• 締切済み

健康保険の扶養家族

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

任意継続も健康保険です。国民健康保険に加入することになります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011971260

junpy_0619
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 雇用保険受給額と健康保険被扶養について

    雇用保険受給額と健康保険被扶養について こんにちは。 私は現在失業し、雇用保険受給の待機期間中のものです。 既婚者なので、退職後は夫の健康保険の被扶養者になりましたが、 基本手当日額3,611円以上の雇用保険が受給された後は、 被扶養者になれないということを聞きました。 ただ、ネットで調べてみると受給期間が短く、年間の収入が130万円に満たない場合は 被扶養者のままで良いというようなことが書いてあるものもありました。 私は受給期間が90日と短いので、基本手当日額が3,611円以上であっても 今年の収入は以前の給料と合わせて130万円に届かないのですが、 それとは関係なく被扶養者からははずれ、国民健康保険の手続きをする必要があるの でしょうか? ご存知の方是非よろしくお願い致します。

  • 健康保険と年金の被扶養者について

    7月末で退職し現在サラリーマンの夫の被扶養者になる手続きをしようとしたところ夫の会社の担当者より失業保険受給中は夫の健康保険には入れないので国民健康保険に入るように言われました。 また今年の私の収入が既に130万円を超えているので税法上の被扶養者にも入れないとのことなんですが年金については第三号被保険者になれるのでしょうか? 健康保険と年金はセットだから健康保険の被扶養者になれないと年金の第三号被保険者になれないという話を聞いたのですがどうなんでしょうか? ちなみに私は3ヶ月の待機期間があるので失業保険を実際に受け取るのは12月から4ヶ月間です。 基本手当て日額は5963円で向こう一年の収入は103万(130万?)円以下です。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします (o_ _)o))

  • 『失業保険と傷病手当金』どちらを申請すべきか

    3月中旬で会社を退職しました。 2005年12月から派遣社員をしており、その間に3企業での派遣契約をし、何れも自己都合退職です。(期間満了含む) 雇用保険は全て入っておりました。健康保険も、一ヶ月のみ国民健康保険に加入していた月がありますが未加入月はありません。 3月中旬で退職した企業も最後まで勤務したので、傷病手当の待機期間に当たるのは退職後(任意継続開始日から)となると思います。 精神的な疾患のため今後は治療に専念したいと考えておりますが、経済的負担を考えたときに、失業保険を受けるか傷病手当金(健康保険組合からのもの:現在は任意継続中)を受けるかで迷っています。 もちろん多くもらえるにこしたことはありませんが。。。 失業保険は、退職前6ヶ月間の給料の日額を元に支給されるようですが、ここ6ヶ月間は就業先を変えたりした期間が1ヶ月くらい発生したため平均としてはかなり安い給料となってしまいます。 健康保険組合に問い合わせたところ、任意継続しているのであれば標準月額報酬の6割は支給されると聞きましたが、国民保険に切り替えてしまったら傷病手当金の支給は打ち切られてしまいますよね? 私の場合、健康保険は任意継続よりも国保のほうが4千円くらい安いです。 どちらを申請したほうがいいのでしょうか? また、リレー式に傷病手当金→失業保険を受けることも可能なのでしょうか?

  • 退職後の健康保険について

    退職後の健康保険について教えてください。 昨年12月末で自己都合退職し、父の健康保険(全国健康保険協会)の扶養に入り、現在は無職で雇用保険を受給しています。 雇用保険の基本手当日額は約4000円です。 この日額が3611円以上だと、今年の収入が130万未満(見込みですが)で父の収入の1/2より少なくても扶養に入り続ける事はできないのでしょうか? また、現在雇用保険を受給中ですが扶養を外れる場合、父の勤め先に提出してもらう健康保険被扶養者異動届に記入する「被扶養者でなくなった日」は雇用保険の待機期間満了日(の翌日?)にすればよいのでしょうか? 父の健保の扶養を外れた後国民健康保険には、退職後から今日まで健康保険証は全く使っていなくても、この雇用保険の待機期間満了日の翌日から入り、その分の保険料を支払わないといけないのでしょうか? ご回答どうかよろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給中の健康保険。

    こんにちは、今月で会社を期間満了退職することになりました。 そこで悩んでいるのですが…、 失業保険は自己都合ではないので待機期間なしに受給できるのですが、 その間は夫の扶養には入れないので、 自分で国民健康保険か任意継続することになりますよね。 どちらにするかは、費用や自己負担の割合で決めればよいことは学習したのですが、現在妊娠を望んでいて、できることなら出産手当金をもらえたらと思っています。 そのためには任意継続しないとダメですよね。 失業保険受給中の3ヶ月、とりあえず任意継続して、その期間に妊娠できたら出産まで継続、妊娠できなかったら夫の扶養に入るというとは可能なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて…。 よろしくお願いします。

  • 失業保険と国民健康保険

    自分で調べてみたのですが、よくわからないので質問させていただきます。 来月の中旬に会社都合で退職することになりました。 親元に帰り失業保険を受給する予定ですが、親が自営で国民健康保険に加入しており負担額を上限額支払っているので、親の保険に入るように勧められました。 自分で調べてみると失業給付の支給日額が3,612円を越えるのですが親の保険に加入できるのでしょうか? また加入しても失業保険の給付に影響はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職後の健康保険・失業保険について

    3月31日付けで5年半勤めた会社を退職します。 退職後の健康保険なのですが、任意継続か、国民健康保険のどちらかになります。 現在結婚をしており、正直、退職後は失業保険をもらいながら少しゆっくり就職活動をしたいと思っています。(3ヶ月以内に決める…というよりは、3ヵ月後にパートでも…という感じで考えています) 退職する会社では契約社員だったため、今回の退職は契約満了となっており、すぐに失業保険の受給が始まる予定です。 この失業保険の受給期間中のみ任意継続で、その後、夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、任意継続は扶養に入る等の理由で継続打ち切りはできないとホームページでみました。 ただ、友達には失業保険もらってるときは任意継続してて、終わったら保険証返して、扶養に入ったよ…という話も聞くのですが。。。 とあるホームページを見ると、裏技的に「任意継続していてお金を払わなければ資格喪失になるので、払わないで、資格喪失して、扶養に入れば大丈夫」とも書いてあったのですが、夫と同じ会社のため、健康保険も同じなので、だめなことをして、もう扶養に入れなくなったり…などあると怖いのですが…。 非常に無知で申し訳ありません。 国民健康保険だと50000円くらい払わなければならなく、任継だと20000円くらいなのでその差はすごく大きいので、任継でとおもっていたのものの、調べていくと、いろいろ制約があり困ってしまいました…。 これから出産も考えているため保険は切らしたくありません。 ご回答いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康保険被扶養者時の傷病手当金受給

    先日病気により退職し夫の健康保険の被扶養者になりましたが、傷病手当金を日額3612円以上受給していると被扶養者の資格がないとの情報がありました。そこで、病気が治るまでの間は被扶養者でいて、働けるようになってから国民健康保険に加入し、健康保険被扶養者であった期間の傷病手当金受給をと考えておりますが大丈夫でしょうか。尚、退職前に1ヶ月分受給しております。

  • 退職後の健康保険の手続きについて

    今年の1月10日に出産のため会社を退職しました。 退職後に夫の社会保険の加入しようと問い合わせをしましたが、 出産手当金を受給するのなら受給終了後までは加入できないので 任意継続か国民健康保険に加入してくださいといわれました。 夫の扶養には入れないのでしょうか? 退職後20日以上経っているので任意継続はできないですし、 国民健康保険に加入をしなければいけないのでしょうか? ちなみに出産後1年は働く予定はなく、もし仕事はじめるとしても 失業保険は受給せずに働こうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給中の健康保険について

    現在、健康保険(社会保険)は主人の扶養になっていますが、8月28日~9月16日分の失業保険を受給しました。基本手当日額は4700円です。 この場合、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?と、すると受給開始日の8月28日からの保険料を納付することになるのでしょうか? 主人がらみでも質問します。 10月から大工見習いとして働くことになったのですが、おそらく国民健康保険・国民年金に変わると考えていますが、国民健康保険に切り替えず現在の社会保険の任意継続をした方がお得なのでしょうか?その場合手続きはどのようにしたらいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。