• ベストアンサー

英作文。悪いところを教えてください。

1tasu1ha5の回答

  • 1tasu1ha5
  • ベストアンサー率51% (72/139)
回答No.1

うーん、自信はあまりないんですが私ならこう訳すかな。 Anyone has some (native) talent. And,(もしくは . でなくて, and) the point is whether or not he or she can use one. 英訳のまずいところを順々にあげていきます。まずは文法と文章の観点から。 1.まずは冒頭の Someone ですね。これでは「誰もが」というニュアンスにならず、「誰かが」という意味になり、文章が破綻します。この場合Anyone を単数の意味で用いて「どの人でも」という意味を出してやります。anyの用法の一覧にこの使い方はでているものと思われますので確認してください。 2.次にbe able to に関してですが、これは to 不定詞を利用しているため to 以下に動詞が続かねばなりません。文法的な意味でおかしい。 3.あと something も個人的にはいただけない。おそらくあなたは「何かになれる可能性がある」というニュアンスを出したかったのでしょうけど、この和訳の問題では「何らかの生まれながらの才能がある」といっているのであって、ここでいう「生まれながらの才能」というのは文意の裏側に「大成できる可能性」という意図を含んでいます。 something だけでは、この可能性の部分を表現しきれていないのです。つまりひょっとしたら将来ニートになってしまうかもしれない…受け取り方次第ではそういう負の将来まで含んでしまう。それにここは答案作成者は暗黙のうちに talent や gift といった言葉で表現をすることを望んでいると私には思われます。ただまぁ talent だけで、「生来の」というニュアンスが含まれるため、native が必要か必要でないかは意見の分かれるところでしょう。 4.そして次に the problem is  ですが。これも少々よろしくない。 いいですか、日本語では「問題」と表記されていますが、これの場合の「問題」とは「重要」、もしくは「焦点」という意味に置き換えたほうがすんなりくるはずです。 problem の意味は 1 問題, 疑問, 難問;(…の)課題 2 ((通例a ~))やっかいな[扱いにくい]人;困ったこと[事態] といった意味です。社会問題、といった解決すべきものに対する語ですね。解決する、というよりも今回は注目、注意すべき事柄なのですから problem という表記はしっくりしない。文章をスリムな形に抑えるには私としては the point is that の構文をお勧めします。 5.それと文章と文章のつなぎがよろしくない。文と文をつなぐには接続詞が必要です。そして今回は日本語的には一見すると逆説の内容を唱えているように見えますが、実はそうではない。これは日本語特有の接続現象です。and の接続詞用法の項目を見てください。おそらく 「しかし、だが」といった項目が記載されているはずです。 7.単語不足をカバーする努力が見受けられます。なかなかに好感が持てます。細かい技法、連語、接続といった用法を知識として貯蓄し、経験をつめばもっともっと伸びるものと思われます。英作文に必要なのは  A自分の使い勝手のいい連語、単語を暗記し、それを構築する技術  B出題者の意図を汲む技術  Cわからない場所を想像力で補う発想 です。AとBは経験でカバーできますが、Cはそうはいかない。才能はあると思われます。 なお2番に関しては特に問題はありません。強いて言うなら、sure は意味が少しかぶっているのでは? という程度です。here you are が無難かと。 長文で失敬。

rurukirua
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 英作文です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 「人は誰にでも何らかの生まれながらの才能があるものですが、それを生かせるかどうかが問題です。」 を英作文すると。。。 Everybody has some inborn abirity. It is a question whether you can use it or not. となったのですが、まず、これで正しいか。次に、何らかのの表現が分からなかったのですが。そして、他にいい例文あったら教えてください。

  • 英作文the person~の受ける代名詞

    英作文学習中のものです.以下の*枠内の英文について質問があります. 最後の一文は theyとhe or sheのどちらが正しいのでしょうか? 2行目のthe person on the other end of the lines が someone you write toならば he or sheで正しいそうですが,the person on the other end of the lines 場合は 受ける代名詞はどうなるのか. ネットで調べても出て来ないため困っています. ************************************************************************** These days e-mail is becoming more and more common as a useful means of communication. Unlike the telephone, it does not bother the person on the other end of the lines even when he or she is busy. **************************************************************************

  • 英作文の添削をお願いします。

    英作文の添削をお願いします。 1、母はダイエットをしているので、コーヒーや紅茶に砂糖を入れない。  Because my mother is on a diet,she doesn't put any sugars into coffee or tea. 2、「次のバスは何時に出るかご存知ですか」「はい、4時25分です」  "Do you know when the next bus leave?"  "Yes,I do.It's 4:25." よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    From what I hear, he philandered (not sure whether he actually cheated or whether it was something tamer like “got lap dances at strip clubs” or “flirted more than he should have”) before they got married. She knew about it and put up with him anyway because of how much she wanted to bag a rich husband and fulfill her dream wedding princess fantasies. よろしくお願いします。

  • 英作文の添削をお願いします

    大学入試の問題です。英作文が苦手なので少しでも点数を伸ばせればと思っています。他にもいくつか投稿しようと思っていますので添削していただければうれいしいです。(><) 問題 下の絵にかかれた状況を自由に解釈し45~55語の英語で説明せよ。 The woman had putted a chocolate on the dish. however,now,it was disappeared. So she asked her children with anger whether they had eaten it. They answered "no",but when she looked at around the boy`s mouth,she found that the boy had eaten it.(46words) 不自然なところがあれば訂正お願いしますm(__)m

  • 英作文 添削2

    添削をお願いします He said competitive events should be abolished on this sports day. He thinks it's important to tell the students about the necessity cooperating each other rather than concerning the result. So they should do events whithout winning and losing, like dance or something. On the other hand, she said it's good there is competitive essentials to some extent, which stimulate the students.

  • 英作文を教えてください。

    (1)富士山から見る日の出はとても美しい。  The sun (       )(       )from the top of Mt.Fuji is very beautiful. (2)If you don't understand the meanings well ,you must not use such words.  You must not use the words (       )(       )you don't understand . (3)少女たちは楽しげに歌いながらやってきた。  The girls (       )(       )merrily. (4)'Are you going somewhere during the vacation?'   'Yes,I've found a nice beach (       ) I can enjoy swimming even in Februrary.   (1)how (2)when (3)where (4)which (5)Nara was the place we reached on the first night.   Nara was the place (       )(       )we got on the first night. (       )(        (6)私が人形を作ってあげた少女は、私ににっこり笑ってくれました。  The girl (       )(       )I made a doll gave me a big. smile. (7)あなたの知人の身に起こったことを私に話してください。  something /to/someone/know/me/happened/you/tell/that. (8)彼らは彼がしたことを笑った。  he/what/had/they/at/done/laughed. (9)歴史が繰り返す理由を知るものは一人としていない。  Nobody knows the (       )(      )history repeats itself. (10)彼女が多くの時間をかけて書いたあの本はいくらですか。(1語不要)  (book/she/how/is/price/much/took/what/of/time/the/that) to write?                   以上、よろしくお願いします。

  • 英作文-4

    今日はもう1問載せさせていただきます。こちらもよろしくお願いします。(ちなみに「英作文3,4」はどちらも金沢大学の過去問です。3は05で4は04です。割愛部分が分かりにくければ、お手数をかけますがそちらをご覧になってください。 (1)(世界の人々が何を食べているかは、多くの要因の絡んだ興味深い問題であるが、) 世界の食糧問題という観点からみると、決定的に重要なのは、何を食べているかではなく、どれだけ食べているかである。 (そして、食事の内容だけではなく、食料の一人当たり消費量にも、国によって大きな格差が見られるのである。) (2)(今の子供には、本を読むことのほかに、もっと気楽でもっと楽しいことがある。) そのうち、本を好きになるだろうと気長に子供のやる気を待っても、子供が自然に本好きになることはめったにない。 (1)From the food problem of the world point view , a essentially important thing is not quality but quantity of what people eat. (2)Even if their parents think that it will not be long before their children become liking to read a book, and long wait for their eagarness, they rarely be willing to read without their parents suggesets. 主語が複数の場合の代名詞の書き方がわからないです。上記では、theyを多様してしまっていて自分でもなんとなく見にくくなってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします(>_<)

    和訳お願いします(>_<) Is the learner cognitively mature, that is, he or she able to engage in problem solving, deduction, and complex memory tasks? 学習者は認識ある大人になるつまり彼や彼女は問題を解決や推論そして複雑な記憶の作業に没頭することができますか? 上手く訳せないので教えてください(>_<)

  • 英作文についてです

    英作文の採点をしてほしいです。 問題 次の問いかけに英語で答えなさい。 1) Is it difficult for you to live without TV? -No,it isn't. There are a lot of informations on TV. But I can see it on newspapers and the Internet.So It isn't difficult for me to live without TV. 2) Do you often read books when you have free time? -Yes,I do.I can get to a lot of things from books. And they make me happy.So I like to read books very much.