• ベストアンサー

ベアリングのはめかたについて

お世話になります。 ロボットのサーボモータに使われているベアリングのはめ方について、アドバイスをいただけたらと思います。 ギアが割れたので、ギアを交換しようと思いまして、替えのギアを用意しました。 あとは、もともとのギアについているベアリングを外して、新しいギアに装着したら修理完了~♪ のはずだったのですが、ギアにベアリングがうまくはまりません。 詳しい人には、「抜く方が大変で、ラジオペンチを隙間に差し込んでテコの原理で抜く。はめるのはそんなに力がいらない」と聞いていたので、頑張って抜いたらあとは楽勝だと思っていたのに、ところがどっこい。 実際は、ラジオペンチ2本で簡単に抜けたのに、はめる方が大変で力いらないどころか、普通に上から差し込んでも途中で止まってしまいました。 滑りをよくしたら何とかなるかなと思い、タミヤセラミックグラスを塗ってみたのですが、やはり無理でした。 あまり力入れてしまうとプラスチックのギアの方が割れてしまいそうで、どうしようかと思い悩んでおります。 ホームセンターに何か道具がないか見には行ってみたのですが、アマチュア用のベアリングを外す装置は見つけたものの、お店の人に聞いても「はめるのはない。万力ではめるか、ハンマーで叩いたらいいよ。」とは言われましたが、ハンマーで叩くにしてもゴムハンマーとかじゃないとギアが割れてしまいそうで恐いし、万力にしても締め方を少しずつ調節しないとベアリングの方がゆがんでしまいそうで怖いです。 もう少し簡単に上手にはめる方法がないか、是非詳しい方にお知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>ゴムハンマーとかじゃないとギアが割れてしまいそうで恐いし その通り。鉄ハンマーしかないのなら、板などをかますと 割れることはありません。 ベアリングは丁度の寸法なので、斜めにはめ込むとせってしまって それ以上やるとどういう叩き方をしてもプラスチックのほうが 割れてしまうでしょう。横からよく見て斜めになっていないか、 なっていれば、出っ張っている方を平行になるように叩きます。

minaaoi
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 鉄のハンマーすらないので、ゴムハンマーが最適なのかなと思って買う前に一度相談しようと思い書き込ませていただきました。 ゴムハンマーでOKなんですね。 鉄だと板などをかますですね。了解です。 > ベアリングは丁度の寸法なので、斜めにはめ込むとせってしまって > それ以上やるとどういう叩き方をしてもプラスチックのほうが > 割れてしまうでしょう。 ちゃんと見ながら、慎重にコツコツと叩いて、とにかく水平を保つ様に心がけないとやっぱりギアが割れてしまう可能性が高いのですね。 難しい・・・ アドバイスありがとうございました。 今後に役立てたいと思います。

その他の回答 (2)

  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (907/1687)
回答No.3

おっとー、ベアリングを暖めてはダメですよ! 外径が大きくなるだけですから、余計に入りません。 はまる側の内径を大きくするために暖めるのです。 ベアリングは、どっちかというと”冷凍庫で冷やした方”がいいですね。 ちなみに、暖める場合の道具はヘヤドライヤでも、近づければ結構熱くなります。

minaaoi
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ベアリングは温めちゃ意味ないですよね(笑) アドバイスありがとうございます。勉強になりました。 自分的にはとても大変な作業だったのに、今となっては楽しい理科と工作の授業みたいな体験でした。 アドバイスいただいた通りの方法ではなかったのですが、幸い細かい作業の好きな方に助けていただき、結局万力とサーボモータのフタを利用したらうまくはまりました。 いろいろアドバイスしていただきありがとうございました。 この場を借りて皆様にお礼申し上げます。 お礼のポイントは本当に甲乙つけがたいので順番で付与させていただきます。 ありがとうございました。

  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (907/1687)
回答No.2

お役に立つかどうかわかりませんが、、、 以前、RC用エンジン内部のベアリングの抜き差しを経験しました。 金属同士だし、エンジン内部なので、そのままでは抜き差しは難しいのですが、 「ヒーティングガン(ヘヤドライヤーの工業版)」を用いて、外部から ジワっと暖めるのです。 ケーシングが膨張している間に、トントンっと外す側に本体を叩きつけると なんと、ポロリと抜け落ちました。 入れる方は、まだケーシングが暖かい内にうまく平行を図って入れると すんなりはまりました。 質問者様が扱っているはめ込む方の材質がプラスチックのようですから 同様の手順は使えないかもしれませんが、「膨張させる」や、暖めると 「いくぶん柔らかくなる」程度のことは応用できないでしょうか。 お試し下さい。

minaaoi
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 何だか難しそうな事をご経験されているのですね。 素晴らしいです。 回答者様のアドバイスを読ませていただいて、湯のみが2つ重なって抜けなくなった時にどうしたら良いのかを思い出してしまいました(笑) > 「膨張させる」や、暖めると「いくぶん柔らかくなる」程度のことは応用できないでしょうか。 ベアリングを温めるとなると、そういう道具は会社にはないし、あるとすればポットのお湯ぐらいなものですが、直接お湯につけるという事はあとでサーボモータに影響が出ないとも限らないから、袋に入れて湯飲み等につけるで温めてみる方法を取るぐらいなものでしょうか。 でも、やってみる価値は充分ありそうですよね。 さっそくやってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小型卓上旋盤の分解について(ベアリングの交換)

    小型卓上旋盤のベアリングを交換しようとしていますが、写真の所まできて、ベアリングの交換方法が分かりません。どなたか、分かる方がいましたら、お教え下さい。 たぶん、機種はC3と同等品だと思います。 シャフトを外してベアリングを交換したいのですが、シャフトには平行キーが入っていてその外側にギアーがはまっています。(シャフトの両側にベアリングがはまっています。) 主軸(スピンドル)を外すにはどの様にしたら良いのでしょうか。 スピンドルは中が空洞の為、ギヤープーラーも使えません。 片側から当て木をしてハンマーでたたいても、出てくる気配がありません。 もし。動いたとしても、中の平行きーが反対側のベアリングに当たって、キーがゆがんでしまいそうです。(また、キーの部分しか押されないので、ベアリングが出てくるか問題です。) 主軸の下にある、変則用のシャフトも同じ構造です。 こちらは主軸が外せないと、シャフトも抜けません。 ベアリングは潰しても良いので、分解する方法を教えてください。 経験した方のアドバイスをお教えねがいます。

  • 堅くて開かないドレンボルト

    時折 堅くて開かないドレンボルトがあります 知り合いは、ハンマーでレンチを叩いて開けるそうですが   (1)そうした力を加えて ボルトに悪影響はないでしょうか?  また もし叩くならばゴムハンマーの方がいいでしょうか?  どのハンマーでもいいでしょうか? (2) どうしても 堅くて開かない場合は ハンマーで叩くしかないでしょうか?  他に良い方法はありますか? 上記の場合どうすればよいか教えてください

  • 同じギア比でも・・・・・

    タイヤ700x38Cの自転車で前ギア48(アウター)、後ギア24のギア比2.00でこぐ場合と、タイヤ700x32Cの自転車で前ギア42(アウター)、後ギア21のギア比2.00でこぐ場合とではどちらの自転車の方が、こぐ力(脚力)が少なくて済むのでしょうか? それともこぐ力(脚力)は両自転車とも全く同じなのでしょうか?

  • ベアリング はめあい

    NTN ベアリングカタログのはめあいのページで ・軽荷重または変動荷重 ・普通荷重 ・重荷重 で軸径に対してはめあい公差が違いますが、この3種類の 荷重は、軽荷重・普通荷重・重荷重は何キロ~何キロ? と決まっているのでしょうか?

  • 風呂のワントラップ(排水溝)の交換

    風呂のワントラップ(排水溝)の交換ですが、周りをハツって、引けばワントラップが取れる状態まで持っていきましたが、錆が固まってガチガチで取れません。 挑戦してみたこと。 1.バーナーで炙って引いてみました。 2.セットハンマーで叩きながら引いてみました。 3.バールでテコのちからを使いました。 以上のことをやってみましたが、びくともしません。 思っていた以上の最悪のケースで困っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 自転車の車輪

    自転車の車輪ですが(例えば)18インチ、24インチだったら大きいほうが少ないエネルギーで早く、遠くに進めますよね(たぶん)  ではギアの大きさはどのように関係あるのですか?ちょっと質問が上手く出来ないのですが「どっちのギアで、どちらが少ない力で早く、そして遠くに進むのですか?」

  • 小径車のメリット「漕ぎだしが軽い」って本当にそうですか?

    私は小径車(ミニベロ)の自転車に乗っています。小径車のメリットとして、よく「ストップ&ゴーが得意」とか「漕ぎだしが軽い」と言われますが、どうも腑に落ちません。 同じギア比、同じ力で比べた時には、ホイールの大きさが小さいほど軽い力で動くのは分かります。 でも、700Cのフルサイズでもより軽くこぎ出したいなら、より軽いギアを使えばいいでしょ、って思うのです。 実際の走行では同じギア比で張り合う必要はなく、最適なギアを選択すればいいのだから、漕ぎ出しを軽くしたいのならギアを軽くすればいいだけのことではないかと。 インナー・ローでのクランク1回転で進む距離を調べたところ、700Cよりも小径車の方が短い、つまり最も軽いギアでは小径車の方が軽い、というのは分かりました。 でも、信号待ちからのスタートでそんな最も軽いギアは使わないでしょうから、700Cでも小径車と同等に軽いギアはありますよね。 もしかして、物理的な違いではなく、以下のような乗り方の違いなのではないかと思うのですが、どうでしょうか。 700Cのほうがスピードが出るから重いギアまで上げることが多く、小径車よりも常用するギア帯域が高いため、信号で止まってもいちいち軽いギアまで落とさない。そのため通常の走り出しの時に、小径車に比べて重いギアを使っているのではないか。 (この場合でもやはり、700Cはより軽いギアまで落とせば同じですね) できれば、700Cと小径車の両方にお乗りの方のご意見があるとありがたいです。

  • ギアボックスの設計

    現在、簡易型の2スピンドルユニットを製作しようと考えています。  カートリッジ型SPとギア、モーターを購入し、ギアボックスとスライドを設計する予定です。 質問ですが、ギアボックスの本体側とカバー側の両端にベアリングをサンドイッチさせてギアを支持しようと考えていますがギアの芯が出るかが不安です。カバーを締めた際のベアリングの転がり抵抗が出そうで。 加工は業者に依頼します。位置だし後はピンを打ちます。 ギア使用箇所と駆動はは汎用モーター駆動軸(方持ち)→1SP → アイドルギア → 1SP 設計時と、製作時に注意する点等あればご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします

  • ミッションの入りが悪い原因は?

    質問があります。 車はエボ5 1年程前にミッションアッセン交換しています。 (と、思います。) レリーズシリンダー・ベアリング交換したかは不明。 ミッションオイルは早めに交換しています。 クラッチ板などミッション系は純正です。 症状は、ミッションアッセン交換直前もですが、 交換しても(交換しているはずなのですが)変らず。です。 症状は、  ミッションオイルが温まってクラッチを入れているにも 関わらず、どのギアも入りが悪く、  クラッチが切れてない感じがします。  その中でも特にバックギアは酷過ぎです。  次は1速や2速。  ガリ鳴りは気にならない程度で少しあります。 現象としては、  エンジンがかかっている時の停止時に、バックギアに  入れ始める瞬間に至っては、  クラッチ(入れてるのに)切っている時の感じで、  ミッションボックス(トランスミッション?)付近で  「カクッ」と言う音と一瞬トラクションが  かかる感じだけで、  通常ギアを入れる力では、それ以上入らないのです。  ギア欠けしそうな感じです。 一番不可解で原因が判らない症状としては、  エンジンを止めて各ギアに入れる時も、ギアの入りは悪 く、1度全てのギアに入れた後に  クラッチを切って、またクラッチを入れて  ギアチェンジしたら、悪いのです。  これは、ギアの入りがクラッチの入り切りをするたびに  悪いのです。 この症状の原因や、何か心当たりなどでもありましたら アドバイスや回答をお願いします。

  • クラッチの滑りでしょうか??

    クラッチの滑りでしょうか?? 今日バイクでギアを5速に入れて走っていたところ、急にエンジンが空吹きして回転数だけ上がり、ニュートラルの時のようにタイヤにはまったく動力が伝わらない状況になってしまいました。 3速4速も繋がらず、2速だけなんとか繋がる状態で、それも20mも走らないうちに繋がらなくなりました。 しょうがなくローギアに入れてゆっくり走り、なんとか家までたどり着きました。 家について2速にした(2速に入るときのガチャッとした感じがなかったので入ってもいない??)状態でクラッチレバーを離してみたところ、エンジンはエンストすることなく回り続けました。 最初はギアが壊れたか??と思ったのですが、2速に入っていた状態が徐々に繋がらなくなっていった症状からして、クラッチの磨耗による滑りが原因かもと思えてきました。 クラッチかギア、それかまた別の箇所が原因なのか…。 お分かりになる方、どうか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。