• ベストアンサー

to不定詞の意味が取れません。

duosonicの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.1

こんにちは。お疲れ様です。 There won't be any attractions left for them to sell tours to. (1) ご指摘の通り、to customers とか to sightseers だとシックリするのですが、そうではない上に、やはり to が最後についているこの文章が「合っている」のなら、tours (that take sightseers) to (the attraction)という解釈では? (2) すなわち、to とは単に「~へ」という前置詞であって、「その観光名所が無くなってしまったら、当然そこへ(to)行くことができないので、ツアーが組めなくなってしまう ⇒ その観光名所を含むツアーを売れなくなってしまう」ということですね。 つまり: ・There won't be any attractions left for them to sell tours which go to that attraction. ということでしょうか。 ご参考までに。

kazuya_s
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 なんとか理解することができました。

関連するQ&A

  • 不定詞

    不定詞 The books use for my history report, but one of them is to study English. このような文を日記の中で書きました。 ですがbut以降の文は「そのうちの一冊は英語を勉強するためのものです」としたつもりで不定詞の部分は副詞用法のつもりなのですがこれでは名詞用法にとられてしまいますか。 また不定詞を何用法か見分ける方法ってあるのでしょうか

  • to不定詞の的用法

    There is no better time to visit beautiful New york,and USA tours can help! という文があるんですが、1つでもいいのでおしえてください There is no better time to visit beautiful New york, 1,このto visitはto不定詞ですよね?beautiful new yorkを目的語にとる形容詞的用法ですか? 2,to visit beautiful New yorkは名詞的用法ですか?

  • to不定詞の意味上の主語についての質問です

    to不定詞の意味上の主語についての質問です。 I need a friend to help me. 上の英文のto不定詞は形容詞的用法で、意味上の主語は a friend だとは分かります。 しかし、最初にto不定詞の意味上の主語はfor を使って表すと習ったので、ちょっと混乱しているのです。 上の文で、to不定詞の意味上の主語だからといって、a friendにforを付けてしまうと、おかしな文になることはよく分かります。(needの目的語がなくなります。強引にto help meを名詞的用法に取って目的語にすることはできるかどうか分かりませんが・・・) また、need + O + to Vと解釈し、OがV する、とto V を補語的に扱うことはできるのかどうか調べてみましたが、一般的な使い方としては、needにそういう使い方はないようです。 to不定詞の意味上の主語は上記した英文のように表すこともあるということでしょうか。(つまりforを使わずに意味上の主語を表すこともあるということでしょうか。)また、それはto不定詞でも形容詞的用法だけなのでしょうか。 細かい所の質問で恐縮ですが、お答え願えれば幸いです。

  • to不定詞について

    She is looking for a corkscrew to open the bottle with. 形容詞用法の不定詞には「主格関係」「目的格関係」「同格関係」があるとありました。 この上の文なら前置詞の目的語になっていると思いますが、主格関係として、 She is a lookng for a corkscrew to open the bottle. 「corkscrew open the bottle]」で成立してると思うんです。 この文はあっていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • to不定詞

    She is looking for a corkscrew to open the bottle with. 形容詞用法の不定詞には「主格関係」「目的格関係」「同格関係」があるとありました。 この上の文なら前置詞の目的語になっていると思いますが、主格関係として、 She is a lookng for a corkscrew to open the bottle. 「corkscrew open the bottle]」で成立してると思うんです。 この文はあっていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 受験英語について to不定詞

    受験英語について to不定詞 to不定詞には副詞的用法 形容詞的用法 名詞的用法がありますが訳以外ではどのように区別すればよいのでしょうか? 例えば They had a choice of resources to depend on for their livelihood の文があり、この文中のtoは形容詞的用法だそうです 理由はdepend on の目的語がないからだそうです こういう風に構文で見分ける方法はどうすればよいのですか?

  • 形容詞的用法でしょうか?

    That's the perfect speed for customers to pick up plates. (それは客が皿をとるのに申し分のないスピードです。) この文はは中三のl教科書に載っている文ですが、このto pick up plates は the perfect speed を修飾する形容詞的用法なのでしょうか? 塾で生徒に教えているのですが、『形容詞的用法はTo不定詞の前に必ず名詞があってそれを修飾する』と教えているのですがこの理屈ではcustomersを修飾することになってしまいます。 『形容詞的用法はTo不定詞の前に必ず名詞があってそれを修飾する』とは限らないんでしょうか?

  • to不定詞の何用法ですか?

    1、I'm ready to go. 2、The time has come for me to go. 上記の二つの文章などのようなtoの使われ方は、to不定詞の何用法になるのでしょうか? 特に、2番がわかりません。私なりに考えてみたのですが、1番は、readyを説明ているので、副詞用法ということになるのでしょうか? それで、2は、time to goなどのような形でしたら、形容詞用法ということになるのでしょうけど、この場合はどこがどうなっているのかよくわかりません。詳しいかた、ぜひご指南をおねがいします。 

  • to不定詞の目的用法とfor前置詞の順序は?

    to不定詞の副詞の目的用法とfor前置詞の用法が一緒に使われた場合、例えばThe place was a difficult place for us to live.等のような場合、The place was a difficult place to live for us.と、to~とfor~の順序を入れ替えても文は成立しますか?

  • to不定詞について

    例文 The early Greeks were the first to suspect that the earth is round. 地球は丸いのではないかと、最初に疑いを持ったのは古代ギリシャ人です。 こういう英文があったのですが、この文のto不定詞は何用法になるのでしょうか?