• 締切済み

エンジン回転数が異常に上下します。

mongoriの回答

  • mongori
  • ベストアンサー率37% (135/360)
回答No.4

水温センサーの故障の可能性もあり チョークがかかったりかからなかったり…

関連するQ&A

  • エンジンの振動をとめたい!

    平成9年式のホンダ・アコードワゴン(CF-2)に乗っています。新車で購入して丸4年が経過しています。 最近というわけではないのですが、信号待ちなどの停車時にDレンジにしておくと、ブルブルという振動が結構伝わってきます。エアコンをOFFにしているとなお顕著です。ニュートラルにすれば大分緩和されます。 この現象について過去の質問を調べてみたのですが、大抵が吸気系が原因では?という答えが返ってきています。 私の車もそれが原因なのでしょうか?それともエンジンマウントが老化しているのでしょうか?それともアコードクラスのホンダ車ではこういった振動がでても当たり前なのでしょうか?私はなんとなくエンジンの回転数が影響しているのでは、と思うのですが・・・ 2年ほど前にディーラーに持っていったのですが、「どこにも異常はないし、振動も規格値(規格値ってあるのでしょうか?)以内ですよ。」なんて言われて何も解決になりませんでした。 かなり気になってるので、知っている方、教えて下さい。ちなみにマフラーだけ車検対応のものに変えています。

  • エンジンスターターについて

    エンジンスターターについて、リモートでエンジンを始動出来るという事しか知りません。 導入するにあたって必要な物、メリットデメリットなどありましたら、教えて下さい。 車はアコードワゴン CF6です、宜しくお願い致します。

  • アイドリングが不安定 ステップRF1

    最近、朝方などでエンジンが冷え切っている状態でエンジンを掛け、十分に温まった後にギアをNレンジに入れると、エンジン回転数が1000から2000回転に上下してしまいます。 まるで、軽くエンジンをふかしている様な状態になってしまいます、 一時間走行しても直りませんでした。 その後エンジンを切って、10分後くらいに始動させると回転数は安定していました。 このような現象が数回おきています、考えられる原因があれば教えてください。 11年式ステップワゴンRF1 11万キロです。 よろしくお願い致します。

  • エンジンの回転数が・・

    ディーゼル・ATのハイエースに乗っているのですが たまにエンジンの回転数が上がったり戻ったりを繰り返すようになってしまい困っています。(1000→1100→1000という感じです) 走行中だけでなく停車中(ギアをPにしていても)も同じく回転数が上がったり戻ったりを繰り返します。 修理に出したのですが異常無しと言われてしまいました。 ATの車を所有するのは初めてなのでよくわかりませんが、よく起こることなのでしょうか・・・?

  • 回転数をあげたままエンジンをきるのは負担?

    失礼します! 平成5年の日産サファリに乗っています。 ディーゼルターボ車です。 エンジンの回転数が1000~1200回転のまま切るのは負担になるでしょうか? 本格的な冬も近づき、北海道はマイナス気温が常になりつつあります。 20年以上前の車両ということもあり、エンジンが冷えきった状態で始動するとアイドリングが非常に不安定で、ときどきストールします。 そこでアクセルを踏みつつエンジンを始動、1000~1400回転あたりで安定するまで15秒ほど様子をみるのが毎朝の日課になっています。 ただひとつ気になるのが、強く踏みすぎて一気に2000以上まで回してしまう場合です。 単にぼくのアクセルワークが下手なせいでもありますが‥‥エンジン始動直後はあまり回したくありません。 そこでアイドルアップレバーを引いて1000回転、または1200回転あたりで固定し、そのままエンジンを切り、翌朝に備えることを思い付きましたが‥‥ これではアイドリング時の600回転の倍近い回転で急にエンジンが停止することになり、負担になるのではないでしょうか? 皆さんのご意見おまちしております!

  • バリオス 回転数上げないとエンジンかからないです

    1995年式のバリオスに乗ってるのですがエンジン始動する時にセルでかかりそうになるのですが回転数が低いみたいです。 チョークを引いてかけようとしてもかかりません。 アイドルスクリュー?で回転数を高くしたらかかったのですが2500回転ぐらいあります。 暖まってきて1500回転ぐらいに落としてそのまま乗り、それで次の日にエンジンかける時にアイドルスクリューを高くしとかないとかからないです。 回転お願いします。

  • エンジン回転数が安定しないのですが・・・

    平成8年式 ヴィヴィオビストロ KK4 5MT SCなし 走行距離約92000kmに乗っています。 (1)中古で納車時(62000km)から気になっていたのですが、赤信号で停車するとき、ブレーキで減速した後、クラッチを切って停車していると、アクセルには触れていないのに、何回もアクセルを煽るようにエンジン回転数が上下します。上記の症状がでない時もあるのですが・・・ (2)また、信号待ちで停車時もアイドリング回転数が下がらない事が多々あります。この時は、アクセルを何回か煽ってやれば回転が下がることもあります。タコメーターがない車両ですので、正確な回転数は定かではないのですが、1000~1500rpmくらいは回っているようなエンジン音です。(以前に乗っていたワゴンRのエンジン音から推測しています) (3)停止状態からギアを1速に入れて、クラッチのみで発進した場合、そのままアクセルを踏まずに、クラッチのみで進んでいくと、3秒に1回くらいの間隔でエンジンが息継ぎをするようにガクンと回転が落ち、走行が安定しません。 アクセルワイヤーの動きが渋いという人もいれば、どこかのバルブ?(PCV)の故障だという人もいますが、この症状に思い当たる片、修理された方がいれば、ぜひご回答をお願いします。 DIY修理の可否、部品の価格等の情報もお待ちしています。 当方のDIY能力は、ブレーキパッド、ローターの交換、キャリパーのOH程度の作業ならできます。

  • アイドリング回転数が落ちない

    平成5年式のキャロルでエンジンはF6Aです。 エンジンが暖まった状態でも回転が落ちません。 普段は850ぐらいだと思いますが現在は1000を 超えていると思います。 信号待ちなどでドライブレンジでは気になりませんが P,Nレンジでは当然回転が上がったままです。 エンジンを止めるときはしたがってすぐに 止まりません。キャブレター全体を交換する必要があるのでしょうか?私は以前ミラのスターターを 交換したことがあります。自分で直せるでしょうか?

  • ワゴンRのエンジンが再始動できず

    平成10年式のワゴンR(ノンターボ)です。エンジンの始動についてです。エンジンを始動して10~20M位、走ってエンジンを停止して、しばらくしてエンジンを再始動しようとするとエンジンがかかりません。このような症状が年に4~5回発生します。そのたびにJAFを頼みエンジンを始動させていただきました。 そのときに注意として、この年式のクルマは、急にエンジンを停止させるとアイドリングを高く回転させているので、燃料がたくさん流れているときに、停止させるとエンジンルームへ燃料が行き過ぎて、再始動することができなくなります。 このようなことはせずに、4~5分エンジンを始動させたままでエンジン回転が落ち着いたらエンジンを停止させてくださいとのことでありました。  なぜ、このようになるのでしょうか。教えてください。

  • エンジンの回転数について

    バイク乗り始めてまだ2ヶ月の初心者です。ZRX400の01年型に乗っています。 エンジンの回転数について教えてほしいのですが、某板で、車と違って、バイクのエンジンは高回転だから 少なくても6000回転以上でギアチェンジしていかないとエンジンダメにするって聞いたんですが本当ですか? 自分は大体、街乗りメインで、40kmとか遅いスピードで走ることが多いので、それだと3速とかで走ることに なるんですが、それでいいのですか?街乗りの時って、みなさん、6速とか5速とかは使わないもんなん でしょうか?どうぞ、教えてください。