• ベストアンサー

東北大学などの地方旧帝大の滑り止めについて

subaru360の回答

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.2

田舎ではよくある話ですね。 私の従妹も、四国の松山に居た頃は中学生の頃から親から「地元の愛媛大学しか行かせないから」と釘をさされていました。父親の転勤で東京に引っ越したので、都立高から「自宅から通える国立」ということでお茶の水女子大に進学しましたが、父親の転勤がなければそのまま地元の愛媛大学に行っていたと思いますよ。

関連するQ&A

  • 東北学院大学に最適な予備校を教えてください。

    今、高校3年です。偏差値は40台半ばです。 今までは、東京の私大文系のMARCHや日東駒専を目指していましたが 急遽、東北学院大学一本にしぼることにしました。 そこで質問なんですが、東北学院に特化した講座やコースがある予備校や塾を仙台で探しています。 ご存知の方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 今になって複雑な心境になってきました

    受験生です。 地元の国立大学の教育学部に願書を出したのですが、正直あまり行きたくないような気がしてきました。 もともと第三志望の大学で、行きたかった学部でもありません。 私立大学は行きたい学部学科を受け、続々と合格をもらっています。 しかし行きたい学部とは言え日東駒専や産近甲龍レベルの大学です。 いくら行きたくない学部でも日東駒専や産近甲龍クラスに行くくらいなら地元国立に行くべきですか? 将来、地元で教員になることを目指しています。 大学では自分の学びたい学問に打ち込みたい、という考えは甘いですか?

  • 産近甲龍で城蹊明学武・南山・西南学院クラスの大学

    タイトルの通りです。 成城や成蹊・明学・武蔵・南山・西南学院はMARCHと日東駒専の間の レベルだと聞いていますが(代ゼミ偏差値で57・8あたり)、産近甲龍の 中ではどの大学がこのクラスに当てはまるのでしょうか?。

  • 就職活動における採用ターゲット校について

    一般企業では採用ターゲット校を以下のように分類して学歴フィルターをかけているようです。 A 旧帝大クラス 早慶上智 B 上位国立大学 MARCH 関関同立 学習院 芝浦工業 津田塾クラス C 日東駒専 産近甲龍 成蹊 成城 明治学院 フェリス女学院 聖心女子クラス D 大東亜帝国 摂神追桃 東京経済 獨協 神奈川クラス E その他新興大学 これは学歴差別ではないですか。

  • 一浪して日東駒専や産近甲龍にも入れない人

    一浪して日東駒専や産近甲龍にも入れない人がいますが一年間何してたんですか? 自分は現役生で高校生になってから全然勉強せず、部活を引退してからも一日の勉強時間が平均2時間くらいでしたが産近甲龍には合格しました。 辛うじて英語だけは得意でセンターは9割でしたが、こんな自分でも合格した大学に一浪しても合格しない人がいるだなんて信じられません。 別に自分が頭がいいとは思いませんし、日東駒専や産近甲龍レベルなら自分みたいな人がたくさんいると思います。 ただ一浪して合格できないだなんてどうかしてるんじゃないでしょうか?

  • いくら大学生活は自分次第とは言え・・・

    落ち着いた環境で真面目に勉強するなら、やはり国公立大学の方が良いですか? 日東駒専や産近甲龍クラスの中堅私立大学で割と真面目(勉強:遊び=8:2くらい)だと逆に浮きますか?

  • 日東駒専から大企業に就職

    日東駒専から大企業に就職 日東駒専、産近甲龍の学生で大企業に就職する為には何をしたら良いですか? 知っている人だけ回答お願いします。大学生と高校生以下は回答しないで下さい。

  • 大学

    大学 関西の私大で 関関同立、産近甲龍、桃山とか、女子大 一番活気があるのはどこですか? (学祭とかサークルとか)   私は、関大志望で 今高三で入試まであと一ヶ月です。 もちろん勉強はがんばってます。 でも実際受かったら奇跡といわれてて、 浪人するか、滑り止めにいくか すごく悩んでます。 学校には浪人はすごく反対されて、 浪人しても成績あがるには1割といわれて、 正直怖いです。 でも、今の高校に妥協していってるのですが、 本当にやり直したいぐらい後悔しました。 (今の高校は予想してたのとは本当に違っててました)  もうこんな後悔はしたくないのですが、 ただ大学生活を充実した人生の想い出にしたい と思ってるだけでは、浪人は無理でしょうか? とりあえず今は勉強します。 たくさんの考えがお聞きしたいです

  • 英文法学習について。

    英文法がとても苦手で学習の仕方をどうしようか考えています、 受験(大学受験)まで時間がないので、細かいことは考えず、反射的に「これだ」というようになるまで問題集を解きまくり、数をこなすべきか、 一つの単元についてちゃんと理解するまで参考書(Forest)をじっくり読むか。 どちらのやり方をするべきでしょうか? ちなみに志望校は中堅私大(日東駒専、産近甲龍)です。 回答宜しくお願いします

  • 地方銀行の就職のときに本社は他県だけど支店が地元にある場合は、就職できる可能性は少し高くなるでしょうか?

    やはり地元の人を採りやすいといわれてますが、本社は他県にあります。 支店が地元にあります。 可能性はけっこうあるでしょうか? もちろん学歴や成績なども考慮されますが、少なくとも地元という意味では嫌がられることはないでしょうか? あと、本社勤務と支店勤務とでは何か不利なことってありますか? たとえば本社勤務じゃないと出世は難しいとか・・・ ちなみに日東駒専、産近甲龍レベルの大学で、大学も家から通ってます。 なのでずっと地元に居ます。 ただ、やはり地元に本社がある銀行があるので、併願という感じになってしまいます。 おそらく人事の方もそういう風に捉えられると思われそうなので、なお心配です。