• ベストアンサー

タイヤの幅 側溝とかグレーチング

クロスバイクのタイヤを細いのに替えたいのですが、32cのタイヤから28Cか26Cにしようか考えています。 そこで今気になっているのが、 側溝のグレーチングと言うんでしょうか 格子状の蓋とかにタイヤがはまってしまわないのか教えて欲しいのですが。 どんな感じでしょうか 今までの32Cのタイヤではいつも良くそういうところを通りますが スリップやタイヤをとられることが全くなく気にせずに走れました。  例え濡れていても 斜めにはいったり ハンドルをきったりしなければスリップはしませんでした。 平地はもちろん 山とかで坂もスピードをだして下り、グレーチングもよく通る場所を走りますので気になっています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hautacam
  • ベストアンサー率38% (82/211)
回答No.7

ロードでは23Cと21C(チューブラー)を使っています。 仰るように条件次第ではまったりバランスを崩す原因になるのが怖いので、基本的に交通量の無い山道等では斜めに横切っています。 角度をつけて通過できない時は、縦長の溝方向には通過しないで車道中央側のギリを走って避けるように心がけています。 (実際に嵌るかは試してません!) >スリップやタイヤをとられることが全くなく気にせずに走れました。 例え濡れていても 斜めにはいったり ハンドルをきったりしなければスリップはしませんでした。 これはタイヤの幅と関係ないです。 斜めにはいるというのは、コーナリングで車体を倒して進入するということだと思いますがオートバイやMTBの太いタイヤでもすべるのは同じです。 嵌りさえしなければ、コーナリング・ブレーキング・ハンドリングといった挙動をしないで通過することは、細いタイヤでも問題無くこなせます。

sawaji
質問者

お礼

23 21 のタイヤでのグレーチングの通過方法 体験されている方のご意見参考になります。 ロードの細いタイヤでみなさんどうやって走っているのか分かりませんでした。 どうやって通過しているんだろう・・・とかなり疑問でした どんな感じか分かりました。 慣れなんでしょうね  今まで以上に路面に注意しないとだめですね  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#76961
noname#76961
回答No.8

私、一度嵌ったことがあります(^^;; タイヤの太さは23C相当だったと思います。 コケませんでしたが、リム打ちパンクしました。 降りて確認したら蓋が裏表逆に被せてあって、嵌まり易い状態になっていたようです。 多分、町内会の清掃の時とかに蓋を上げたあと確認しないで無神経に閉めてしまうんでしょうね。時々見かけますよ。

sawaji
質問者

お礼

嵌ったことがあるんですね。 蓋が裏ですか   パンクだけで良かったですね こけたらどんなになるんでしょうか   細いタイヤの替えた場合を考えて 質問後グレーチングを観察してみてるんですが 隙間が狭い 太い といろいろですね。  知らない道では路面から目を離すことができないですね 23Cともなるとかなり路面ばかりみることになりそうで走りながら景色をみる余裕もなくなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _mario_
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.6

#1です。 クロスバイク32cのタイヤを細くする目的がわかりません。 見た目だけの問題と思います。 前方投影面積が減少する分、空気抵抗は減りますが、同じ空気圧なら、走行抵抗は減りません。 空気圧を上げれば、走行抵抗は減りますが、乗り心地は落ちます。 街乗り用途なら、32c~35cが適切だと思います。

sawaji
質問者

お礼

目的は、スピードを出したい 坂道を楽に登れたらいいなぁと思ってです。 確かに32cでも空気圧を5から6にしただけで走行抵抗が減ったのがはっきり分かりましたので太さでなく空気圧だと思います。 普段5~4 スピード重視で6気圧に買えて走ってます。 28cより細いタイヤなら 7気圧とかもいけると思うのでいいかなぁと思いました。 重量も軽くなりますし そのぶんパンクしにくいタイヤでも買おうと思いました。 段差とかが多いところやラフに乗るときは空気圧5気圧ぐらいまで落とそうと思っています。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skita
  • ベストアンサー率23% (50/209)
回答No.5

車道を走行する場合、車道の左側にある白線から約1cm程度車道寄り を走行するのが良いと言われています。 側溝のグレーチングを走行すると言う事は、パンクの原因となる様な 釘やカッターナイフの切れ端etcが散乱している場所を通るような もので、極力避けたほうが良いですね。 それと、側溝のグレーチングに突入すると、リム打ちパンクの危険性 もありますから、やはり避けた方が良いですね。

sawaji
質問者

お礼

通勤やサイクリングでいろんなところを走りますので、グレーリングを避けきれないので気になっていました。 ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

28cを履いています。 都内で車道を走るので、必然的にグレーチングの上もとおりますが 特に問題ないです。 一瞬ですから。 グレーチングもいろいろ種類がありますが、よほど低速でなければ 嵌ることはなさそうです。 ただ、一瞬バランスは崩れますので、そのときにちょうどブレーキをかけたりするとわかりません。 歩道の点字ブロックの長細いタイプはちょっと気をつかいます。

sawaji
質問者

お礼

28Cで特に問題ないとお感じなのですね  確かにいろんな種類がありますね 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kossynaho
  • ベストアンサー率23% (104/445)
回答No.3

<格子状の蓋とかにタイヤがはまってしまわないのか教えて欲しいのですが。 聞いたことないですね。 マンホール上は通ることはありますが格子状の側溝の蓋はタイヤがはまる程四角の穴は大きくないはず。(でも通りませんけど) 28C等の細いタイヤ履いても適正な空気管理をして段差に注意すれば問題ありませんよ。

sawaji
質問者

お礼

道路を走っていると必ずグレーチングはあると思うんですが・・・通らないで どうやって通過するのでしょうか  自分の走る場所は随所にあります。 坂でハイスピードで下るところでは32Cでもなんとなく嫌なので 前輪は浮かせて通過します。  以前23C?だったら はまるとショップで聞いたことがあるんです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は、1か月程前に32Cから26Cに変えました。 基本的には車道以外は走りませんが、当然、段差越えや路肩では今まで以上に気を使っています。 でもそれ以上に軽快に走れるようになりましたので、タイヤ交換は成功だったと思っています。

sawaji
質問者

お礼

yokohamahopeさんも 32Cから交換なんですね 26Cか28Cと迷っているところでした。 冬場は路面が濡れているので28Cのほうに気持ちは傾いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _mario_
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.1

25cの時は、非常に気を使い、上を走らないようにしました。 35c(シティ車)では、ズリっと来る事がありました。 38cでは、全く問題ありません。 先程、広めの格子の内幅を測ってみたところ、28mmでした。 28cだと、ピッタリ嵌まりますね。

sawaji
質問者

お礼

28mmですか 測ったんですね。 35Cでもズリッですか・・・ タイヤがはさまるのも怖いですが、 タイヤが細くなるとグレーチングの一本を タイヤの側面を斜めに通ることになる場合が多いのでまっすぐグレーチングを通過しても滑りそうですね。  結構自分が走るところは随所にあるので・・ 前輪を抜重したら26Cぐらいなら行けそうですが、急にグレーチングがでてきて 間に合わないときもあります  もしかして自転車を降りて通過するんでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 側溝へのグレーチング設置について

    幅32cm、長さ320cmの側溝にグレーチングで蓋をしたいと考えています。 インターネットで調べているのですが、グレーチングの長さは995mmのものがほとんどで、それを3枚並べると約20cmの隙間ができてしまいます。 長さ800mm程度のものがあれば、4枚でちょうど良いのですが、そのような製品は見当たりません。 何かよい方法はないでしょうか? ちなみに、玄関アプローチ前で、人と乗用車が通る程度で、ベビーカーの車輪がはまらないように隙間の細いものを探しています。

  • グレーチングのワナ対策!!

    27インチのシティータイプの自転車に乗っていた時に、 何度かグレーチングのワナにハマった事があり、 ワナにハマらないように、 今度は、26×1.5を履いたクロスバイクに乗り換えましたが・・・ 先日、 タイヤの点検をしたところ、 リムにくっきりと、ワナにハマった跡が付いていて、 タイヤのサイドに亀裂が10ヶ所ほど入っていました。 私としては、これ以上、 タイヤのサイズを太くする気は、ありません。 ○ みなさん、グレーチングのワナ対策・荒れた路面対策 どのような、対策方法で乗り切っていますか。

  • 側溝の蓋について

    側溝の蓋で金属のグレーチングではなくて コンクリート形式のものを探しています。 どこで売っているか?なんという名前か? おわかりでしょうか?

  • 側溝の掃除をしたいのですが

    玄関前の側溝ブロックや鉄格子状のグレーチングが苔や雑草だらけになってしまっているのですが個人で手入れをしても宜しいのでしょうか? 相当な重さなのでブロックを持ち上げることは出来ませんが隙間の雑草を掘り起こすくらいならば個人でしてもいいのでしょうか?

  • ハイヒールの踵が、側溝に嵌ったこと

    女性の方なら一度くらいは経験があると思うのですが。それとも私だけ? ハイヒール履いて歩いてるとき、側溝の蓋や隙間にヒールが嵌ったことありませんか? グレーチング(側溝の網状の蓋)に踵が入って、足挫きそうになった事ありませんか? 経験された方、どんな風でしたか? 今、嵌らないように気をつけてることありますか? 私はつま先歩きして気をつけて歩いてたら、脚が攣ってしまいました。(^O^) 良い方法あったら教えてください。

  • 県道の側溝にふたをしたい

    今月住宅着工予定です。 敷地は県道沿いなのですが、側溝があって(U字溝) ふたをしないと車が進入できない状況です。 駐車場の入り口部分だけでもふたをしたいと考えていますが、 自分でグレーチングを買ってきて設置してもよいものでしょうか?

  • 四輪駆動のメカニズム

    坂をバックして停める形状のカーポートですが、坂の途中に溝蓋の鉄製グレーチングがあります。FFの車の場合はスリップすることが無かったのですが、四駆に換えると後輪がグレーチングに乗った状態で多分後輪がスリップしてバックできなくなります。  私は、四駆の車は、どれかのタイヤがスリップしても他のタイヤが駆動して補助して車がうまく動くものだと想像していました。しかし上記のように後輪がスリップし始めた状態では前輪が駆動力を発生しないようです。  四輪駆動とはそのようなものなのでしょうか。

  • お風呂のグレーチングを外したい。どこで?いくら?

    お風呂のグレーチングを外したい。どこで?いくら? お世話になっております。 タイトル通り、お風呂の洗い場のグレーチング(排水溝の上にかぶさった金属製の蓋)が外れなくて困っています。 引っ越したばかりの築20年か30年くらい経ったアパートで、お風呂の床はタイルです。お風呂の排水口にトラップがないせいでお風呂上りに臭いにおいがします。 トラップを買ってきて設置したいのですが、グレーチングが排水溝に固定されていて(おそらくコンクリートか何かで)うんともすんとも動きません。 自力では無理だと思うのでどこかに依頼して外してもらいたいのですが、こういう場合、水道工事関係のところに頼むのでしょうか、それとも左官やさん?リフォーム関係? また、その場合お金はいくらくらいかかるのでしょう? 水道工事の人が来てついでにトラップも設置してくれるのが一番理想的な気もしますが、お金がかなりかかりそうな気もします。 とりあえずグレーチングが外れればあとは自分でなんとかできるかも・・・と思っています。 大家さんに相談するのはもちろんですが、入居前に、お風呂のリフォームをすると家賃が上がるがしてもいいかと聞かれ断ってしまった手前、先に自分である程度情報や相場をつかんでおきたいです。 よろしくお願いします。

  • この無意味な作業はどのようにして行われたか。

    道路わきの側溝のふたの所々に鋼材のグレーチングが設置してあります。 見た目のサイズは500mm✖400mmぐらいで高さは10mmぐらいあります。ピッタリはまっているし踏まれて固まっているので、抜きとるとしても両手で真上に持ち上げるしかないのですが、重くて容易ではなかったはずです。 さて、設置してある状態でグレーチングの格子の間にステンのチェーンを垂らし格子に一回巻き付けてから再びチェーンの端を上に取り出す、チェーンの端はそばのポールに引っ掛けて抜けてこないようにした。ただし、格子の間隔が狭いので手を突っ込んでチェーンを手で巻く事は出来ないはずですが出来る方法があるのでしょうか。 それともやっぱり手間と労力を使ってグレーチングを外して行ったのでしょうか。

  • 車を側溝に落としてしまい・・

    こんばんは、よろしくお願いします。 今日豪雨の中を運転中、ナビを操作しようと車を路肩に寄せようとしたところ路肩には側溝があり、左前輪を落としてしまいました・・幸い側溝にはタイヤがすべて落ち込まない間隔でコンクリート製のドブ板があったので脱輪せずに済みました。ただ、かなりの衝撃があり、車の下回り(おそらくプラットホーム)はダメージを受けたと思われます。見た感じではなんともなく、そのあと高速を3時間ほど走りましたがハンドルがどちらかに取られることもありませんでした。ただ、非常に気になってます・・こんな場合どこの損傷が考えられますか?やはりアライメントの計測をしたほうがよいのでしょうか?またプラットホームをぶつけた程度では車はどこも痛まないのでしょうか?