• 締切済み

とても悩んでいます

hiro_mickeの回答

回答No.1

昔の大学生です。試験サボってコンサート行きました。小学生の頃からファンだったアーチスト(洋楽のビックな方です)チケットは半年前に・・・もろ試験日と重なった・・・ もちろん試験あきらめました、 「追試受ければいっか~」 こんな感じでした。コンサートは当然夜でしたが、間に合うように会場まで行くにはお昼には出なくてはならない状況でした。飛行機の中で、 「今頃試験なんだなぁ~」 って思いながら向かったのを覚えています。 数年後大学は無事卒業できました。 自分はこの選択は正しかったと思ってます、コンサートに行かなかったらきっと一生後悔したでしょう。そのアーチストの最後の来日になったので。その人は既に故人になられたので。 大学生なんだから自分で決めましょう。ただ後悔しない選択をしてください。人に言われた通りにして後悔しない為にも、自分で決めることです。これからの人生もっと重大な岐路に立つこともあります、そのためにも自分で決めてください。参考のための意見はいっぱい聞いてください、自分の糧にするために。 自分の道、決めるのも自分です。

関連するQ&A

  • 受験の仕組みがわかりません。

    もう高校二年生なのですが、さっぱり受験の仕組みが分りません。 私は将来、高校の英語の先生を目指しています。 そして、一般受験で国立大学志望です。 今受けている授業(先生に言われるままに取った科目)は 数学IA、IIB、英語、現代文、古文(漢文は一年しか習っていません) 生物(来年もとるとか言われてる?) 世界史、現代社会、地理 です。 結局この中から何科目が入試で出るのでしょうか? センター試験の仕組みもよくわかりません。 センター試験を受けないと受験が出来ないのでしょうか? 国立大学は複数校は受けられないのですか?チャンスは何回なのですか? 正直今、手一杯なので、力をぬくと言ったらいけないのでしょうけれど、 学校の定期テストにしか出ない科目はちょっと力を抜きたいんです。 私が最終的に必要になる科目はどれなのでしょうか。 無知で恥ずかしいのですが、受験の仕組みを教えてください。

  • 留年について

    国立大学の医学生です。先日進級発表があったんですけど、留年が決定してしまいました。 落とすかもと覚悟していた科目は受かっていたのですが、予想もしなかった科目を落としていました。 というのもその科目が、再試験はなく、本試験のみで、結果発表も進級発表と同時にするという風に聞かされていたのです。 私はその科目は全て出席して、授業を受けましたし、テストも準備して受けたので、落ちたことに納得がいきません。テストで何点とって落ちたのかもわかりません。 そのテストも、癖のある問題で、学生の差がつきにくい問題だと思います。そういったテストで、落ちた5人の中に自分が入ってることに納得がいきません。 でも留年が決定してしまったので、いまさら合否の変更は不可能だと思われる方もいるでしょう。それを承知でお尋ねします。 どうすればよいでしょうか。この科目のためにまた1年過ごすのは正直嫌です。 教授とお話がしたいですが、どのように切り出すべきでしょうか。 似たような話をご存知の方がいれば、教えてほしいです。 いま、本当に苦しくて、笑われるかもしれないけど、留年が取り消されてほしいと願ってしまいます。 ちなみに今1年生です。1年生で留年したくないです…。

  • 留年といわれたら手立てがないか

    子供が必修単位を一つ落とし2年目の留年を言い渡されました。本人が精神的に大変参っているので代わりにお尋ねしたいのですが、前期で終えた科目の場合は追試等の再チャンスをもらえるように頼んでみるのは全く無駄な事でしょうか。ちなみに国立大で就職が内定しています。

  • ファストパスのとり方

    6月2,3,4日でTDRにいきます。で、ファストパスなのですが、開園何時間前に来て皆さん、並んでいるのでしょう?開園前に並んでその日のファストパスが取れないなんて事もありなんでしょうか?発券の仕組みがよくわからずにいます。教えてください。できましたら、この時期の混み具合知りたいのですが、わかる方、お願いします。(北海道から行くので、はずせません)

  • 大学の追試に必要な診断書について

    こんにちは、大学一年の学生です。 昨日、必修科目のテストがあったのですが、早めに出発をしようと家を出ようとした直前から 急な腹痛、下痢と嘔吐が止まらなくなってしまい、試験に行くことができませんでした。 症状が一瞬和らいだところで大学側に確認してみますと、追試の申請には医師の診断書が必要とのことで… 昨日は土曜日でテストは午後から、発症が12時45分ごろでしたから、近くの病院はどこも休診。 急患にかかろうかと県の病院案内サービスのようなものを利用し確認してみましたが、 診断書は平日のみの発行で、月曜日に再受診しまたその日付・内容で書く、 また当日発行できるかも保証できないと言われ、腹痛もひどく動けなかったので行きませんでした。 下宿を始めてから初めての受診ということで、行きつけの病院も地理感もなく、また下痢が止まらないため動けず… 片っ端から病院を探してみると日曜の午前にあいている病院が少し離れたところにあったので、 試験翌日の今日、昨日よりは動ける状態でしたから受診して診断書を書いていただきました。 そこで質問なのですが、翌日の日付の診断書は昨日のテストの追試の申請にも有効でしょうか? また、先生に相談したところ、診断書の日付は受診日でしか書けないと言われたのですが 昨日の日付を発症日として記載してくださり、投薬・他者への感染を考慮し自宅療養を指示との旨も記入してくれています。 大学のホームページを見たところ、欠席した日がわかる内容の診断書という風に書かれています。 当日の日付の診断書と指定した書き方ではありませんでした。 このことをすべて事務の手続き時に話せばよいでしょうか? またこの診断書で追試の申請は通ると思われますか? 重要な科目ですので、追試を受けられるならぜひとも受けたいのです。 明日手続きに行こうと思っているのですが、どうしても不安で… どうか回答の方、よろしくお願いします。

  • 今、専門学校に通っているのですが…

    …23年間1度も真剣にテスト勉強に取り組んだ事がありません。なので、テスト勉強の仕方がわからないです。テスト範囲は、7/31日に発表されて試験は、9/1から1日3科目ずつ(全部で17科目)始まります。無駄がなく、効率の良い勉強方法があれば教えてくださいm(__)m

  • 追試を受けないと・・・

    高校3年生です。 大学受験に向けた勉強のため、3学期は全く出席しておらず(学校には体調不良としています)、学年末テストだけ受けました。その学年末テストさえ受けていない教科が2教科あり、追試の連絡を受けました。 入試が近く、出来るだけ受験勉強に時間を注ぎたいので、追試も受けるのをやめようかと思っているのですが、卒業できなくなるって事はありますか?  2教科とも、1学期2学期は真面目に出席し、成績も5段階評価で4を取っています。  追試に行かなくても卒業できるでしょうか?

  • 東京ディズニーリゾート

    9月の27・28・29とTDRに大人2人、子供2人(4・1歳)でいきます マルチデーパスポートなのでシー・ランド、どの日にどちらに行くか決めなくてはいけません 1日目の到着は10時ごろになると思うので、ランドのランチーショーの予約は無理なので、シーになると思います?。でもシーの5周年でさま変わりしたショーも1日じっくり見たい。でも子供はやっぱりランドか? この3日間、曜日の関係から考えるとどうしたらよいでしょうか?

  • 大学の履修の仕組み

    今年大学に入った者です。 正直、履修の仕組みは分かったのですが、時間割りの組方がイマイチ分からないので質問させてもらいました。 多分どこの大学も履修のやり方は変わらないと思うのですが(もし違っていたら回答者様の知ってる大学の仕組みだけでも教えてください。)。 同じ日に、同じ科目を2回以上取り入れることは無理なんでしょうか? また月曜日に英語Ⅰを受けたとしたら、火曜日にも英語Ⅰを受けてもいいのでしょうか? つまり週単位では同じ科目を履修しても大丈夫でしょうか? ご回答お願いします。m(_ _)m

  • 高校生 留年 退学

    県立高校生普通科に通う3年生です。 イジメが原因で2年の3学期末から3年の1学期半ばまで不登校でした。先日、学年主任から呼び出され、規定科目(1科目)の1学期単位?が足りないと言われました。そして今月末には期末テストがあります。少し前まで数ヶ月間不登校で勉強にもついて行けてないため、正直、欠点もいくつか取ることになってしまうと思います(勿論勉強はします)。1学期の単位が足りない?と言われたので、残りは休むことなく登校しようと思っていますが、テストで欠点を取って、追試でも規定の点数に届かない場合、それをもって退学や留年などの処分になってしまうのでしょうか。授業態度も決して良いとはいえません。