• ベストアンサー

1歳半でしゃべれず、人見知り・場所見知りが激しいです。

diz415の回答

  • diz415
  • ベストアンサー率33% (55/166)
回答No.2

まだ1歳半ですよね? あまり心配しなくても良いような気がします… お母さんの不安を敏感に子どもは感じますので、 外に出てもドンと構えていればいいですよ。 大人でもいきなり知らないお母さんに話しかけたり、 近くの子どもに話しかけたり出来ませんよね? まだ生まれて1年半しか経っていないのに、 人見知りや場所見知りをしない子のほうが少ないのではないでしょうか? 特に検診などはお医者さんがいますし、遊ぶような楽しそうな場所ではないし どんな事をされるかもわからないし、不安でいっぱいだったでしょうね。 寒くなって来たのでお散歩や外遊びが難しくなって来るとは思いますが、 毎日お散歩がてらお買い物に外出したり、地域のお子さん達と遊べるサークルなどに入ったり、いろいろな場所や人に慣れるようになさってみてはいかがでしょうか? お友達と触れ合う事で、言葉を使わないと上手くコミュニケーションが出来ないことが多くなれば、 必然的にお話するようになりますよ。 これからもたくさん話しかけたり、絵本を読んだり、楽しく子育てしてくださいね。

関連するQ&A

  • 1歳9か月・激しい人見知り

    1歳9か月になる息子がいます。一人目です。 ひどい人見知りが1年以上続いています。 最悪終始大泣きか、他人が近づいて来たり話しかけられたら、母親の胸に突っ伏します。 怖いと思うと、目をつむったまま見ようとしません。 また飲み物さえ飲もうとしません。 言葉や言葉の理解も遅く、「ママ」だけで、応答の指さしはできません。 アンパンマン取ってきて、など時折指示に答えてくれることはあります。 昼間は母子二人なので、何かとイベントを見つけて出かけたりもしますが、最近リトミックに通わせてみようと体験に行きましたが、終始また大泣きでした。 近所のこのリトミックは料金も良心的だし、顔見知りのママさんもいるし、毎週あるので何度かしたら慣れてくれるかもという期待もあります。 それに息子は音楽は割とすきなようで、よく音楽に合わせて手をたたいたり、CDプレイヤーを指さして音楽をかけてとリクエストしてきたりします。 定期的に行く場所があるというのもハリができていいかなとも思っていますが、体験で大泣きして先行き心配になってきました。 母子の疲労はもとより、他の迷惑にならないか心配です。リトミックは「習い事」で普段行っていた市が主催のイベントとは違い、月謝を払い、教育の場でもあります。 なので我子が大泣きすることで、迷惑に感じるママさんもいるんじゃないかと思い、入会するのを悩んでいます。みなさんはどう考えますか? 人見知りは、「多少慣れさせなきゃいけない」という人と「母子二人で静かにすごした方がいい」という意見があるようですが、どうでしょうか。 また、あまりに激しい人見知り(場所見知りもあるかも)と言葉の発達・理解が遅いことから、何らかの発達障害をも疑っていますが、保健センターや保育所では、「大丈夫、大丈夫」というだけで、あまり対応してくれません。こういう場合はどこに相談すれば良いのでしょうか。 1歳半検診は、問題があるとははっきり言われてないですが、保健師さんの勧めで保健センター主催の教室(検診で問題または心配な親子が、個別に声をかけられる教室)に行っている最中です。ここでも終始大泣きですが、人見知りがゆえに、放置、孤立しています。

  • 多分発達障害なんじゃないかなと思います。

    現在3歳2ヶ月の子供は多分発達障害なんじゃないかなと思います。 一歳半検診では指差しが出来なくて引っ掛かりました。 家では出来てたのでその時は気にしてませんでした。 でも今気になる行動は オウム返し、横目、落ち着きがない、二語文がやっと、記憶力がいい と言うことからアスペルガー、多分発達障害なんじゃないかなと疑ってます。 経験者の方、助言をお願い致します。

  • 1歳半です。全く指差しをしません。

    1歳半の男の子を育てています。 来月に1歳半検診を控えております。 指差しを全くしません。 何かを見つけた時の「あっ!」と言う指差しも、 これ取って的な事もまるでしません。 ご飯の時「これが食べたい」と手差しをすることはたまーにあります。 私が指差した方は見られます。 芸は得意で、 いないいないばぁ 名前を呼ばれて返事 バイバイ パチパチ コップを耳につけてもしもしー?などもできます。 歌なんかは「手を叩きましょう、トントントン」の、トントンを喃語ではありますが歌います。 おかあさんといっしょを見ながら踊りの真似をしたりもします。 いないいないばぁ、も「なーなーだぁ」と言いながらやります。 何か飲みたければ「チャチャ」と言います。 ちゃんと言えるのはチャチャだけです。ただ、相当喉が乾くまで言いません。 他はみんなアーとか、ダーとかでやり取りですが パパはどこ?と聞くと「だー!」パパの方を見て答えます。(家族は全員だーです)しかし指は指しません。 オムツ持って来て?と言えばオムツを持って来るし、 ネンネだよー!と言えば寝ないとしてもコロンと転がります。 どこか打って泣いた時も「どこが痛いの?」と聞けば打ったところを教えます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊んだり、お友達にも興味を示します。机をおもちゃで叩くと私が怒るのを分かっていて、こっちを見ながらわざと机を叩いて見たり、大好きなアンパンマンが始まると「だーだんだん」とアンパンマンを呼び嬉しそうに私の顔を見て来ます。 コミュニュケーションは本人なりに取っていると思います。 人見知り、後追いは一歳2ヶ月から急に始まりました。それまでは私がいなくても平気でした。 今でも機嫌がよければ大丈夫です。 眠い時や機嫌が悪いとママじゃなきゃダメです。 上の子が一歳半検診でこれまた指差しができず言葉も遅く引っかかりました。(幼稚園に入りグーンと成長し3歳で定型発達と言われました)でも〇〇はどれ?「これ」が出来なかっただけで他の指差しは出ていました。 指差し以外のコミュニュケーションは下の子の方が出来ていると思います。 言葉は遅くてもそこまで心配はないが指差しはとにかく大事だと上の子の時に言われ、とても不安です。 指差しをしない子なんているのでしょうか?? 言葉も遅いですが、何よりも指差しだけが抜け落ちてしまっているように感じます。 不安になっていてもしょうがないのですがとても不安です。 自分が指差しをして見せたりしたのですが、まるでやり出しません。 そんなお子さんをお持ちだった方いらっしゃいますか?? 思いついた事をどんどん書いてしまい、支離滅裂になってしまいまいましたが何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 1歳半検診で指摘され要精査になりました。

    1歳7ヶ月で1歳半検診を受けてきました。 集団検診が出来ないので小児科で検診したので、役所でやるような指差しチェックや積み木を重ねる等の事 はしていません。 ずーっと走り回り落ち着きがない事と、意味のある単語が喋れない事、名前を呼んでも理解がイマイチな事等から1度専門医を受診するように言われています。 YouTubeの同じ月齢の子を見ると確かに成長が遅いと感じますが、髪を櫛でとく真似をしたり、身体ダンダンやピカピカブー等は一通り踊れます。保育園に迎えに行くとあっ!と私を指差して走って寄ってきます。絵本も名前を言うと持ってきてくれるし、絵本読もうと言えば絵本置き場に行くし理解力はあるのかなー?と思うこともありますが、名前を呼んでも反応が全く無いことやママは?じいじは?と聞いても指差しはしません。ママに持って行ってと言われたら、たまにですが持ってきてくれます。あーんと言ったら食べ物を口に入れてくれますし、友人の子の口にお菓子を入れたり、泣いたら寄っていったりしてました。 抱っこを嫌がったり手を繋ぐの嫌がる事はないですが、自分の行きたい所に行きたくなると手をはなそうとします。 一人遊びが好きなようで保育園ではブロックで遊んだり、1人でボールを蹴ったり転がるボールを眺めたりしているみたいです。 最近ではつま先歩きをするようになりましたが、母親からは私自身つま先歩きでずーっと歩いていて、そこまで親子で似るのは凄いね、と言われていて発達障害のない子でもつま先立ちはあるのかなと気にしないようにはしていますが、検診で指摘され不安です。 一番心配されていたのはじっとしていない事で、女の子でコレは元気がよすぎるねーと言われてました。 発達障害や自閉症かもと言われましたが、自分の娘がどの程度の発達障害なのか、自閉症なのかわかりません。早めに療育した方が良いと言われたのですが、うちの子は結構重度の障害があるのでしょうか?

  • 1歳10ヶ月喋らない

    マンマー。ぐらいで他は喋りません。こちらの言うことは理解しているようです。指差しはします。癇癪は強くてしばらく泣きますが、何かで誤魔化す対応をするとおさまります。 はっきりした言葉を喋らない 癇癪が強い 落ち着きない。 1歳半検診で発達を指摘されましが、2歳まで様子を見てと言われました。 どのようにしたら良いでしょうか。 自閉症かもしれないと不安です。

  • 一歳半の理解力

    一歳半ですが、赤ちゃんの頃から幼い印象があり、 俗にいう育児書などの成長に比べたら精神発達は二ヶ月くらい 遅れていました。 例えば、バイバイの真似をするのは他の子は十ヶ月くらいで出来たのが うちは一歳、お座りも八ヶ月 独歩は一歳四ヶ月でした。 ハイハイもせずいわゆるお座り状態で移動するシャフリングベビーでした。 児童館や支援センターに行っても、 同じ一歳半のこは結構シッカリしたイメージなのに、 娘はどこかぼーっとしてる感じで、 一歳三ヶ月くらいのお子さんと変わりません。 周りのお母さんも、娘が一歳半と聞いて一瞬驚く感じです。 指差しは一歳から始まり、とって欲しい物には指差して あーあー言って取れと主張しますが、 共感の指差し?というのはまだないようです。 外の犬を指差してワンワンと言いますが、 ワンワンのとこに連れていけと言ってる感じです。 ちなみに言える言葉は ママ、パパ、無い、あった、ねんね、ワンワン(動物全般)ウマ!(食べ物や、それが 食べたい時に)くらいで バナナとパンは頭文字だけ言って意思疎通とってます こちらの言ってることはほぼ理解していますが、 どの程度の理解が理解というのかがお聞きしたく質問させていただきました。 ちなみに離れているとこから お茶持ってきてと言えば、自分のお茶入りマグを持ってくる ゴミ捨ててきてと言えばゴミ箱に捨ててくる 椅子にチョンチョンして食べてねと言えば椅子に座る ◯ちゃんの靴下持ってきてと言えば持ってくる 何か探している時に、ソファーの下にあるよと 言えば、ソファーの下を覗いてあった!という お風呂入るよと言えば服を脱ごうとする。 お口は?頭は?おへそはなどの質問に指差しで答える 絵本の金魚どれ?パパの集合写真を見せてパパは?などの質問に指差して答えられる。 などです。 外に出ると人見知りが激しく暫く私の足元にしがみついて 離れず、一時間くらいしてようやく遊べる感じです 普通なのかどうなのか悶々としております。 同じくらいの子供さんを育てておられるお母様 また、発達障害や、その方面で詳しい方ご回答の程よろしくお願いいたします

  • 1歳5ヶ月の子の言葉について

    1歳5ヶ月になりたての男の子を育てています。 来月あたりに1歳半検診があります。 言葉についてですが、今言えるのは ・マンマ ・ニャーニャー→ねこ ・クークー(最近はクーだけ)→靴 ・ダーダ→ダノンヨーグルト ・バーバ→バナナ ・アーパーパー(パーパーの時がほとんど)→アンパンマン で、パパ、ママは残念ながら時々です。 ママは泣いている時とかに「マーーーマーーー」と言ったりする事が多いです。 初めての育児なので、これで「言葉が言えます!」と1歳半検診で 報告してよいものなのでしょうか。 また、パパやママも、徐々にたくさん言ってくれるようになりますか? 教えて下さい!

  • 現在2歳半の息子の事で質問させて下さい。

    現在2歳半の息子の事で質問させて下さい。 息子は1歳半検診で、言葉が1つも出てない。指差しができないで引っかかりました。 が、今は指差しは出来る様になり、話せる言葉も増えました。 2語文はまだですが、息子なりに言葉は成長していると思います。 ただ、少し気になる事があります。 「リモコン取って」などの指示には ちゃんと従えるのに 「危ないからダメよ」 「やめなさい」 の指示には一切従えません。 意味が分かってないのか、 完全無視されます。 はじめての子なので これが普通なのか異常なのか 分からなくて… 発達障害があるのか不安です。 息子の行動はおかしいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 一歳9ヶ月男児。発達障害?

    一歳半検診で、積み木がつめない、◯◯はどこ?の指差しもできずというか、他に興味を示してしまい私の膝の上にいてくれなかったので引っかかりました。 何をするにも私の膝にはいてくれず…保健師さんが遊んでくれてたまに戻ってきての繰り返しでした。 いつもはおとなしく、結構落ち着きのある方なので検診での大ハッスルに内心びっくりしました。 言葉も3つ、4つしか出ていなくこちらが出す指示に対しても理解が薄いように感じます。 ただ救いは手遊びや模倣、いただきます、ごちそうさま、いないいないばぁなどをしてくれる事のみです涙 そんな我が子に更に気になる点が出てきました。 児童館などで気の合うお友達がいると急に顔を触ったり(相手の子はびっくり仰天) 赤ちゃんのおしゃぶりを引っ張ってみたり… 久々にあった従姉妹10ヶ月には急に「ギュー」っとして大泣きされ、そそくさと退散、、 知らない親ごさんに「うー、あー、うー、」と喃語全開で話しかけてみたり汗←私にもやりますが、多分話してるつもりだと思います 自分で話しかけたのに「こんにちは」とか言われてもサッと消えて行きます涙 上の子は自分の知らない子にはあまり興味がなかったし、これも疑われている発達障害の1つなのでしょうか涙 よく走るお友達が追いかけてくると自分も喜んで走ったり、お人形さんに一緒にミルクをあげるふりをしてみたり全く遊ばないわけではないのですがとにかく距離感が気になります。 発達障害かそうでないかはまだまだ分からないかもしれませんがこの行動はやっぱり怪しいのでしょうか… 色々考えていたらもう明け方。一歳半検診以降非常にしんどいです涙 回答よろしくお願いします。

  • 1歳半の男の子の発達について

    子供の発達について教えて下さい 男の子で兄弟はいません 先日1歳半検診に行って来たのですが・言葉の発育が遅い(喃語は出ていますが、ママ・パパ・ワンワンなど言っているような微妙なラインなのでそのことも検診の際に伝えました) ・絵カードの指さしが出来ない (あれとって!などの子供から大人への指さしはしているのですがブーブーは?などの指さしはしません) 言葉は遅いなっていう自覚もありましたし絵カードも家で遊びの中で取り入れたりしているのですが積み木やボール遊びなど別の遊びに興味があるようであまり絵本などは好きではないようです。 しかし、バイバイは?やないないして!など指示をするとその通りにしますしまったく同じとはいきませんがダンスなどを見ると手を振ってみたり自分なりには真似をしているようです。 こちらが言っていることは理解しているようですし、男の子は発育が遅い子が多いと聞いていたので気長に考えようとあまり心配していませんでした。 ですが先日の検診で言葉と絵カードに加えてママと保健師さんが話している時にうろうろするのも気になると言われました。 回りを見ても女の子は比較的横でおとなしく座っている子が多かったのですが男の子は息子の同じように走り回ったり、部屋から出て行ったり近くにおいているおもちゃなどに興味を持って行ってしまう子が多かったです。 保健師さんいわくじっと座っていてね!と言うと1歳半にもなると聞いてくれます。と言われたのですが1歳半にもなるとそのような指示まで聞いてくれるものなのでしょうか? 様子見で大丈夫ですよ~!とは言われたのですが急に心配になってしまい、、、、 同じような経験がある先輩ママの意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。 よろしくお願いします(>_<)