• ベストアンサー

キッチン床下収納

562kunの回答

  • 562kun
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.7

床下収納の『ギ…ギィ…ギュウ…』という音、深いですよねぇ~~。 あくまでも私の解決策ですので、参考までに聞いてください。 我が家でも同様の「音」に悩まされ、メーカーにお願いしても「多少は仕方ない」で済まされ、あきらめていました。 そこで、自分で頑張るしかないと思い、まず音の発生源を見つけることにしました。我が家の原因は、床下収納の「蓋」でした。 蓋の枠とフローリングをビス等で留めてあったのですが、その「枠とフローリング」が擦れて音が発生していました。 そこで、私はビスを外し枠を取り外し、その隙間にうす~~いゴムを挟み込み、ビスをはめ枠を取り付けました。 すると、なんと!! 音が出なくなったのです!!^0^  あくまでも我が家での話ですが、参考になれば・・・

sirokuma12
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 土曜日の補修でなんとか音は収まりました!!(*^0^*) やっぱりあの『音』気になりますよね~。何度補修してもらってもしばらくするとまた元通りなので、私も色々試してみました。 クッション性のテープを張ってみたり、加重を分散?させる為に厚めのキッチンマットを買ったり。主人に笑われたのは牛乳パックを切って枠に貼り付けた補修です(笑)なんとなく厚みを増したら良いかなと思ったもので。 HMの担当の方が来て蓋を開けた時、「この状態で使い続けていて音が鳴ったと言うことではないですか?」とこの方法で状態が悪くなったかのように言われたんですよ~(怒)自分で出来る事で良くなるならと試した事だったのに…。もちろん音が鳴った後にやった事です。 とりあえず、土曜日の補修で(結構大がかり)音はおさまりました!! 共感してくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床下収納の補強

    床下収納の蓋の部分がぎしぎし言うので見てみたら 補強している金具のねじが外れてました。 ねじをつけても何度か上に乗るとねじが外れてしまいます。 補強をしようと思うのですがどのように行ったらいいでしょう?

  • 床下収納のふた

    平成18年の秋に新築した一戸建てに住んでいます。 当初からキッチン床下にある『床下収納のふた』がきしんでいました。 大きな音ではないのですが、シンクからコンロ前に移動する時必ず「ピキピキ…」っと音がして気になってしょうがなかったので工務の方に修繕をお願いしました。(初めは「これはどうしても鳴ってしまうものなんです」と対応して頂けなかったのですが、一ヶ月経ってどうにも我慢できなかったので頼み込んで対応してもらいました。) 収納のふたは真四角で持ち上げれば簡単に取れるタイプの物です。 ふたの枠と収納の枠の部分を交換してもらいました。 その後一週間ぐらいは乗っても音はでなかったのですが、最近またミシミシ、ピキピキいうようになってしまいました(泣) またHMの方にお願いするのも気が引けますし、かと言って我慢しながら毎日家事をするのも本当に苦痛で…。せめてコンロ前にあったらな、と後悔している日々です。(調理スペース前にあるのでシンク前とコンロ前に移動する時常に踏む為、料理中気になって仕方がない) 収納庫の枠の方にクッションになるような物を挟んでみたのですが全く効果はナシ。どうもふたの枠の方に問題があるようです。 枠とふたの隙間が怪しいような気がするのですが(日曜大工の経験など全くない、主婦の勝手な勘ですが)このような場合、どうしたら気にならない程度ぐらいに音は抑えられますか? あまり大がかりになるなら、お金がかかっても仕方がないので大工さんにお願いしようかとも思っていますが…。 簡単に直る(かもしれない)方法がありましたら教えて頂きたいです。 お願いいたします。

  • 床下収納のふたを交換したい

    2枚ある蓋のうち1枚がかなり傷んでしまいました。 踏むとゆがむし、周りの金具も外れます。 大きさは45×59.8cmです。 ネット通販で買おうと探したんですが、蓋だけだとなかなか見つかりません。 「床下収納 蓋」以外で探す方法があるのでしょうか? それともホームセンターかどこかで板をカットして取っ手をつけてもらった方がいいでしょうか? このままだと危ないので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 床下収納庫

    60cmの床下収納庫のフタについてですが、通常フタは取り外し式になっていると思いますが、これをスライド丁番などを利用して、片開きタイプに改造したいと思っています。もちろんフタが急に閉まらないようにダウンステーを取り付けたいと考えていますが、どなたか実際に行ったことがある方はいらっしやいますか? また、フタ枠を取り替えて片開式のフタ枠に変更しても良いとも考えています。実際に枠だけ売っているホームページを見たことがないので、いくら位かかるかも判りません(全体をこうかんするつもりはありません)。 なるべく安い方法が良いのですが、何か良い方法もありましたら教えてください。

  • キッチンの床下収納庫の場所について

    新築について話を進めているものです。 キッチンの床下収納庫の場所を雑誌などで見ると シンクの前だったりコンロの前だったりとキッチンの前の床についていることが多いですが、今の住まいでは、油がはねたり、水が飛んだり、食材がこぼれたり、子供がジュースをこぼしたり、などするために ビニール製のキッチンマットを引いていてすごく助かっています。すぐ汚れは拭くようにしてますが、とりあえず拭き(あまりにも忙しいときもあるので)後でしっかり拭くと言うのが日課です。 そこで質問なのですが。 1)キッチンの床下収納庫は上から水やジュースをこぼしたりした時、中にしみこんだりしないのですか。 2)フローリング(天然木ではない)の上にマットを引きたいのですが、そうすると収納庫が隠れてしまいます。皆さんはマットなどは使用してないのですか。 マットを使用しない場合、フローリングの汚れには 相当気をつけていらっしゃいますか。 3)どんな物を入れているのでしょう。 根菜類やお米のストックなどには使えるのでしょうか。 床下収納庫を使用したことがなく、雑誌を見るたびにこの場所だとマットが引けないと、頭を抱えています。よろしくお願いします。

  • 床下収納のあるフローリングをクッションフロアにするには

    家のキッチンはフローリングで床下収納があります。このキッチンにクッションフロアを敷きたいと思うのですが、床下収納の蓋の部分はどのようにしたら良いのでしょうか。教えてください。

  • 広大な床下収納 収納の注意点を教えてください

    今度引越すことになりました 今度のおうちは居間9.3帖の下がまるまる床下収納です 二重床?っていうんでしょうかね? 中もフローリングがはってありました。 でも入り口は1帖分ぐらい?なので きっと奥までいっぱいいっぱい使うということはないとおもうのですが 季節の衣類やしばらく読まない本などいれられるかなぁとおもって そこに決めたのですが もしかして床下収納って湿気がひどいですか? 衣類や本などをいれたらカビとか生えてとんでもないことになるのでは… とか 虫が発生してとんでもないことに…? とか恐ろしくなってきました。 今までこんなに大きな床下収納があるところに住んだことがないので いざ引越すとなるとどんなものをいれたらいいのかわからなくなりました。 収納の蓋が部屋のど真ん中なので そんなに頻繁に開け閉めしないとおもうので やっぱり湿気はこもりますよね? 一緒に除湿剤?(みずとりぞうさんのようなもの?)をいれたら大丈夫なのでしょうか? 広すぎたら効果ないのかな。。 こんなものを収納したらいいよとか こんなものは床下にいれないほうがいいよとか こうしたら湿気は防げるよとか アドバイスがありましたらいただきたいとおもいます。 ちなみに洗面所にも床下収納があり こちらはプラスティックの防水パン?のようなものがはってある浅いものでした こっちはシャンプーや洗剤のストックを入れておきたいとおもいます。 ちなみに住居は1Fです

  • 床下収納庫の蓋のきしみ

    洗面に設置している床下収納庫の蓋の上および周囲を歩くとギシギシと音が鳴ります。床はクッションフロアを貼っています。蓋をはずしてみるとまったく音はしませんので、蓋が鳴っているようです。大工に相談しても、「これは仕方ないものだ」とのことでした。なにか音が鳴らなくなる方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 床下収納と天井収納

    新築で、床下収納(畳1枚程度)と天井収納にしようと考えています。でも、使いにくいからやめた方がいいと言う人もいます。そこで実際使用されている方に使い勝手をお聞きしたいと思います。

  • 床下収納部のクッションフロアーの貼り方

     居間の古いフローリングの上にクッションフロアーを貼りたいと思っております 問題は台所の前に床下収納庫があり、ふたの部分の処理のしかたがよくわかりません。 半月状の格納タイプの取っ手の部分はそこの部分のフローリングを切り落とすだけでいいのでしょうか?。 もう一つはふたのサイズに切ったフローリングの縁の処理はどうするのでしょうか?  そのままだと将来開き閉めしているうちに縁がぼろ ぼろになるのかと心配です。