• ベストアンサー

所有権の違う建物は連結できるか?

 会社のビルの隣に店舗ビルがあるのですが、自分のいつもいる階と同じ階のお店へ行くことが多いのです。  そこで、いつも、もし、このビルと隣のビルが連結されたら楽だなと空想してしまったり、さらにもっと他のビルとどんどん繋がっていくとおもしろいなあと考えてしまったりしています。 さて、ここで質問なのですが、現実問題、ビルごとにそれぞれ所有権は違うことが多いと思いますが、技術的なことやお金の面、管理の面はおいておくとして、法律的に、どんどん連結することは可能なのでしょうか。よく、デパートでA館とB館が渡り廊下で繋がっていたりすることがありますが、あんなイメージです。ただ、違う建物が繋がっているのはあまり見ない気がします(駅前の歩道橋みたいな物はあるかなあ。。。)。どなたかご存じの方、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.2

所有者の違いなどは、所有者間の問題なのでそれがクリアーできているとすれば、理論的には可能です。 ただし、ANo1様も指摘されているように、2棟の建物を繋ぐと、繋いだ後の建物が法律違反になってしまう場合が多いです。 例えば、建物の用途が違うと適応される法律の内容が違ってくるので、それぞれ単独では合法の建物でも、繋いだとたんに違法となってしまうことがいくらでもあり得ます。 そのため、繋ぐにしても、単に接続部分を増築するだけではなく、場合によっては既存の建物を大改造をしなければならなくなりますし、それだけの大改造ができない場合もあります。 (スプリンクラーがない建物に、スプリンクラーを付けるとか) 大抵の場合は、このような側面が大なり小なりありますので、、理論的には可能ですが、現実的にはそう簡単にはできないというところでしょうか。 (それだけの工事費をかけただけのメリットが得られない)

goo-on
質問者

お礼

お答え有難うございました! なるほど。。所有権の問題というよりも、建築基準法などの問題の方が難しそうなんですね。ただ、合法の建物がつなぐと違法になるというのは、法律上、そうなのかもしれないですけれど、一般常識的にはあまり納得できないような。。。建物自体は何もかわらないけれど、つないだだけで違法になってしまうというのは、何だか変な感じがします。。少なくとも繋ぐことで建物の機能というか便利さは向上することはあっても、何か法律上違法にする程のマイナス面があるのかなあ。。。

その他の回答 (1)

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.1

どんどん繋がっていくのは楽しいようですが、火災等になると被害もドンドン広がります。 単に防火戸で仕切っても、一つの建物とみなされ、膨大な費用のかかる設備が必要になります。地下街などは見えないところにそれなりの設備が整っています。 個人のビルなどでは負担できない費用と維持費が必要になりますので、同じ敷地内で同じ所有者でもわざと別棟にして1棟の面積を抑えて、その辺の設備費用を抑えるのが普通です。

goo-on
質問者

お礼

確かに、火事の時は大変ですね。。。 また、くっつけた建物が大きくなれば、それに伴って、設備も大きく替わってくると言うことまでは、考えていませんでした。法律上は問題がないようですので、そういったコストの面でそのような建物が少ないのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物の賃貸契約

    今借りている店舗がAから借りています。木造二階建てで一階の所が店舗で二階が事務所になっています。Aにその建物はAの所有になってますかと聞いた所土地は借りているが建物はAの物だといっていました。しかし建物の登記を調べたところその土地には土蔵二階建てが登記されてました。しかし余りにも古いのでその建物がありません。しかしその土地には木造二階建てがあります。そのような場合はその建物は地主とAどちらの所有になるのでしょうか?

  • 区分所有建物の一部共用部分について

    複合用途型の区分所有建物の一室を所有している者ですが、今般新たにこの区分建物について管理規約を作成する予定です。 この区分所有建物は1階が店舗、2階~4階が住居となっています。 ワンフロアにつき一専有部分が存在するような形になっています。 また店舗部分と住居部分が給排水設備その他において完全に分離された仕様又は構造となっています。 そこで管理費、修繕積立金を店舗と住居に分けて負担するような規約に した方が良いと考え、一部共用部分(店舗部分と住居部分)を設けよう ということになりました。 ところで、この一部共用部分とは区分所有法の考え方又は標準管理規約(複合用途型)では「○○部分の区分所有者のみの共有」といった記載になっています。本件区分建物では店舗部分に関する専有部分は一つ しかないため、共有といった概念では不適当であると思われます。かといって「共用部分を単独所有する」という表現も違和感を覚えてしまいます。共用部分の単独所有でも一部共用部分といった概念が成り立つのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 所有者の違う物件を繋げたい!

    現在住宅付店舗を借りて事業を営んでいるのですが、 すぐ隣の物件がどうやら貸しに出そうなのです。 最近事業も順調でやや手狭になってきたところ でしたので、またとない機会と思っております。 しかしながら数センチの隙間ではありますが 別々の建物ですし、所有者が違うため繋げて 使うにはいろいろと問題がありそうです。 もちろんどちらかの店舗を明け渡さなければ ならない時には原状回復しますが、何とか うまく双方の所有者に認めてもらえる方法は ないでしょうか??誠実にお願いすることは 当然として、計画書を用意した方が良いとか、 交渉する際にこうすればよいのではないかという アドバイスをいただければ幸いです。 もっと広い店舗に移ることは全く考えていません。 現状の店舗の立地条件が非常に良いのと、もう 何十年と営んでおりますので古くからの固定客も たくさんおります。ですので何とか隣とつなげて 大きな店にしたいのですが、希望は1階は約2~3m ほどを抜いてつなげたいと思っています。2階は ドア一つ分つながっておれば十分です。 最悪は1階もひと一人分通れる1mほどつながれば よいのですが・・・一旦外に出てお客様を移動させる ことのできない業種なため、どうしても店舗内で 外から見えないように行き来できるようにしたいのです。 どうしても実現したい計画なため、安易な行動は できず慎重になっております。これからまだまだ 何十年とこの地で営業したいと思っておりますので、 何かアドバイスがあればぜひよろしくお願い いたしますm(_ _)m

  • 土地家屋調査士、建物の合併

    区分所有建物の 1階:種類・店舗、 2~4階が一つの物件として登記:種類・共同住宅 の場合に1階と2~4階を合併できますか? ちなみに1棟の建物に部屋は他にもたくさんあり、 上記の2物件以外の所有者は異なります。

  • 過去に貸し店舗仕様のA建物(三階建て敷地とも私所有)を平面に並べた格好

    過去に貸し店舗仕様のA建物(三階建て敷地とも私所有)を平面に並べた格好で, B建物(三階建・敷地は第三者所有)を増築し,私が所有しています。 それぞれ独立した機能をもっています。一階は仕切りがありません。 それで・(1)・A建物をC社に売却するに区分登記が可能でしょうか? ・(2)・B建物も敷地が私の所有になり次第,同じ売却先C社に売却します。 また・(3)・既存の必要書類があるとして私個人が直接登記できるものでしょうか?

  • ビル天井内のガラス板

     実につまらない質問ですが、最近、デパートやビル内の天井面、あるいは通路(廊下のようになった所)など、建物内のいろいろな部分で、天井からガラスまたはアクリル製の板が付けてあります。ちょっと鴨居のような感じで…。あれはいったい何の働きをするものなのでしょうか。単なる飾りとも違うように思います。お分かりの方いませんか。

  • 避難通路とは?

    SRC7階建ての飲食ビルでワンフロアに20店舗ほどあります。 ワンフロアの床面積が800m2ほどです。 地上への直通階段が3箇所あります。 この建物で、フロアごとにある廊下は非難通路になるのでしょうか? 避難通路とは1階に(非難階に)あるものを言うのだと思うのですが・・・ また、20店舗のそれぞれの入口扉は不燃戸若しくは防火設備にする必要があるのでしょうか? 教えてください!!!!

  • テラスハウス区分所有建物修繕の合法的扱い方について

    複数戸の土地付き戸建住宅が隣の建物と共通の壁一枚を介して一列に連なる形態のテラスハウス区分所有建物の修繕に関して、法律的な視点で教えていただきたいことが有ります。  このテラスハウスは、区分所有者の専有部分を構成する建物が、100%個人所有の敷地内(現状は専有部分の区分所有者が敷地の所有者)に建築されています。この専有部分を構成する構造物(外壁、躯体など)は、100%個人所有の敷地内なので、排他的な専用となっています。  この区分所有者が所有する建物に(建物全体では、その一部分)が、その区分所有者が個人所有する敷地の地盤沈下で、敷地内に杭を打ち込み、持ち上げる大掛かりな工事が必要になりました。この場合、法律的には、修繕(原状回復)の責任(費用負担)は、1~3のいずれにあるのでしょうか。 1.区分所有建物を管理する管理組合 2.敷地の所有者 3.区分所有建物を管理する管理組合と敷地の所有者で分担   この場合、修繕費負担の割合はどのように割り振りが妥当でしょうか?  また、排他的に専用されている建物の特定な一部分のみ管理組合で修繕すると、各組合 員間の、負担に対する還元が著しく不均衡になり、区分所有法第30条3の区分所有者間の  利害の衡平にそぐわなくなるのではないでしょうか?その際の対処法ほとして考えれれ ることはどんなことでしょうか? (例えば、費用面では効率的では有りませんが、 建 物全体に同じ工事を行う など。)  また、この工事の可否を管理組合の集会で決議する場合、3/4以上の多数決、あるいは、全員の合意とすべきでしょうか。個人的には、個人所有の敷地にの所有権に関わることなので、全員の合意が必要ではなかと思うのですが、法的にはどのように扱うべきでしょうか。  もし、3/4の多数決で採決すると、個人所有の敷地の利用や処分について、敷地所有者の意向にかかわらず管理組合が制限を加えるようなことが出来ることになり、所有権を侵害することになるのではないでしょうか。

  • 家屋解体事故の損害補償責任について

    解体建物(4階建ビル)の両側に密接してビルがある場合。解体作業の事故で崩落した壁が隣のビルを傷付けたりした時。解体業者に賠償責任は勿論ありますが、依頼主(当該建物所有者)も倍賞の責めを負いますか?私は事故を起こした解体業者100%で依頼主0%が正義と思うのですが如何でしょうか?勿論、解体業者に支払い能力はあるものとして。ご教授ください。

  • 新旧建築物を渡り廊下で接続することは可能ですか?

    どなたか教えてくださると幸せます。 10年前に建てた3階建ての商業ビルのすぐ隣に、2階建ての倉庫兼事務所を建てたいのですが、 建設時に新旧建物の2階部分を渡り廊下で接続することはできるのでしょうか? 建物間は3m程度で、どちらも鉄筋コンクリートです。 10年前と耐震基準がずいぶん変わっているので、耐震強度が違う建築物を接続することは できないのではないか、との話も聞いたことがあります。 しかし、これが接続できると非常に便利になるので、あきらめきれず、質問してみました。 どうぞよろしくお願いいたします。