• ベストアンサー

辺の回転は右左どちら?

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

グラフの象限の順序を考えて下さい。   Y 2 | 1 ─┼─ X 3 | 4 原点からX軸の正の方向に線を引き、もう1つの線を原点から引いたとします。 この時、2つの線が作る角度は 第1象限:0~90度 第2象限:90~180度 第3象限:180~270度 第4象限:270~360度 となります。 つまり、90度ごとに象限が1⇒4と変わり、左回りになります。

noname#81781
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#81781
質問者

補足

すみません。象限とか用語が難しくてわかりません。

関連するQ&A

  • 平面図形をx軸、y軸に対して回転させた時の傾きの求め方

    例えば、下のような平面図形があるとします。(図が分かり難くてすいません;;) y ↑□□□□□□□□□□□□□□ |□□□□□■■■■□□□□□ |□□□□□■■B■□□□□□ |□□□□□■■■■□□□□□ |□□□□■□□A□■□□□□ |□□□■■■□□■■■□□□  |□□■■C■■■■D■■□□ |□□□■■■□□■■■□□□ |□□□□■□□□□■□□□□ └――――――――――――――→x ここで、A領域は正三角形、B,C,D領域はそれぞれ同じ大きさの正方形の一辺をAの一辺にあわせたような図形です。(つまり、ABCD領域の一辺一辺は全て同じ長さ) この図形をx軸、またはy軸を軸に回転させた時、その回転角はどのように求められるのでしょうか?

  • 図が回転できない

     スキャンしてパソコンに取り込んだ図を回転させたいのですが、なぜか図形の調整で回転/反転をクリックしても、いつも右に出る自由に回転・左90C回転などの文字が白くなって選択することができず、困っています。なぜなのでしょうか。急いでやらないといけない仕事なので大変困っています。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • イラストレーター長方形ツールの辺を・・・

    長方形ツールで作成した、長方形の上辺1辺だけ分割し、出来上がりとしては左タテ辺・底辺・右タテ辺の3辺にしたいのですが、どのような方法がよろしいのでしょうか。 ちなみに、長方形内には既に別データが組まれているため、イチからやり直しするわけにはいかず・・・。 宜しくお願い致します。

  • 二次関数の回転

    y=(x-2)^2+1 頂点(2,1) この二次関数を、原点を中心に、右方向に90°回転させたときのことについてです。 右方向に90°回転させると、頂点は(2,-1)になります。 そして、グラフは左に凸、つまり、y軸に対して下に凸になります。(y軸をそのグラフに対する横軸と考えたら) そうすると、式が、x=(y+1)^2+2になります。 この答えは正しいのでしょうか?

  • 回転落下する棒の観測について

    「/」のような棒が左回転(つまり/→|→\)しながら落下している時。  「⊥」この下の横棒のように、1ラインのみでその落下図形を観測するとします。 すると少し形は違いますがその1ライン上では回転する棒が「ノ」のような形で観測できると思うのですが、この「ノ」から回転の角速度や「ノ」の曲線そのものを予測したりということはできるのでしょうか? とてもわかりづらい説明ですみませんorz。本当にふと思いついたことなので急いでいません。…が気になってしまったのでお分かりになられる方、ひらめきをお持ちの方、又説明がわからねぇという方意見をくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 任意軸回転行列の、回転量を少し減らしたいのですが…

    皆様、いつもお世話になっております。 任意軸回転行列関係でひとつ疑問が出たので質問させていただきます。 3D物理シミュレータで物体の回転を扱うときに出た疑問です。 「アクセル」という行列に、単位行列を初めとして、さまざまな任意軸回転行列を、左から掛けていきます。 これが終わると「アクセル」はある回転行列になるはずです。 次に、問題があります。「ベロシティ」という行列に、「アクセル」という回転行列を、左からそのまま掛けるのではなく、回転量をちょっと少なくした、弱い回転を、しかしながら回転軸は同じものを、掛けたいのです。 -- ・まず思いついた解決策: 回転角と回転軸を保持しておいて、ベロシティに「回転軸」と「デルタ×回転角」を掛ける、という方法。 =>しかしアクセルの時点で、行列を左から掛けていきたいので、この過程で回転角と回転軸を更新し続ける手法がわかりません。そもそも存在するのでしょうか。 ・次に思いついた方法: アクセルで左から任意軸回転行列をかけていった完成品は、これもまた任意軸回転行列のはずですから、この完成した行列から回転軸と回転角を逆算して、ベロシティに掛ける行列を「回転軸」と「デルタ×回転角」から再構成する、という方法。 =>任意軸回転行列から回転角と回転軸を逆算する方法がわかりません。 ・次に思いついた方法: 任意軸回転行列から角度と軸を逆算しなくとも、任意軸回転行列に、何かしら手を加えると、回転角度に定数を掛け、回転量を調節することができる。 =>どんな方法があるのだろうか -- これらの推測はしましたが、どれも解答にたどり着けませんでした。 どうかよろしくお願い致します。 不明な点がございましたら随時補足いたします。

  • 直角三角形

    底辺が6cmで中心角が30度の図形で。 高さは日比より、1:2:√3 よりすべての辺に6をかけて高さはhは3となりますが。 比を使わない求め方はありますか? 高さは底辺の半分と考えてもいいのでしょうか?(直角三角形の場合は)

  • 回転数と回転板の関係について

    これまでに回転板には糸が巻かれており,これが上げ下げし、いま糸を巻きとるときの内容です。 1辺の巻き上げ速度は中心から求めたい辺の角までの距離が影響することはわかりました。 以前質問させていただきました。 本当なら質問させていただきたい回答者がいるのですが、お礼も兼ねて返答してしまい、その後の質問のやり方がわからずもう一度そのときの回答者の内容を下記に記して質問させていただきます。 (前回の回答者さんすみません) 50回転、60回転、65回転、70回転、75回転、80回転を設定したときの回転板が一回転するときの 8辺それぞれに糸を通過するときの経過時間を教えてください。 できれば計算式も入れてお願いします。 V = 2πrK [m/min] で求めます. V:速度 [m/min] π:円周率,π=3.14159 r:回転半径[m],ドラムの中心から糸が巻き取られる位置までの距離. K:回転数[rpm],一分間に回転する回数. まず,辺 B,C の角(カド)とドラム中心との距離を計算しました.これは,辺の角に於ける速度を計算するために必要です. 《計算結果1》辺 C(0.0729m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.2625[m]です. 《計算結果2》辺 B(0.0985m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.1760[m]です. この《計算結果2》の数値 0.1760[m] は,図に書かれている b の距離:0.17673[m] と0.00073[m](0.73ミリ)の差しかなく,殆ど一致しますので,0.17673[m] は,辺 B の角までの寸法と解釈できます. ● 計算: 50[rpm]の場合. ★(計算1)辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.2625×50 = 82.467[m/min]. つまり,辺 C の角では,糸が一分間に 82.467メートル移動するわけてす. ★(計算2)辺 B の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.17673×50 = 55.521[m/min]. つまり,辺 B の角では,糸が一分間に 55.521メートル移動するわけてす. ● 辺 A→B→A→C→A→B→A→C を通過するときの糸の速度. 50[rpm]の場合の巻き取り経過. 辺 A は,糸を引っ張りません.辺 A の上に糸が巻き取られてゆくだけです. ドラムは,右回転(時計の針が進む方向)と考えておきます. 50[rpm]の場合,ドラムが1回転する時間のは,1.2秒です. ★ 巻き取り経過(50[rpm]の場合) ▼〔1〕: 0秒. 辺 C の右角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取っている瞬間. ▼〔2〕: 0.05秒後. 辺 C の左角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り続けている瞬間. ▼〔3〕: 0.27秒後(0.05秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 B の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り始める.0.05秒後から,0.27秒後の間に,速度は,82.467[m/min]から,55.521[m/min]へ減速される. ▼〔4〕: 0.38秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒). 辺 B の左角が真上に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り続けている. ▼〔5〕: 0.60秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 C の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り始める.0.38秒後から,0.60秒後の間に,速度は,55.521[m/min]から,82.467[m/min]へと加速される. ▼〔6〕:〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕を繰り返す. 以上が,糸(ワイヤ)の速度変化の経過です. ■ 回転数が 60rpm,65rpm,70rpm,75rpm,80rpm の場合は,上記の数値に, 速度 V には, 60rpmの場合:1.2(=60/50) 65rpmの場合:1.3(=65/50) 70rpmの場合:1.4(=70/50) 75rpmの場合:1.5(=75/50) 80rpmの場合:1.6(=80/50) を乗じます.例えば,80rpmの場合は,辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度は 131.947[m/min] ( 82.467×1.6=131.947)となります. 〔5〕の 0.60秒後 などの時間は,上記数値で割ります. 例えば,80rpmの場合は,0.60秒後が,0.375秒後 になります.

  • 罫線を回転

    エクセルで罫線を90度回転させるマクロを教えてもらいたいのですが。 例えば、選択セルの上・左・下に罫線が引かれている時に実行すると、左・下・右に罫線の位置が変わります。選択セルが複数の場合もあります。 よろしくお願いします。

  • 公式通りに書かないとバツですか?

    5年生のこどもがおります。 先日、算数のテストが返ってきたので間違いをチェックしましたところ、図形の面積を求める問題で、式にバツをもらっていました。 それは公式の通りに書いていなかったためです。 (底辺)×(高さ)を(高さ)×(底辺)と書いてバツでした。 私が小学生の頃は、こういう場合△をもらったり、○で減点されたりしてました。 きちんと答えを導きだしていても、わからなくて無解答、の子と同然にバツにされるのに納得がいかず、なぜバツなのか先生にお聞きしました。 すると、公式を習ったのだから、公式通りに書かないとダメなんです、と言われたのです。 そんなに「公式」というのは重要なのでしょうか。 (底辺)×(高さ)÷2 でも (高さ)×(底辺)÷2 でも、決定的な間違いだと思えません。。。(もちろん公式を理解した上での話ですが) 他の学校や、塾、受験などでは こういうケースはやはりバツなんでしょうか。 (私も、マルにはならないだろうとは思います) どうか私に「公式通りにかかなければならない必要性」を教えてください。