• 締切済み

年金生活の親への援助

noname#10263の回答

noname#10263
noname#10263
回答No.2

No.#1の方の回答のとおりだと思います。 仕事の内容がわからないので、親の仕事を 引き継いだことの貢献度や、今後、自力 (営業力・技術力)で景気を良くできるか により変わりますが。 ポイントとして 1.景気はすぐによくならない 2.仕事の収入と支出をよく計算すること 2.無いものは出ない >マンションのローンが7万円あるから これは親の都合です。 単純に金銭で割り切れませんが、同居や、引退してもらい田舎で暮らしてもらうなども考えたらどうでしょう。 >確かに国民年金だけじゃ生活できないと思いますが 他にいろいろ勝手なことを言われてるので 腹が立ってます。 自営業はリスクが多いことを考えた方が良いです。あなたのご主人も入院されたら大変と思います。 国民年金しか受け取れないのは何年も前から分かっていたことです。 半日の仕事に25万円の価値があるか良く計算してみて下さい。 今までの貢献度やのれん代分もあると思いますが、無いものは出せないです。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けられますか?

    私事ではないのですが、義母が生活保護をうけられるのか知りたくて質問させていただきました。 主人は三人兄弟の次男で、兄と姉がいます。 義父は他界しており義母は賃貸で一人暮らしをしています。 義兄は結婚して子供もいます。 義姉は離婚しており、子供がいます。 私達夫婦にも最近子供が生まれ、来年二人目を計画中です。 義母は、本来なら年金を貰える歳なのですが年金を払ってなかった為、年金が貰えません。 高齢にもかかわらず、仕事をしていますが給料は小遣い程度だそうです。 当然生活費は足りないので、私達夫婦と義兄夫婦とで毎月5万円ずつ計10万円を仕送りしています。 義姉は仕送りはしておりません。 この不景気で夫の収入も減り、毎月貯金がほとんどできません。 自営業をしていますので月によっては、貯金出来たり出来なかったり。。 収入が少ない時は貯金をおろして仕送りしてます。 義兄夫婦のところも同じみたいです。 こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、義母もいつまで生きるかわかりませんし、 と言う事は、いつまで仕送りを続けなければいけないのか。。と考えてしまいます。 それに、このままでは私達の老後の貯蓄も出来ないので、出来れば義母に生活保護を受けて頂きたいと思うのです。 生活保護については私が一人で思っているだけで、主人にも義兄夫婦にも話はしていません。 主人と義兄はとても義母を大切にしているため、この話を私からもちかけていいのやら悩んでます。 義兄のお嫁さんは義母との同居はしたくないそうです。 私達も賃貸で手狭なため無理です。 ○賃貸で一人暮らし(持家なし) ○仕事はしてるが、収入は小遣い程度 ○年金なし ○貯金なし 義母は生活保護を受けられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親からの援助をやめたいです。

    義親からの援助をやめたいです。 正確に言うと義父の会社からの援助です。 主人35歳・私37歳・療育に通ってる子供3歳の3人家族です。 主人は今月からイタリアンで修行してます。遅咲きで、12年間サラリーマンをしてきましたが 自分のやりたい事が見つかったと、五年前に上京、飲食店に就職し飲食の中でもイタリアンをやりたい!と 今月から本格的なイタリアンで働き始めました。 お店のオーナーは、イタリアでも星を獲得したお店で働いてたらしく、その方からマンツーマンで 教えてもらえるなんてこんなチャンスはない!と喜んで、給料は暮らしていけないほど低く、社会保険も入れず 私は反対しましたが、義父の会社に社会保険を入れてもらい、毎月数万円の援助を受け取る事を 頼んでました。義父は本当は主人に会社を継いで欲しかったみたいですが、飲食の事は賛成でも反対でもなく 息子が困ってての親心で、名ばかりの社員にしてしまいました。 その事は私も義父に謝りました。 数週間して保険証が届きました。子供の保険証の生年月日が間違っていたので 夜も遅かったのと義母に用事があったため義母に電話しました。 義父はお風呂に入ってて、義母が伝えとくねと言ってくれました。 その後、義父から電話がきて怒られました。何故、義母に電話するのかと、会社に電話よこせと。 そして手続きをした会社の事務の方に菓子折りを持ってお礼に来いと。 義母に用事があったと言っても、一方的にガーっと言われました。謝ったものの気が収まらなかったみたいで、 年上なのに常識がないと3回も4回も言われました。 来年、子供が療育の単独通園が決まってて送迎の車が必要になるからどうしようか迷ってると話した際も 一方的に反対され、車を買うなら援助はしないと言われ、療育に行く事になったのは私のせいだと言われ、 もう嫌になりました。 主人はツライ思いをさせてすまないと言ってきましたが、もう援助を受ける事事態がとても嫌です。 その店じゃなくても修行は出来ると思うし、この先も色々言われるかと思うとツライです。 昨日わかりましたが、義父は会社を広げる為に今大変忙しくピリピリしてると義母が言ってました。 だから言ったんだ気にしないでと言われ、そんなの無理と思いました。 主人からも、今の店は辞めたくないし気にするなと言われました。 子供も今通ってる療育は無理になりそうだし、子供の事を一番に考えようと言ってたのに。 私が働く事を考えましたが、小児神経科の先生から来年もう1年療育で様子を見ましょうと 言われました。 もう自分達の力でやっていきたいのです。 主人には店を変えてと言うようなものですが、これは私の我侭ですか? 長文乱文申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

  • 義母と、これからの生活とどっちをとるべきでしょうか?

    現在主人の実家で88になるおばあちゃんのヘルパーとして月6万ほどお給料をいただいています。空いた時間で趣味の時間もあるのですが、主人のお給料を合わせてもとても生活できる金額ではなく、フルタイムで働きたいと思っています。 しかし、私がおばあちゃんの介護をやめると、義母はなかなか家を空けることが出来なくなり、不便だと言います。そして、他人に家に入られるのは嫌なのだそうです。義母はおばあちゃんの体は動けるので、おばあちゃんが家にいても外出していることも度々あるのですが。確かに火の始末など危ないことも多いのです。 私がフルタイムで働くと月15万円ほどのお給料とボーナスも見込まれます。 現在二人の子供がいるので、子供たちの教育資金も用意が必要です。また、叔父さん叔母さんに一人身の方がいるためにその方の老後も主人の肩にかかっている状態です。(義母は年金があるから良いと言いますがいずれは主人が見るんだからとも言っています。) 主人は転職を考えていたようですが、転職宣言から一年余り求人情報誌を一二度買ってきたのみで特別動く様子もありません。 趣味の手芸を生かしてネットショップでも開こうかと思ったりしていますが、この世界もそんなに甘い世界ではないと思うのです。それも週に2日ほどしかない時間でどのくらいの収入になるのかもわかりません。 義母の自由が無くなるのを分かってヘルパーをやめるべきか、続けて、空いた時間で小物作りをはじめるか。悩んでいます。

  • 年金受給者の離婚について(長文です)

    十数年前から別居している義父母がついに離婚することになりそうなのですが、義父母ともに70歳を越していて、年金を受給しています。 二人の生活費は、義母は数年かけただけの国民年金2~3万円+パート収入数万円。義父は厚生年金を一人まるまる生活費にして使用している状態です。 平成18年から協議離婚すれば年金が分割受給できるようになるそうですが、その場合、すでに受給している義父の厚生年金も分割対象になるんでしょうか? 義母ももう高齢でいつ働けなくなるとも限りませんし、そうなると2~3万円の国民年金では生活できないと思います。 本当は我が家で同居してあげるのが一番いいのかもしれませんが、居住スペースや収入を考えると現状では無理な状況です。 ただ義母は、来年まで待って義父の年金を分けてもらうより、生活保護をもらったほうがいいのでは?というアドバイスを知人から受けたそうです。 義父母ともに持ち家ではなく、財産も特にありません。 義父母の別居の原因は義父の女癖の悪さからと聞いているので、なんとか義母が有利なように離婚させてあげたいのですが、法律的なことがよく分かりませんので、アドバイスをいただければと思い投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 同居の「生活費」いくら入れてますか?

    まだ同居はしていないのですが、あと1年以内には義父母の家に同居することになっています。 現在、義父母の住んでいる家(築7年ほど)のローン 月6万円以上とボーナス時20万円以上を息子である主人の給料から支払っています。 つい最近まで、家のローンは主人と義父が3万円ずつ払っていたのですが、義父(65歳)がリストラにあって収入が年金のみなので、全額うちで払う羽目になってしまいました。 その他、私の仕事(パートですが・・・)の時、子供の面倒を見てもらってる分、月3万円渡しています。 合計10万円弱の出費です。 住んでいなくても、これだけ払っていて、これで同居となったらさらに私達家族4人(夫婦+子供二人)の生活費を入れなければならいでしょう・・・。 ちなみにわが家の収入は主人の給料と私のパート代合わせて、手取り23万円くらいです。 子供も幼稚園に通っていますし、生命保険料、車の維持費(ガソリン代は2万円以上かかります)などを考えると、実家にお金を入れるのは限度があります。 同居されてる皆さんはどの程度、家にお金をいれてるのでしょうか? そして、家計を握ってるのは、やはり義母側のほうですか? ああ、なんか将来不安です・・・(-_-;)

  • 生活保護について

    私の主人の両親の話なのですが、現在私は主人と結婚して静岡に住んでいます。 主人の両親は石川県に住んでいます。主人の両親の家庭は義父・義母・義理の弟の3人で生活しています。子供は他に結婚した妹がいます。 義理の弟がはっきりわからないのですが話によるとパーキンソン病になったとかで入院しています。その為入院費が払えないほど生活に困っているようです。私たちもなんとか援助してあげたいのですが、結婚したばかりで援助してあげようにもできません。ただ義母が働いていないので生活保護を受けられない可能性が高いのだとは思うのですが、義母が職を探していて見つからない場合でも生活保護は受けられないのでしょうか? 生活保護についてできるだけ教えていただければと思います。

  • 同居の際の生活費について。

    同居の際の生活費について、みなさんの意見をお聞きしたくて書き込んでいます。 先月から義実家で同居しています。家族構成は義理の祖父母、父母、私たち夫婦、1歳の息子の7人家族です。 ○義父(50)は会社員で、主人から給料は25万くらいだと聞いています。 ○義母(49)はパートをしていましたが、今回の同居を機に退職して、息子の面倒を見てくれています。パートの時の給料は7~8万だったそうです。 ○義理の祖父母は年金暮らしで、年金はすべて自分たちで管理しているようです。でも、自分たちの買い物を義母に頼んだ時などは、その分のお金をしっかり渡しているようです。 ○主人の給料は20万、私は今月から仕事復帰し、給料は18万くらいになると思われます。 ○昨年、義父が家を新築し、二世帯ローンで月に6万ほどかかっています。 ○義父が一昨年、車を買ったので、自動車ローンもあります(金額は不明です)。 ○結婚して少ししてから、義実家にはまったく貯金がないことを知りました。 ○食事に関しては、夕食のみ義母にお願いしています。離乳食は私が3食分用意してから仕事に行っています(息子はアレルギーがあるので、そのようにしてます)。なので、夕食以外の自分たちの食事分の買い物をしている感じです。 ○洗濯、掃除は各自で行っています。 長くなりましたが、上記を踏まえて月10万を義実家に入れるのは妥当な金額でしょうか? 主人が義母に足りるか聞いた時は微妙な顔をされたようなんですが…。 主人はボーナスが出ないので、私のボーナスが出た時には義実家にも入れる予定です。 同居している知り合いがまわりに少ないため、みなさんの意見をお待ちしてます。

  • 年金分割法について

    年金分割法が施行されるそうですが、よく分かりません。 これで配偶者が恩恵を受けるのは離婚した場合だけなのでしょうか。 妻の両親は収入が低く義父の年金は13万円/月・義母の年金は4万円/月です。今は何とか暮らしていますが、体の悪い義父が亡くなったあとは、義母の年金だけでは生活が不可能です。今回の年金分割法で救われる可能性はないのでしょうか? どなたか年金に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 義父の借金返済と入院治療費支払い、義母の生活費の捻出

    ●状況 (a) 義父・義母(私の配偶者の父母)は二人暮らし。共に70歳代。   ローン返済済みの一軒屋(権利は義父:義母=2:1))に住んでいる。 (b) 義父は個人タクシーを営んでいた。義母は無職。   義父のみ隔月14万円の国民年金を受給している。 (c) 義父は2ヶ月前に転倒して骨折し、手術を経て現在入院リハビリ中。   まだ歩くこともできず、今のところ退院・復帰の目処は立っていない。 (d) 義父は約250万円の借金(複数の銀行の無担保カードローン)を   抱えている。昨年夏から義母の生活費を賄えていない。   パチンコや競輪にのめり込んでしまった様子。反省の色はない。 (e) 現在、義父の借金返済、入院治療費、義母の生活費は、   義母の貯金と、私と配偶者の収入の一部で賄っているが、   共に経済的に限界になりつつある。 ●質問 (1) 上記の状態において、現在の住まいの権利を完全に義母のものにし、   義父・義母が離婚し、義父が生活保護に入ることは可能でしょうか。   必要な条件、具体的な手続き、退院後の義父の生活の様子など、   おわかりの範囲で教えていただけたら幸いです。 (2) (1)が可能である場合、義母は家持ち、収入なしの状態になりますが、   家もちの状態で生活保護に入ることは可能でしょうか。 (3) (1)が可能である場合、義母の家を売り、   私たちが売却費の一部を譲り受け、3人で暮らす家を立て、その家で、   義母は売却費の残りを生活費として暮らすという方法も考えています。   この方法でいつか売却費が尽きたとき、   義母が私たちの家で暮らしながら、   生活費のみ保護を受けられないでしょうか。 (4) (1)~(3)以外に、特に義母と私たちの家計を破綻させずに、   この状況を乗り切る良い方法がありましたら、   教えていただけないでしょうか。

  • 年金生活の夫婦、妻が亡き後の年金は・・・

    厚生年金を受け取っていた妻が亡くなった場合、わずかな国民年金のみを受け取っていた夫が月々受け取る年金額に今後、変化がありますか? 義父がこのような状態になりました。 義母の死亡による年金停止の手続きはしたそうですが、係りの方からは今後の義父の年金についての話はなかったようです。 役所へ相談に行くように勧めているのですが、義父の国民年金にプラスされるような制度はありますか?

専門家に質問してみよう