• ベストアンサー

債権回収と支払督促について

pazyarasutの回答

回答No.2

誓約書・契約書は交わしたのですか?たぶん、ここの取引先が大手の取引先だと思います。このようなケースは確かにあります。弁護士・裁判所も金取商売みたいなものですからね。しかし制約違反なら厳しい態度で交渉してください。他の取引先を見つけて互いに助け合う商いをしてください。応援しています。

samuson18
質問者

お礼

注文書のみしか行っておりません。確かに、他にも債務が多数あるようで、最初の頃は低姿勢で平謝りしていたのですが、最近では、催促にも慣れたようで、開き直った態度になっています。根気強くやるしかないですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 破産債権と支払督促について

    未回収の売掛金がある取引先が倒産し、破産債権届出書 というのが送られてきました。 この中に「執行力のある債権名義または終局判決」という 欄があります。 これには仮執行宣言付支払督促も該当するのでしょうか? また、支払督促を行っていれば、相手が破産した時の配分で 何かメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 債権回収会社

    お恥ずかしい話ですが、クレジットカードの支払いが滞り、『JPN債権回収』から返済催促がありました。 「債務整理を考えている」と連絡後、しばらくして、今度は『ニッテレ債権』から返済催促ハガキが来ました。 債権者→債権回収会社A→債権回収会社Bに… こんなことってあるんですか? セゾンのカードだったのでそのグループ子会社がJPN債権回収らしいのですが、私が会員資格を喪失したために全くの他社に移行したと言うことでしょうか? 教えてください。

  • 債権回収会社は何故訴えて来ないのですか?

    10万程度自己破産後に銀行でローン?10年後 債権回収会社に渡り二年経過 催促の封書毎月届きます 私は訴えられる迄待っています 裁判所で払いたいからです そう言うのは連絡したく無いから待っています 後何年待てば訴えてくれますか?

  • オリンポス債権回収業者

    全く借りたことも無いのに大正銀行から借りたことになっていて債権譲渡されてオリンポス債権回収業者から裁判の支払い督促が来ていてアドミラル債権回収業者に委託されたように書いてます。異議申し立てしても裁判起こされますが、勝てますか?

  • 債権の回収

    是非ともご教授をお願いします。 私の友人が個人事業主をしております。 その友人に紹介した会社(取引関係)が 破産手続きに入るようです。 その会社には友人との間で売掛が残っており、今月9月末に 本来であれば入金(約100万円)いただく予定になっています。 ところが、その会社の社長から私の友人宛てに連絡があったようで、 破産手続きに入るために、その100万円を渡すことが できないと言ったようです。あまりそのあたり詳しくないのですが、 債権者で分配するためだそうです。(破産手続きにおいて) そこで何点か質問です。 1.この100万円を仮に先手を取って回収できたとしても、裁判所から法的な手続きにより  差し戻されてしまうのでしょうか?つまり、破産手続きした以降にその会社が  持っている財産という点で一度没収されてしまうのでしょうか?  各債権者に配分される対象となる財産は、あくまで破産手続き申請後に  その破産手続きをしようとしている会社が保有している財産という理解で  正しいでしょうか? 2.確証はないのですが、計画倒産の可能性があります。(調査中)   事業をしている中で発生するお金を事業以外(プライベート資金)などに   流用してきて、事業が行き詰ったことにより、結果として取引先に支払うことが   できなくなったようです。   もしこのような事態でも、破産手続きは行われるのでしょうか?   個人的には、それはもっと別の次元、つまりはその事業の社長なりオーナーの   刑事責任が発生するように思うのですが、違うのでしょうか?   その場合は、債権の配分云々ではないように思い、そうであれば、   強引にでもその100万円を回収してしまうのも手ではないかと思います。 いずれにせよ、私の友人は個人事業主であり、彼にとって100万は非常に 大きい金額のため、是非とも回収したいと思っています。 回収するために何ができるのか、それは合法なのか、などについて アドバイスを頂けたら幸いです。

  • 債権回収についてご質問です。

     当方、8年前になりますが訴訟を起こし、勝訴し、今日まで債権の請求を行って参りましたが、相手に支払いの意思が全く無いことから、間近に控えた時効の延長は考えず、今般、弁護士に債権回収を依頼したいと考えております。が、債務者(敗訴者)に返済能力は無く、また、差し押さえる程の物も無いと考えており、どうせ債権回収出来ないのであれば、自己破産に追いやりたいと考えて居ります。そこで、ご質問です。 1.弁護士に1回の依頼で、自己破産にまで、相手を追いやることが出来るでしょうか? 2.強制執行を行った時に、1度目の差し押さえられる物が無く、債権額相当の物が回収出来なかった場合、再度(改めて?)強制執行を行うのでしょうか?また、その際に弁護士へ、その都度、費用を払うのでしょうか?  私共としては、回収できるかどうか分からないものに、ただ、相手を自己破産に追いやるために、何度も?費用を掛けるということには意味が無いと考えており、1回強制執行を行い回収できるだけのものを回収し、債権額に不足であれば自己破産においやりたいと考えて居ります。 以上のことを鑑み、この様な場合、どの様な処理が最善なのか、ご教示下さい。

  • 債権者が行う裁判所への支払督促手続きについて

    債権者が行う裁判所への支払督促手続きについて 本来、裁判所から出してもらう支払督促というのはお金を貸した場合の未回収について行うものの様ですが、品物を売った代金の未回収分(売掛金)について裁判所から督促してもらう場合は、どの様な方法がありますか? 実は先日、裁判所に支払督促の手続きを行い、今回、訴訟手続きへと移行されます。ところが今になってわかったのですが、私が督促手続きを行ったのは売掛金に対してでした。先方は未払いを認めていますが、借金に対してではないのでこのまま訴訟を行っても裁判官が手続きの主旨が違うと判断された場合、どうなるのでしょうか。 売掛金の支払督促を行いたいときの正しい手続きを教えてください。

  • 売掛金の未回収金 支払督促での回収率上げるには

    家族が会社を経営していますが、 売掛金の未回収分があり、経営が難しくなっています。 何度催促の電話をしても、 1年以上支払いをしてしてくれないところに対して、 支払督促をしようと思っています。 回収率を上げるために、支払督促後、電話もかけたほうがいいのでしょうか? 今後、どのようにしていけば、確実に回収ができるのか、 なにか良い方法をご存じでしたら、アドバイス頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 債権の督促状について

    最近借金の支払が滞り、債権回収会社というところから 督促状が頻繁にくるようになりました。 払えないと財産を差し押さえると言ってるのですが、弁護士 に相談したほうが良いのでしょうか? 督促状がきても、そのまま放置していたら、どうなるのでしょうか? 弁護士に依頼しないとダメなのでしょうか?

  • 知り合いが、債権回収会社から裁判を起こされようとしています。

    知り合いが、債権回収会社から裁判を起こされようとしています。 何年か前に彼の父親が全額返済をしたのですが、すでに遅かったのか債権回収会社Aというところから、「話がある」として葉書やらが送られてきたが「本人としか話さない」と言われたらしく、彼の家族も困惑していて、今回裁判を起こそうとしている会社は実在もしますし、Aから譲渡されている旨を詳しく訴状に書いていたそうです。 1・債権がAに渡る前か、渡ってしまった直後に支払ったのか、支払っていないことになっている。 2・当時の残額そのままで完済してほしい旨の訴状が届いた。 3・裁判所が言うには、時効の主張ができるらしいが、証拠の提示が難しいようである。 4・遠方であり都合上出廷できない 5・返済の証明ができれば問題がないのか? 以上のことで、どのようにアドバイスしてあげるべきでしょうか?