• ベストアンサー

人の悪いところって言うべきですか?

友達や人の悪いところって言いますか? 良くなって欲しいから言おうかなぁという自分と、別に人はそれぞれなんだから言わなくていいや。「非」があってもその人が困るだけだし・・・って思ったりします。 他人を変えようなんてことは思っていませんが、言うってことはそういう事になるのかな? どんなに友達でも悩みますよね。 みなさんはどうですか?言ってきましたか?それとも黙ってきました?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12605
noname#12605
回答No.11

私は、ずっと親友だと思ってきた人に、ズバズバ思ってることを言われました。 それは確かに、私自身の欠点でもあり、個性でもあった部分で、言われて納得した場合もあれば、プライドを踏みにじられて激怒した場合もありました。 彼女は「こんな事、言うのは友達だからこそだよ」とか「私って毒舌だから」などと開き直っていましたが、いくら親友とはいえ、何事も臆面もなく言われるのって、いつしかストレスになり、積もっていってる自分に気付いたんです。 同時に彼女は、ほとんど自分の価値観しか押しつけていない事にも・・・ おまけに「あんたの周りにはそういう事、言う人いないでしょ?つまり深く関わるのが面倒くさいって事でしょ」と、私の他の人間関係までも頭ごなしに否定したんです。 自分が自信を持ってやってきた事も無意味だと否定され、(彼女にはそれが”良かれ”と思っての発言だったかも知れませんが)他の友人だって、とても信頼できて大切だから付き合っているのに・・・「希薄な関係」だと決めつけられた怒りは、言うまでもありません。 というワケで、だんだん彼女と話す事自体が苦痛になり、距離を置きましたが、良かれと思って言ったことでも、時には信頼関係をも破壊することもある、という事で。 もちろん、言ってその人が良くなる場合もあると思いますが・・・「親しき仲にも礼儀あり」で、ものの言い回しもそうですが、ここまでは指摘していい、テリトリーみたいなものも、あると思います。 ちなみに彼女はよく、いろんな子と”突然連絡取れなくなっちゃったの~!”と言ってました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kobuta33
  • ベストアンサー率0% (0/19)
回答No.13

時と場合と内容によると思います。 あと、相手の性格なども関係あると思います。 私の場合は意外と言わないかな~? 事なかれ主義も、私の性格の一部ですし、、でも、態度にはでてしまいますね、なにかひっかかると・・同じことなのかもしれないかしら? 人間誰しも欠点はあるしねー。 もちろん、身体的欠点と身内の悪いところは絶対言いませんね。 いわなくていいや。と思うことは、多分いわなくていいことだとおもいますが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.12

私の場合は、その行動について、相手がどう思っているかどうか聞きます。 迷惑をかけていないと思っているなら、迷惑をかける場合があることを 説明します。判っていて、なかなか治せない人っていうのもいて、 そういう人に言うと、やっぱりお互い気分悪いですからね... なんとも思っていないというならば、その人の前だけで、目立つように 同じ行動をしてあげます。本当に気にしていないか試すためですね... 本当に気にならないなら、あきらめます。そのひとにとってはそれが いいことなのですから...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49013
noname#49013
回答No.10

私も言います。 papapikoさんと同じ意見です。 ただ、「言っても仕方がない人間」には言いません。 そう、諦めてもう関わらないつもりの人間には言いません。 昨日も好きな人に対して言いました。 仕事中の態度が前々から気になっていたので我慢に我慢を重ねた結果口にしました。 最初は、悩みました。 でも、初めて彼に苦言を呈したときにちゃんと、どうしてそれを言うのか理由を説明してから言いました。 本当に言うべきだと思うときだけ言うようにしています。 ただ、人のあら捜しばかりして、「あなたねぇ」なぁんて言うような人になったら効果も薄れるし嫌われるかなって思ってます。 もし、良かれと思って言ったのに、友達がそっぽを向いたらそれはそれで終わり。 そういう器の人だと割り切っています。 タイミングと、言い方に気をつければ大丈夫だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapiko
  • ベストアンサー率35% (128/359)
回答No.9

Yuria_kissさんへ >友達や人の悪いところって言いますか? いいます。 言わない時は、黙って、倍以上、こちらが受け止めるようにして 気付いて貰います。 あえて私の中で、言わない人は、友達や、大切な範疇にない方です。 又、今まで、「叱ってくれる友達」って、本当に良い方ばかりでした。 聞くに堪えない、自分の悪いところを教えてくれる時は、 恥ずかしいし、辛いけど、やっぱり私は後で、「教えてくれてありがとう」って 思います。 例えば、ご飯を一緒に食べていて、ご飯粒があごについているのに、 教えてくれる人と、そうでない人がいますよね。 気を使って自分で気付くまで、あえて言わない方もいらっしゃるし。 直ぐに、「○○さん、ご飯があごについてるわ」って教えて下さるかたが いらっしゃったら、私は教えてもらう方が嬉しいのです。 一瞬恥ずかしいですけど、知らないままご飯粒をあごにつけて あっちこっちいかずにすむからです。 強烈単純な例えですみません。 教えてもらわなきゃ、解らない事は、教えてもらえば嬉しいです。 教えず、嫌われて、沢山友達が離れていったのもあるので 言ってくれる友達って、私は好きです。 マブ達は、じゃんじゃん突っ込んで来ますよ。 でも、おもいやりがあるから、沿ってゆきたくなります。 思いやりがあれば、伝わりますよ。 指摘だけでは、きっと言わない方が良いのですかね。。。 ・指摘してあげる。 ・どうしてそこがだめなのかはなしてあげる。 ・改善したら、もっと、魅力が倍増すると思うなら言った方がいいでしょうね。 もし、、その時、受け止めきれなくても、人は、言われた事を結構覚えています。 必要な事は、心のひだに刻まれるはずです。 私は、そんな風に感じてます。 指摘の中に愛情、思いやりを込める事が、秘訣かもしれません。 こもってないと、辛くなってつぶれてしまう人もいると思うから。 Yuria_kissさんって、相手の立場を良く考えていらっしゃるんですね。 心配りがありますね。 見習わないとだめだな。。。 では、失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

Yuria_kissさん、こんにちは♪ 私は、まず言わないですね~~。 というか、誰でもいいところと、悪いところを持ち合わせていると思います。 たとえば、私の欠点は、 「人に影響されやすい、すぐに信じてしまう、おっちょこちょい、おおざっば ずぼら、感情がでやすい・・・」などなどですが、 自分でも、そこはあまり、いいところではないかな~とは思ってるんですよね。 だから、お友達も、自分の欠点は、ある程度自分でも認識しているはず。 分かっていながら、なかなか変えられない、というのもあると思います。 そういうときに、いくら仲がいいからといって、 「あなたは、ここ、ここ、こういうところがあるね。それは悪いところだよ。 直したほうがいいね、絶対!!」 などと言われようものなら、悲しくなっちゃうだろうし、人によっては 怒り出す人もいると思うなあ・・ せっかく、こちらとしても、嫌な思いをしながら、欠点を言ってあげてるのに 相手に恨まれたら、やりきれませんよね~~。 だったら、悪いところを言うのではなく、いいところを探して 「○○ちゃんって、こういうところがあるよね。素晴らしいと思うな~」 と言ってあげたらいいと思います! そうしたら、○○ちゃんも 「そうかなあ~。でも、私って、こういうところがあるのよ・・」と 自分の欠点のことを話し出すかも知れません。 ただ、私はだんなには、悪いところもびしっと、ばしっと指摘します!! それはやっぱり・・・家族だし、遠慮がないし、欠点を理解して もっとよくなって欲しいからだと思います。 友達関係の場合は、いくら親しくなっても、相手に対して 「これを言っちゃうと、相手が嫌な思いをするかなあ・・」と ちょっと考えてしまう自分がいるんですよね~~。 だんなとかは、自分も同然なので、何でも言えるし、また、そうやって ケンカもいっぱいしてきましたが、お互い理解しあえて、よりよい関係を目指しています。 Yuria_kissさんが、そのお友達に遠慮する関係じゃなかったら、 言ってあげるのも、いいかもしれないですね。 ただ、その欠点だけをあげつらうのではなく、いいことも指摘して 「あなたには、こういういいところあがるよね。それはすごいって思う。 でも、こういうところもあるよ。それは変えたほうが、もっともっと よくなると思うよ」 みたいな言い方で言ってあげると、相手にも自分のことを、考えてくれているんだな~と いうことが分かってもらえると思います。 ご参考になればうれしいです。 がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.7

 俺は、彼女に関しては機会があったときに言います。  もちろん、「君にはこんないいところがある」という対比として話をしないと、喧嘩になってしまいますが(^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.6

言います。 ただしその人との間に信頼関係がある場合のみです。 仲良くない人にはいいません。 言って、こちらの真意が伝わる相手や、ケンカになっても伝えたい相手のみ言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3019
noname#3019
回答No.5

 私の良く知る中年男性は、会社で孤立してました。彼には人の不正を見逃さない、厳しい「目」があったためでした。彼が言うには「俺の言葉には、ズバリ核心を突くところがあるんだな」と身近な人には自慢げに言っていましたが、それが人を遠ざけてきたのは言うまでもありません。このご本人自慢の「核心を突く」目線とはいったいどこから来たのか、ただの平社員がそんなに人間観察に長けて、いったい何になるのだろうと私は思いました。思うに彼にはうだつのあがらぬところがあって、自信無さそうなおどおどしたところがあり、その己のビクビクした態度を覆い隠そうと、人に対して強気に出ようとしたときに、相手の「核心を突く」ような弱点を責める言葉が出てくるように思えました。彼の心はそのビクビクした態度から分かるように、人間の弱さの集積でごったがえしていたのでしょう。そのごったがえしたものが常にふつふつとした状態でマグマのように、いつ噴出してもおかしくないような状態だったに違いありません。この人の弱さを知る「核心を突く」目線をもっと有用に生かすことがこの方の生き方のテーマになるはずなんですが、残念ながら彼はテレビのニュースに出てくる辛口コメンテーターと自分を重ね合わせているらしく、そういう自分を変える気配がありません。私はこの事から、人を変えたいと思うときは、自分も変わるときが来ているのかなと思いました。彼の周りからもそれが感じられるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4980
noname#4980
回答No.4

言って、いい方に転がったことがないですね…。 難しいと思います。 相手が悪いと思っても、相手にしてみたら こちらの考え方がおかしいと思うかもしれないですもんね。 最近では言いません。 友達減らした方が、よっぽど楽だな、と思って…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.3

私は言いますよ。 もしかしたらYuria_kissさんが指摘してあげないと、その友人は一生その悪い所を持ったまま生きていくかもしれません。 後で困るのは本人かもしれませんが、周りだって迷惑するかもしれませんよね。 改善する事が友人にも自分にもプラスになるのなら、言っても良いと思いますよ。 ただ、言い方一つで取られ方はずいぶん変わります。 指摘するだけなら良いのですが、それが非難になってしまったら、逆に相手を傷つけるだけでなんのプラスにもなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人に、あわせすぎる人は、どう見られる?

    タイトル通りですが。 自分のことなのですが、私は、身内他人問わず、人にあわせすぎるところがあり、あとで、とてもそのことを後悔することがあります。 例を挙げればきりがないのですが、友達と外で会うと、友達のペースにあわせて歩く、友達が行くお店に入る、友達が見ている服をみては、面白い服が好きなんだなーと思ったりする。 昼食で友達が、お金がないから、マクドナルドでいい? と言ったりすると、いいよ別に、と言いますが、その後、その友達が海外旅行に行っているのをみると、なんだか私は、都合良く利用されているだけのような気がしてきて、あとで猛烈にがっくりきます。ほかにも、別の友達ですが、これ、いる? と、あきらかに使い古しの芸能人のステッカーのようなものを見せていましたが、その友達の気分を害してはいけないと思い、あ、いる。などと言ったあと、次々にそういう、「いらないもの」が私のもとへやってきて、がっくりきたり。  私は、自分より立場が上だったり、頭がいい人にあわせすぎるところがあり、私はそれで、いい関係が保てていると思ってきたのですが、この考え方は、間違っているのでしょうか? ほかにも、数人そういう人がいるのですが、皆、なぜか私の前から、去っていきました。  こういう人は、他人からどう見られているのでしょうか?

  • 嫌いな人がいる人達はどうやってその人の事を考えないようにしてますか。

    嫌いな人がいる人達はどうやってその人の事を考えないようにしてますか。 自分は19歳、今年で20歳になる某大学に通う学生です。約一年前に、同じ大学の人にとても酷い事をされて、その時以来、大学にいる間その人と遭遇しないかとすこし怯えながら肩身の狭い学生生活を送っていまして、正直こんな生活はもう止めたいと思っています。もちろん自分にも大学に友達はいます。そしてあまり大きくない大学なので、その友達の中にその自分が嫌いな人と知り合いと言う友達もいて、その友達に、自分が嫌いな人の事についてどうか聞いてみると、別に普通という答えが返って来てました。つまりその人は自分にだけとても酷いことをしたようです。しかもその状況はほぼ初対面。自分が相手に何か悪いことをした、というのは本当にありません。深く関わったのもその一日だけでした。なので、おおっぴらにその憎い人について友達に共感を得る事ができないので、正直この一年間は自分の心の中だけで怯えていたという状況です。本当に会って関わってしまう事を恐れているので。ただその「嫌な人」を考えるのが本当に辛く、頭が痛くなります。みなさんも、もし自分が大切な人を殺されて、その殺した相手を毎日考えるのはとても憎く辛いことですよね。そこまではいかないですが、とても気分が悪くなります。それに加えて「自分だけされた」というのも憎しみに拍車をかけます。約一年前の事なのですが、その時の状況を考えれば考えるほど苛立ちが増し、考えれば考えるほど校内で運悪くあってしまうのが怖くなります。もし皆様が自分みたいに「自分だけに嫌な事をされ、他人には共感を得られず」、なおかつ「日々またその相手と会ってしまう可能性がある」という場合、どういう行動にでますでしょうか。先ほどいった、「その相手と関係のある友達」を使うのは無しでお願いします。わざわざ何も嫌な事をされていない友達を使うのは気が引けるので。あくまで自分の中での対処法というのがあれば、どうか回答の方お待ちしております。

  • 嫌いな人がいる人達はどうやってその人の事を考えないようにしてますか。

    嫌いな人がいる人達はどうやってその人の事を考えないようにしてますか。 自分は19歳、今年で20歳になる某大学に通う学生です。約一年前に、同じ大学の人にとても酷い事をされて、その時以来、大学にいる間その人と遭遇しないかとすこし怯えながら肩身の狭い学生生活を送っていまして、正直こんな生活はもう止めたいと思っています。もちろん自分にも大学に友達はいます。そしてあまり大きくない大学なので、その友達の中にその自分が嫌いな人と知り合いと言う友達もいて、その友達に、自分が嫌いな人の事についてどうか聞いてみると、別に普通という答えが返って来てました。つまりその人は自分にだけとても酷いことをしたようです。しかもその状況はほぼ初対面。自分が相手に何か悪いことをした、というのは本当にありません。深く関わったのもその一日だけでした。なので、おおっぴらにその憎い人について友達に共感を得る事ができないので、正直この一年間は自分の心の中だけで怯えていたという状況です。本当に会って関わってしまう事を恐れているので。ただその「嫌な人」を考えるのが本当に辛く、頭が痛くなります。みなさんも、もし自分が大切な人を殺されて、その殺した相手を毎日考えるのはとても憎く辛いことですよね。そこまではいかないですが、とても気分が悪くなります。それに加えて「自分だけされた」というのも憎しみに拍車をかけます。約一年前の事なのですが、その時の状況を考えれば考えるほど苛立ちが増し、考えれば考えるほど校内で運悪くあってしまうのが怖くなります。もし皆様が自分みたいに「自分だけに嫌な事をされ、他人には共感を得られず」、なおかつ「日々またその相手と会ってしまう可能性がある」という場合、どういう行動にでますでしょうか。先ほどいった、「その相手と関係のある友達」を使うのは無しでお願いします。わざわざ何も嫌な事をされていない友達を使うのは気が引けるので。あくまで自分の中での対処法というのがあれば、どうか回答の方お待ちしております。

  • 彼女がいない人の気持ちはどうせだれにもわからないのか

    20歳、大学生♂です。 昨日、彼女ができた友達に妬みの気持ちをストレートにぶつけてしまいました。「お前とはもうすむ世界が違う」「お前ばっかりいい思いしてずるよ」とかいろいろ言ってしまって・・・今ものすごく後悔しています。 (詳しくはこちらを参照してください。 http://okwave.jp/qa4858753.html) 一夜明けて、冷静になって考えてみると、確かに私が悪かったとは思います。 ただ、私も彼女がほしいとは思っていますし、(彼女いない歴=年齢です)辛い気持ちだったのは事実です。 この辛さは私だけが受け入れないといけないのでしょうか?それはあまりにも残酷だとは思いませんか? 私は、昨日のことも含めていろんなことを学びました。その中でも衝撃を受けたことは、人は理解し合えないということです。 どんな人にも他人の心の痛みなんてわからないんだってことですね。友達が辛く苦しんでいても、その人を助けることはできやしない。むしろ、助けようともしない。自分さえよければそれでいい。自分に被害がなければそれでいい。結局人間なんてみんなそんなもんじゃないかなって思いました。友達ってなんだろうなって思いましたね。結局うわべだけかってね。 誰も私の気持ちなんてわかってくれない。私に味方なんていないんですね。そんな当たり前のことに20歳になるまで気がつかない私は愚かですか? ずっと独りでこの苦しみを抱えて生きていかねばなりませんか?この世には、幸せになれる人間となれない人間の2つのタイプが存在し、私は幸せになれない人間なんでしょうかね?もう何もかも嫌になってきました。昨日の1件は、確かに私に非があります。それは認めます。 ただ、私だって自分の痛みをわかってほしかった。それだけは言わせてください。無駄かもしれませんが。 ただ、同情されても意味はないです。だからこそ、問題を解決すべく友達は助けてくれてもいいんじゃないかなと思いました。 たとえば、私に誰か女の子を紹介してくれるなんてことを。ただ、それすらしてくれない。ということは、結局私がどうなろうが彼には知ったこっちゃないってことですよね。今まで友達としてやってきたのに、少しがっかりです。彼は人間的にも素晴らしく、私は彼を尊敬しています。その彼を私の甘えで傷つけてしまった。その罪はそれほどまでに重いということでしょうか? どうやら私は幸せにはなれないみたいですね。残念です。 皆さん、どう思われますか?

  • 他人との比較。そして、人は人という考え方について

    21歳、大学生の男です。 他人との比較を行うことは悪いことなんでしょうか? 私は何でもかんでも他人と比較します。 そのせいで落ち込んだりすることが毎回のようにあります。 また、私は人は人、自分は自分 という考え方があまり好きではありません。 そういう考え方をする人を見れば、どうしてそんなに簡単に割り切れるの? と思います。 一例をあげるなら、私は今彼女いない歴21年です。 それがいやでいやで仕方ないんですが、できないものはどうしようもありません。 友達はほとんどが彼氏彼女がいるのに、自分にだけいなくて自分だけ負けている、劣っているように感じて、毎日イライラし、落胆しています。 また、自分は友達よりも恋愛を楽しむ時間が少ないという事実を割り切ることができません。人は人、自分は自分という考え方ができれば割り切れるでしょうけど・・・ みなさん、どうですかね? 他人との比較はしないんでしょうか? また、人は人、自分は自分という考え方が出来ますか?出来るならどうしてそんなに簡単に割り切れるんでしょうか?悔しくないんですか? ご意見を聞かせてください。

  • 神様の生まれ変わりと言う人

    たまに、「私は神の生まれ変わり」「イエスキリストとしての記憶がある」「天界から降りてきて地上で住んでいる」 という方を見かけます(ネット等で)。 そういう方たちは、「力があり未来が見える」「霊視ができる」「人の心が読める」等と言っています。 実はそういう人に接触した事があるのですが、どうみても俗っぽいと言いますか、他人に対して(相手に非がないのに)失礼な発言をしたり、自分の意見を押し付け決め付ける。金を払わないと呪うぞ、などと言ったり・・・。「あれ?」と思う発言をしていたのです。全員がそういう人ではないとは思いますが。 神を信じない、信じるは別として、病気なのか(宗教妄想等)、本当に神がかっているのか。どっちなのだろう、と思います。 仮に神様の生まれ変わり(どこの神様か分かりませんが)だったとしても 別に人格的に優れている訳ではないのでしょうか・・・。 文章にまとまりがなくてすみません。 皆様はどう思われますか。

  • 無口で無表情な人は卑怯者?

    よく友達と(誘うのは比較的積極的な別の友達と私がほとんどで)遊びに行くんですけど、その友達はかなりおとなしくて素っ気無いので全然楽しめません。 例えば、ボーリングに行ってストライクやスペアを出してもうれしい表情1つ見せませんし、逆にスペアを取れなくても悔しい表情を見せません。ビリヤードに行っても、淡々とゲームし無言で無表情。(そのレベルでは満足できない程友達は上手い訳では決してありません) 例え自分が何か嫌な事があって精神的に参っている時でも他人の笑顔を見るだけで癒されるというか、ちょっとホッとする事ってありますよね? これはその逆で、せっかく楽しくやっていてもテンションが下がります。 友達は積極的なタイプではなく、私がよく喋る性格なので話をふってくるのを待ってるのかなとも考えました。でも、それってかなり変ですよね? 「何か喋って」と言うと、無反応か苦笑い。 個人的には沈黙を嫌う性格なんですけど、私ばっかり喋ると虚しいし、浮くし、仕切るのも嫌いなので黙ったりもするんですが、そうするとホントに誰も喋りません。重苦しい雰囲気だけが徐々に漂いだします。 私は自分から曝け出すようにしないと、他人が自分の事を曝け出す事はないと考えています。でも、私がいくら自分の事を話してもあまりにも積極的に喋ることもしないので、友達がどんな人なのかよく見えません。むしろ、他人に悟られないために警戒してあえてそう振舞っているようにさえ思えます。最近は友達のそんな態度に正直卑怯だとも思っています。 それから、話す時は相手の目をあまり見ようとしません。これには心理的な問題でどこか自分が相手に対してやましい事があるのか、対人恐怖症に近いものがあるのかもと考えました。ただ対人恐怖症なら外に遊びに出たがらないような気もするのですが・・・。 みなさんはどう考えますか?回答お願いします。

  • 人を信じるって?

    今年で28歳となり、今に至るまでそれなりに人と関わってきて、 人を信じると痛く傷つくことになるのでそうならない術はそこそこ 身に付いてるように思うんです。 例えば、公衆の場所で不快な行為をする人がいてもそういう人もいる。 友達や恋人がひどい態度や行為をした時もそういう時もあるって。 特に恋人に限っては女というのは往々にしてそんなものだと。 要するに信じたり期待しすぎると自分が傷つくことになるのでそうならないように不信に繋がる事象を一般性に置き換えて自分を守ってきた。 そしてそういうものが身に付けば身に付くほど自分が他人によって ブレることなく強くなり成長していると思い込んでいて。 でもずっと傷つくことを恐れて逃げ回ってただけじゃないかな? って思うようになりました。 確かに要領は良くなるかもしれない、でも本当は、自分の芯の部分では やっぱり人を友達を恋人を信じたいって強く願っていると気付きました。 それというのも嫌なとこだけじゃなく良いとこも沢山見てきてるんですよね、嬉しい位たくさん。 だから信じるという事、自分にとって嫌な事、悲しい行為を人からされた時にやっぱりあいつは、人というのはそういうもんなんだよと簡単に割り切らずに、悲しくて辛くて心が傷だらけになったとしても、 その人の良い部分を信じて向き合いたいと思ったんです。 それが本当に強くなるってことじゃないかなって。 大人としては要領が悪くて、青臭いって笑われるかもしれない。 でも僕は友達も彼女も、というか人そのものがやっぱり大好きなんで そこから逃げたくないって。 こういう考え方ってどうなんですかね?危ういですか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • エリートの人は○○○です。

    世に言う「エリート」と呼ばれる人々の特徴を考えてみました。 (身近にエリートの方がいない為、人から聞いた話を元に想像で考えました) それは違うと思う、他にもこんなのがある、こんなエリートに会った、という物があればご自由に回答願います。 1.自分の非を決して認めようとしない。 非を認めさそうと強く出ると、拗ねてしまう、あるいはキレてしまう。プライドを傷つけられることを極端に嫌う。 2.唯我独尊、というか自己中心的。 自分の興味のある仕事は「そこまでするか」と言うくらい細かくやるが、興味がない仕事だと手をつけようとしない。他人がやれば良いと思っている。 興味の無い部署に配置換えになると、「会社を辞める」と言い出して周りをうろたえさせる。 3.自分の提案が採用されなかった場合、「評価者がバカなのだ」と自分で自分を納得させている。なにが悪かったか、などという反省はしない。 4.自分で自分のことをエリートとは呼ばないが、他人からエリートと呼ばれるとちょっとうれしい。 7.優れた子孫を残す為、結婚相手も高学歴でなければいけないと思っている。要するに「一般庶民とは人種が違うのだ」と思っている。相手に対する望みが高いため婚期が遅くなりがち。 8.他人からどう思われていようとあまり気にしない。超高学歴という看板だけで世の中を渡っていけると信じている。 9.友達は少ないが、本人はたくさん友達がいる、と思っている。 ps。負け犬の遠吠えのようになってしまいましたが、エリートの方が嫌いな訳ではありません。念のため。

  • 人との関わりの考え方

    例えば、今自分がすごく辛い、苦しいとするじゃないですか。 それを近しい人(家族・友達)に打ち明けたいとするじゃないですか。でも、どんなに近しかろうが、自分という存在以外の事を自分の事のように感じることは、何とかしてあげたいと感じる事とは全く別の事で、決して出来ないじゃないですか。だから、端的に言えば、自分が苦しいという事を自分以外の人間に伝えるという事は、「迷惑」でしかないわけじゃないですか。だから、純粋な「自分が苦しいと人に伝えるという行為」に効用は無く、あるとすればそれは、その行為をすると同時に、暗に自分の苦しみを一部背負えと、圧力をかけて、荷物を人に押し付ける事をした時だと思うんです。 話は飛びますが、この「自分が苦しんでいる事を親しい人に打ち明ける」という、一般的に人と人が関わる行為の中で、何となくきれいなものとされている行為も、言ってしまうと、自分が楽になる分だけ人を苦しくしているわけで、つまり、人と人が関わる事に、きれいな事、きれいな状況なんてないと思うんです。自分が楽しかったり、楽になったり、幸せになれば、同じだけ他人が泥をかぶると思うんです。 きれいな関わり方があるとすれば、それは自分を滅する事しかないと思います。どう関わっても、自分が効用を得れば、同じだけ相手に、他人に、誰かに譲らせる事になると思いますから。 というのが、自分の考えです。 この考えの、矛盾点や、ずるい点や、弱さの見える点等、批判をお願いしたいです。「そんなことはない、あなたが本当の人との付き合いを知らないだけだ。あなたはこれをさぼっているから、そんな考えになっているんだ。」と、言われて、その意見に納得したいです。 宜しく御願いします。

キャノンプリンタートラブル
このQ&Aのポイント
  • キャノンプリンターのMP620で突然電源ランプと黄色ランプが同時に点滅し、電源を抜いても交互に点滅が続くトラブルが発生しました。
  • このトラブルの解決方法について教えてください。
  • キャノンプリンターの使用中に起きるトラブルについてもお知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう