• 締切済み

披露宴の出席者について

az-_-222の回答

  • az-_-222
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.5

ご結婚おめでとうございます♪♪ 年明けたら、もうすぐですね。その間、体調管理など気をつけて準備など頑張ってください。楽しみですね。 質問の件ですが、私は質問者様と同意見です。決してわがままだとは思いません 招待客は、親戚・友人・会社内でいいと思います。 8年も営業していれば、取引業者やユーザーさんに、社内の人より親しい人とかが、いらっしゃる場合もあると思います。プライベートでも遊んでいるのであれば、友人で招待すればいいですし。 逆に、取引業者やユーザーの人の結婚式に招待されていたのであれば、その人だけに、声かけるか、前もって、招待客は会社内でと丁重にお断りをするかですよね。 一切の問題を避けたいのであれば、招待しないでいいと思います・・・。 取引先で、こちらを招待してあちらは招待せずなど、後でその人達が会話したとき、嫌な気持ちになる人がいるとしたら面倒だと思います。素敵な思い出のはずの結婚式が・・・。そんなの悲しいです。 自分たちでは、この人までは招待しないでいいかなぁと思っていても、その人にとっては、あの人は招待されているのに、私は何で招待してくれなかったんだろう?と思う人もいますよ。そういう人が100パーセントいないとは言い切れないと思います。夫婦間や親子間でも気持ちが解りあえない時があるのに、他人の気持ちは分からないですからね。 招待される側は、3万~10万(例えば、女性だと、祝儀3万~5万包んでも洋服が3万やバックが1万や靴が2万や美容室など含めて)の出費になるわけですし、3月といえば、人事異動などの歓送迎会で出費も多くなったり、引継ぎや決算時期でバタバタして休日出勤したり(←会社によって違いますが)、大変な時期なので、その辺も考慮すると、祝福の言葉をかけていただいているのなら、それだけで十分だと思います。 彼が社長に相談した結果も大事にしないといけないでしょうが、経営者の立場で経験豊富な社長なら、きっと、会社内だけでと言ってくれそうですけどね。 仮に、業者にも声かけてた方がいいんじゃないと言われたのであれば、数日おいて、両親とも相談して、社長の言われるとおり、声をかけないのは失礼なので、2次会で声をかける事にしましたと報告された方がいいかもしれませんね。 2次会は、会社の同僚の人とかが幹事をしてくれるのであれば、取引業者やユーザーの人たちに声をかけてもらったらいいと思います。第3者の方に出欠を言えるので無難だと思います。でもここでも、確実に声かけないと後で面倒ですが。あっ、人数が多いから、2次会の案内を作って各業者などに配ってもらって出欠確認した方が賢明ですね。 あとは、お2人の気持ちですね。 会社色の強い結婚式にしたくないと彼も思っているのであればいいんですが、彼が、皆招待して祝ってもらいたいのが本音であれば、お2人が納得いくまで話し合われたらいいと思います。 長くなりましたが、素敵な結婚式になるのを祈ってます。

tamapiyo
質問者

お礼

>前もって、招待客は会社内でと丁重にお断りをするかですよね。 そうですよね!これが失礼にあたるでしょうか??? 逆に「あの人は呼んであの人は呼ばない」という線引きをする方が失礼だと私は思うのですが。 そもそも会社の上司達(40代半ば)が10数年前に結婚式をした際、取引先の方々を(2~3名)呼んだらしいのです。 それ以来うちの会社で結婚式をした社員がいないので、彼としては“自分の結婚式に取引先を呼ぶのは当然”と思っちゃっているのかもしれません。 当初は社長に仲人してもらおうとまで思っていたくらいですから…。さすがにこの意見は遠慮してもらいました。 というちょっと古い人間なので、私の理想結婚式とは遥か遠い所にいます。 >経験豊富な社長なら、きっと、会社内だけでと言ってくれそうですけどね 真逆です。 私と彼の結婚を大変喜んでくれているのはうれしいのですが、率先して参加してきます。 彼が「今度相談させて下さい」と言った時も意欲的でした。 その社長の意欲的な感じが彼にとっては嬉しいんだと思います。 会社の人とはこれから忘年会や新年会などで報告する場がたくさんあるので、2次会は友人達と…と考えていました。 取引先を呼ぶということはそちらの二次会にも参加しなくては失礼ですよね。 az-_-222さんにご意見をいただき、背中を押していただいた気がします。 もう一度ちゃんと話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴出席する場合の祝電

    先日、こちらで、ご祝儀の金額をお聞きしたのですが、私と彼も結婚式・披露宴に呼ばれているのですが、相手の会社から(出席する結婚式の新郎様は会社の社長です。)その会社の社員と思われる人から「祝電をお願いします。」私の彼の会社に(彼も会社の社長です)とFAXがありました。 式・披露宴に出席する場合でも自分の会社として、祝電を送るのはおかしくないですか? 送っても変でないのなら送ろうと思っています。 自分が披露宴に出席しているのに、そこで祝電を読まれる可能性もありますよね? どうぞ宜しくお願いします。

  • 披露宴に出席するにあたり

    結婚披露宴に出席した時、出されたお料理を残すともったいないと思う方がいると知り、私はびっくりしたのですが、皆さんはどう思われますか? 私的には 卑しいひと と思ってしまったのですが、皆さんはどう思われますか? 暇つぶしに書いてみました。

  • 披露宴の出席を断って結婚式のみに出席するのは失礼なことでしょうか?

    私は自営で一人で店舗を経営している者です。 来月に昔からの親しいお客様が結婚されることになり、披露宴の招待状をいただきました。 そのお客様(仮にM君としておきます)とは、最初はお客様と店員というお付き合いだったのが次第に親しくなり、プライベートで遊ぶことの方が多いくらいの仲でお付き合いしてもらっている関係です。 しかし、私は前述しましたように一人で店舗を切り回している関係上、披露宴への出席は時間的に難しくお断りせざるを得ません。 M君も私のその辺りの事情は長い付き合いから重々承知の上で「それでももし可能ならば..」というニュアンスで招待状を送ってくれました。 したがいまして、心ならずも披露宴への出席を断らざるを得ない事情は理解してもらえるとは思っているのですが、私としてはどんな形であれ祝福したい気持ちはありまして、披露宴の前に行われる結婚式にだけにでも顔を出したいと考えております。 ちなみに結婚式は教会で行われますが、形だけではなくM君は洗礼を受けたクリスチャンでもあります。 そこで皆様にお伺いしたいのが、披露宴の出席を断りながらも式だけに出席するというのは儀礼的には「あり」なことなのかどうかをお伺いしたく存じます。 せめて式だけにも顔を出して直接祝福するのと、いっそ披露宴に出れないのならばその日の行事の出席は全てお断りして、式の前にでもお祝いの品を持って祝福の言葉と共に差し上げるのと、友人としてどちらが礼を失しない行為なのかをご教示いただければ幸いに存じます。 M君とは今後ともいい友人としての付き合いを末永くしていきたいと思っておりますので、どういう形が一番お互いに気持ちよく祝福の気持ちを示せるのか本当に悩んでおります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 県外で行われる披露宴に出席

    友人の結婚披露宴に招待されました。 私は現在九州(福岡)に暮らしているのですが 結婚披露宴は関東(静岡)で行われます。 結婚披露宴の前後日は仕事ということもあり、日帰りで出席しようと思っているのですが、服装について悩んでいます。 披露宴に出席するドレスのまま自宅から披露宴会場まで移動、また帰宅するのはちょっと疲れますし、ドレスに入るシワなどが気になります。 そして何より恥ずかしいです。 かといって、ドレスを持参したとしても着替える場所などがありません。 今まで地元、または近郊で行われた結婚式にしか出席をしたことがなく、その際はヘアメイクも美容室でお願いしていたのですが、県外ともなれば自分に合う美容室すら探すのは困難ですよね…。 遠方で行われる結婚披露宴に日帰りで出席される場合、移動中の服装、着替え、ヘアメイクなどはどのようにされていますか?

  • 披露宴出席について

    はじめまして。たくさんの方の意見を聞きたいのですが。 会社の同僚というのでしょうか、そんな感じの方とお互い結婚したら披露宴に呼び合おうと言っていましたが、来月その同僚が披露宴を行うらしくレストランウエディングなのですが、どんな感じの服装がいいのかご祝儀はいくらにしたら良いのかと悩んでいます。 何故悩んでいるかと言うと、その人は二度目の結婚で相手もホント一ヶ月前くらいに離婚したばかりの人なのです。(離婚調停になる前から付き合っていたみたい) 私が思っていたのとちょっとずれてて、会社の人たちもびっくりしてて レストランウエディングで会費制なのかと思ったら違うと言われ・・・ 私は今回が初めて彼女の披露宴?!ってゆうのかな~式に招待されたのですが、中には二度目の人もいるだろうし・・・ それって周囲の事を考えてないのでは?と思ってしまいました。 こちらの勝手な意見なのですが、どうも心から祝福とは行かないのです。私も今年結婚の予定を控えていますが、披露宴はやらずに会費制のパーティーにしようかと思っているのです。 もう、いい歳だしお祝いしてもらうのに周囲に負担を掛けさせたくないのでという思いからですが。。。 周囲や彼氏に相談しても、その場所でやるなら会費制じゃないの?と言われお祝いも一万位でいいんじゃないとの声がほとんどでした。 服装も、結婚式会場ではないならドレスとかおかしいかとも考えてしまって・・・レストランウエディングに行った事がないってのが正直なところなのですが、ご意見お待ちしています。

  • 妊娠中の披露宴への出席

    ちょうど妊娠8ヶ月と9ヶ月の時期に それぞれ友人の結婚式があります。 そこで披露宴への出席をどうしようか迷っています。 現在6ヶ月で順調ですし、特に何の問題もないのですが 妊娠中、特におなかが大きくなってからは 出席するのは控えたほうがいいとも聞きます。 そういう状況で出席された方、欠席された方の ご意見を聞かせてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 披露宴は出席せずに二次会だけ参加する?

    はじめまして。会社の女子社員が学生時代の同窓生から結婚式に招待されたそうなのですが「あまり親しくなかったし…」という気持ちから「どうしても外せない用事がある」という理由で出席を断ったそうです。しかし、最近になって「二次会だけ参加するんです」と言い出しました。理由を聞くと「披露宴に出席する友人から誘われたし、その子が言うには他にも披露宴には出席しないけど二次会には参加する人がいるみたいなんで…」との事。私は今までにそういう事を聞いた事がなかったので「自分も向こうも気まずいんじゃない?」と言ったのですが、本人は「え~、そうですか~?」と言った感じ。私の考えから言うと、これはマナー違反というか、都合が良すぎるように思うのですが、一般的には許される行為なのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けれると助かります。よろしくお願いします!

  • 両親は披露宴に出席できません

    彼と長距離恋愛1年、やっと今年の年末に日本に帰任できそうです。先日、彼からプロポーズを受け、結婚式や披露宴のことを意識するようになりました。 しかし、私の母親は脳の病気で海外で長期治療中、父親はその看病で私の結婚式に出席できそうもありません。私本人として、結婚式や披露宴を親に見せたいのですが、無理に出席してもらえるような状況ではないのです。彼のご両親は東京にいますので、式とかはやはり東京になりそうです。家の両親にはこちらから出向いで、海外で簡単なパーティーでもしようかと考えていますが、東京であげる場合は 新婦側に両親が出席しない結婚式や披露宴はやはりおかしいのでしょうか?この場合はどうすればよろしいでしょうか?アドバイスをください。

  • 披露宴をして良かったと思いますか?

    いつもお世話になります。 アラサー女性です。 披露宴をした方に質問させて頂きたいのですが、披露宴をして良かったと思いますか? まだ正式に婚約はしていませんが、彼と結婚式・披露宴について、少し意見が食い違っています・・・。 彼は、結婚式と披露宴をしたいと言っています。 私は、身内だけで神前結婚式を挙げたいとは思いますが、あまり披露宴には乗り気ではありません。 私の兄と姉は、双方の両親と兄弟のみが参列して結婚式を挙げ、その後地元の老舗旅館で食事会をしました。 こぢんまりとしていたけれど、とても温かい食事会でした。 私の両親(特に母)は、たくさんの人を招待する披露宴よりも、このようなこぢんまりとした食事会が良いと言っています。 彼のご両親も、親戚の手前、絶対に結婚式・披露宴をして欲しいとは仰っていないようです。 友人の結婚披露宴には何度か出席しましたが、とても素敵で感動的な披露宴でした。 他の女性(=友人達)の結婚披露宴では素直に祝福し、感動し涙するのですが、自分の結婚披露宴はあまりしたくないのです・・・。 主な理由は、見世物になりたくない、人前で着飾り目立つのは嫌だという気持ちがあります・・・。 結婚披露宴は、新郎よりも新婦が主役だと言いますし・・・。 あと、年齢の事もあり、人前でウェディングドレスなど着るのは躊躇われます。 皆様は、披露宴をして良かったと思いますか? 結婚は当人同士だけの問題ではない、お互いの親族、家同士の問題でもあるという事は分かっていますが、参考までに、皆様のご意見を伺いたいと思います。 男性女性問わず、ご意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 披露宴の引き出物

    先日、会社の友人の披露宴に出席しました。 すばらしい結婚式だったと思います。 私は東京での披露宴は初めてでした。 そのときの引き出物の量の少なさにびっくりしてしまいました。 それがいい悪いではなくただ単に 私が今まで出席した披露宴(田舎で)では考えられなかったからです。 東京では普通、2品くらいですか? 不満があるとかではないのです。 ただ地域によっての格差があるのですか? 人それぞれ、家庭の事情などあると思いますが よろしければみなさんの意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう