• ベストアンサー

, to which every guest brings a gift for the

wind-sky-windの回答

回答No.3

目的格の which の場合,a book which I bought のように,bought の目的語が欠けていて,I bought a book のように,bought と先行詞の a book が直接つながることになります。 今回,「~のために(の)」の for の後には the person がつながっていますし,bring の目的語も a gift があり,欠けていません。 二重目的語と考えるかもしれませんが,bring O O は bring 人+物「人に持ってくる」であって,「場所に持ってくる」の場合は bring 人 to 場所とするしかないのです。場所は間接目的語にならないのです。 したがって,every guest brings a gift ... to a party で「すべてのゲストがパーティにギフトを持ってくる」というつながりになり,前置詞 to が必要になってきます。 for the person ... は「人のためのギフト」と a gift にかけてもいいですし,「人のために持ってくる」でもいいでしょう。 コンマの有無についてですが,本来ならコンマなしの限定用法でいいパターンです。 今回の場合,前置詞 to を後ろに残すと which every guest brings a gift ... to となり,... の部分が長くなり,理解しにくくなるため,前に持ってきています。 そして,コンマがないと前の bride-to-be とまぎらわしいので,コンマをつけているのだと思います。いわゆる継続用法にするためのコンマではないですね。 所有格に前置詞がついてややこしいですが, the person + It is held in his(or her) honor. をつなげたものです。 it は a party のことです。in one's honor で「人を祝って」の意味になりますので,「それはその人を祝して催される」の意味で the person を修飾していますので, 「(その人を)祝ってその会が催されるような人→その会で祝うべき人」で,結局 a bride-to-be「花嫁となる人」のことです。

denjikai
質問者

お礼

お返事が遅くなり、申し訳ございません。 bring + 物 + to 場所 となることがわかり、to が前に出ていることがわかりました。ありがとうございました。 また、2つ目の質問も、 the person + It is held in his(or her) honor. をつなげたというご説明、ありがとうございました。  ただ、自分の中で、この2つをつなげるということが、よく理解できておりません。  That company hires only Japanese whose diligence has been well^established. というようなwhose の使い方は理解できるのですが、今回のものは、ちょっと。。。。。 もしよろしければ、もう少し詳しくお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • in which to

    A novelist must create a context in which to place his characters. この文のin which to に関して質問します。 これは文法的に説明するとどうなるのでしょうか。 あるいは I find a quiet corner in which to read a book. This is not the place in which to dwell on that problem. You have a long future before you in which to make up for this mistake. words in which to cloth one's ideas. 辞書で例文検索をすると大量に出てきますが、つまるところ、どうなのでしょうか。whichの後に何か省略されている形なのか、それともhow to useのような不定詞の形容詞的用法(こっちは可能性が低いか?)なのか。おそらく、結果的にin which to = toと考えていいのではないかと考えているのですが。どうでしょうか?

  • for whichのwhichが示すもの

    We will send a list of “products” supplied to you, for which there are substances that are not intended to be registered. が上手く訳せません。for whichのwhichは何を指しているのでしょうか。

  • which to

    which to "Frequent wars pitted these feeble states against each other, for in conquest the princes sought new lands with which to reward new followers." with which toの意味を教えてください!

  • to which

    Husband: I should've found an attractive co-worker years ago. Wife: Rachel's attractive? Husband: It was a figure of speech. Only, you know, in relation to which she invokes amorous feelings in my far more attractive wife. "in relation to which she invokes~..."の部分の意味がよくわかりません・・・。

  • which for meとは。。

    I had to find another way of fitting in - which for me was being the funniest girl in the class. クラスにとけこむには、おもしろい女の子でいることだった。というような文のようですが、which for meのwhich forの意味がよくわかりません。 おしえてください。

  • for which

    payload 名詞 the passengers and goods on a ship or aircraft for which payment is received. and はpassengers とgoodsを並べており、or は a ship とaircraftを並べており、payment is receivedは paymentはpayment "for" 名詞.と辞書で使うので、 元の英文は payment for something (本来はpayment for のforのあとに名詞が来ますが=いわゆる、名詞+前置詞+関係代名詞というものだと思います) is received だったと考えられます。質問ですが、whichは前の名詞で「何を」指しているのでしょうか? payment for "a ship" is received でしょうか?それとも、 payment for "aircraft"でしょうか?またそのように結論づける根拠はなんでしょうか?

  • It is ~for A to..........

    NHKラジオ英会話講座より That's easy for you to say.  口で言うのは簡単さ。 質問: (1)It is ~for A to..........「Aが・・・することは~である」の構文でしょうか? (2)本文はThatを使っていますが、Itでもかまいませんか? (3)ThatやItは形式主語ですね? (4)to不定詞は名詞的用法ですね? (5)判り辛いので、この構文についてもう少しご説明をいただけませんか? 以上

  • ~のために for ですかtoですか??

    「私はそれらが英語で書いてあるのか、日本語で書いてあるのかを知る為に、最終的にPCを見る必要がある(見て確認する必要がある)」 という時の、「~のために」というところです。 大体人の為にという時は「for」を使うと思うのですが、余りよくわかっていません。 そして、どのように訳せばよいのかもさっぱりわかりません。教えて下さい。これは変ですか??↓ I need to see the PC to know it which is written English or Japanese.

  • if not the issue to which

    "...if not the issues to which it refers..." という箇所について、次の英文は英語としてどのように解釈すれば良いのでしょうか。 In some quarters (the art world for instance) the word, "if not the issues to which it refers", seems to be the process of being wilfully forgotten. 「"この言葉が指し示す問題(を忘れようとしているの)では無いにしても"、この言葉を故意に忘れようとしている様に思える分野(例えば芸術界)もある。」 疑問の箇所を抜き出すと if not the issues to which it refers 「この言葉が指し示す問題では無いにしても」 ”if not”は「でないとしても」、”the issues” は「問題」、”it refers”は「この言葉が指し示す」、その間にある”to which”とは何でしょうか。この箇所は次の二つに分けることができます。 1:if not the issues 2:it refers to which(the issues) ―> 一纏まりと考えた”to which”の場所を移動して・・・ 2’:to which it refers ―> 合わせて・・・ 1+2’:if not the issues to which it refers こういうことですよね? しかしながら in/of/to which といった前置詞+関係代名詞というものは、そのまま読んでもなんだか頭に入りにくく、一々こんなふうに分解して研究するように読まないと頭に入らないのですが、なにかアドバイスはないでしょうか。この形のものは音読してもなかなか頭に入って来ず、やはりどうも苦手なのです。

  • for which reasonも関係代名詞ですか

    It also connotes sovereignty, for which reason, perhaps, "people" is often used instead of "nation" for groups subject to a colonial power. for which reasonの先行詞はIt also connotes sovereigntyという文全部でしょうか?(名詞節というか) For this reasonのような感覚でしょうか?書き直すと、, and for this reason...とandをつけて書くことになるのでしょうか。 またsubject to a colonial powerも関係代名詞だと思うのですが、これは先行詞はgroupsで合っていますよね?