• ベストアンサー

高校生の息子がネット中毒になってます

sayonaranoの回答

回答No.13

自分もこういう時期がありました。 学校がない時は一日中オンラインゲームばっかりやってました。 自分でいうのもなんですが友達がいないということはないし、ブサイクというわけでもないです。むしろ好かれるタイプのほうだと思います。 ここから本題ですが、自分の体験談なのであくまでも参考の域はでません。でも的外れでもないと思います。 たぶん息子さんは全部つまらないしどこか寂しいのだと思います。自分も一人っ子なので遊び相手がいないんですよね。 学校に友達たくさんがいても、なんとなく満たされないんですよ。まぁ友達がいないよりはいいでしょうけど。毎日の惰性で学校へ行って、なんとなく友達と意味もないことしゃべって笑って終わり。そんな毎日なんだと思います。 勉強していい大学入って給料いい会社に就職して、それで?って思っちゃうんです。 そんな時、オンラインゲームやっていると全部忘れて没頭できるんですよ。顔も知らない他人とでもなぜか楽しめるんです。毎日の惰性から抜け出して。 いい大学出てほしいとかそうやって本人の希望も聞かず無理やりな親もいますが、いい大学入れたって人生に満足していないとうつ病になっちゃいますよ? ですから無理やりネット回線を切るのはやめておいたほうがいいのではないでしょうか? で、ここから解決したいきさつなんですが。 自分の場合は彼女ができてからなぜかあっさりやめれました。 毎日一緒にいて、毎日が楽しいとなるとオンラインゲームなんてやってる時間がもったいなくなる。 毎日の惰性から抜け出す何かが必要なんだと思います。 それは無理やり勉強させるとかじゃなくてもっと自発的に意欲を感じられるようなことじゃないとだめだと思います。 ネット→勉強 というステップはたぶん無理なので ネット→別の娯楽や趣味→勉強 というステップを目標にしてみてはいかがでしょうか? 週1だとなかなかないかもしれませんがバイトとかやらせてみるのもいいかもしれません。 高二でしたらまだまだ時間の余裕ありますし。 というか高二からガンガン勉強するのもどうかと思いますよ。 高三の秋くらいからでも本格的に勉強できればセンターで80%くらいはとれます。

noname#115447
質問者

お礼

>高三の秋くらいからでも本格的に勉強できればセンターで80%くらいはとれます。 このお言葉に気が楽になりました。ありがとうございます。

noname#115447
質問者

補足

貴重な経験談ありがとうございます。なんだか、具体的な方向が見えてきて気が楽になりました。 そういえば、遠い昔、自分自身が高校生だった頃、かなり惰性でした。 勉強する意義が分からなくて・・・。「若い時しか勉強はできない。丸暗記でも知識をいっぱい持っていると、それは人生の財産になる」なんてことは社会に出て、長い年月を経て、初めて実感ことですからね。 ネット→別の娯楽や趣味→勉強 これは正解だと思います。 ただ、趣味や娯楽については、できれば後ろからそっと援助してあげたいのですが、親が指示することではないし、本人が何かに目覚めてくれたらいいなと思います。