• 締切済み

イルカはまた陸に戻る事があると思いますか?

ta-matの回答

  • ta-mat
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.1

可能性はないとは言えないでしょうね。 「イルカ」という種が生き残っていくために 陸に上がらないといけない状況ができていけば、 もしかしたら進化の過程で陸に上がれるようになるかもしれません。 まぁ、そのときにはすでに「イルカ」ではなくなってるでしょうけど(笑) >頭がいいのなら何故そのまま地上にとどまらなかったのでしょう? 陸上にいたという説が正しいと仮定したとしても もしかしたら頭がいいから海に戻ったのかもしれませんよ。 地球上では、陸よりも海の方が広いですしね。

piyochun
質問者

お礼

>もしかしたら頭がいいから海に戻ったのかもしれませんよ。 ああ、いえてるかも^^ 地上にいるよりつらい事もなさそうだし。 でも、嵐の時にはつらいかな。

関連するQ&A

  • イルカが頭がいいのならなぜ繁栄しない?

     イルカは人間と同じもしくは人間以上に頭がよく、社会的で友好的な動物だといわれています。  陸にいる人間は、身体機能の弱さを補うべく脳が鍛えられ、外敵から身を守り、みるまに数を増やし、また増やしすぎて今にいたっています。  しかし、海にいるイルカは、頭がいいのに人間のような繁栄の仕方はしていません。これは、人間以上に頭のいい哺乳類・イルカゆえに、身の程をわきまえた平和的繁栄スタイルを選択しているからなのでしょうか?(イルカがもっと増えれば生態系が崩れることをわかっているから子孫をむやみに増やさないのでしょうか。)

  • ケネデイ大使のイルカ漁を批判は妥当?

    日本古来の伝統領であるイルカの追い込み漁がケネデイ大使に非人道的だと批判されました。 どうも根拠の一つに、キリスト教の教えの中に哺乳類動物を食べるのは良いがイルカや鯨はダメよという考えがあるようです。 でも私は思います。 イルカも鯨も頭が良く、人間に害を与えることは少ないと思いますが、牛や羊なども人間に忠実で可愛い目もしています。 で、なんで牛肉を、ステーキを美味しく食べるのは良くて鯨やイルカはダメなのでしょう。 おそらく西洋の食習慣からきているものと思いますが、私には解せません。 陸の哺乳類動物と海の哺乳類動物の人種差別(?)と思います。 あなたはケネデイの主張を支持できるでしょうか。 このようなことはそれぞれの国の文化として干渉する必要などないと思います。

  • 仮にイルカが地上に上がる進化をすれば足は復活する?

    生物学好きな方がいらしたら、思考実験と思って遊んでください イルカ、クジラが水中生活に進化していく過程を見ていてふと疑問に思ったので。 仮に地上の生物がほぼ絶滅してしまうような、大量絶滅が起こってしまったとして そこにイルカから進化した生物が地上に適応したとするなら 一度失った足(特に後足)を取り戻す可能性はどれくらいあるでしょうか? 自分なりに考えた範囲だと、次の3案が出てきました 1.先祖が四足動物だった時の遺伝子が発現して、先祖と同じ様な骨格の足を復活させる 2.一度失った足の代わりに、何処か他の器官を発達させ直して同じ様な機能の足を復活させる 3.イルカには既に足になれる可能性のある器官はないので足のない進化しかできない どうしてこれに深い疑問を持ったのかというと、幼形成熟というものが何処まで強力に起きるのかが分からなかったからです。 仮に足の機能だけを先祖の機能から復活させたとして、足の系統発生をそこで止めたままで一生を送ることはできるのか?とか考えているうちに今の質問に至りました。 私の出した3案、それぞれに可能性はゼロではないでしょうが、可能性の高い、低いはあると思います。 みなさんなりに案と、その理由を答えてください。

  • 昆虫はどこから来たの?

    大抵の動物は海から来て、陸上で進化し、再び海に戻ったものもいてこれらは化石からもその進化の過程が判っています。爬虫類も、両性類も哺乳類も鳥類も陸と海で生息していますが、なぜ昆虫だけ海に生息していないのか?そもそも彼らは昆虫の前はなんだったのでしょうか?突然宇宙からやって来たという説(シンドラマシンジ宇宙生命起源説)もありますが古生物学では明快に昆虫の進化については語っているのを見たことがありません。かってNHKで放映された地球40億年の旅?とかいう番組も大変良く出来たもので面白かったのですが、ここでも昆虫についてはあまり」説明がなかったようです。どなたかこれに関して説明した書物ご存知ありませんか?

  • 人間は進化していっていると思いますか?

    人間は進化していっていると思いますか? 退化していっていると思いますか?変わらないと思いますか?進化したり退化したり変化していっていると思いますか? ※進化していっている = すぐれた人間になっていっている っと言う意味です。 いろんな考え方できるでしょう、欲望で考えたり、体力があるか、忍耐力があるか、自分の頭で考えられるか、などだと思います。 文明の進化ではありません。

  • 退化方向に進化することはあるのか?

    寝る前にふと思ったのですが、 人間や動物、植物は、その環境によって体の性質や形を変えて進化してきました。 かつては、海の動物だったものが進化していき、恐竜や鳥、哺乳類に進化しました。 では、もしも現代の環境から徐々に太古の地球と同じような環境になったら我々人類は、魚や恐竜のような形やイルカの元となった生き物に戻るのでしょうか。 こういった環境に合わせた逆の進化ということは、あり得るのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 生物の進化。

    生物が海から陸へと進化したまではまだ頭で理解しやすいのですが、それから空へ飛ぶような生物が現れたというところがどうも頭じゃ理解できません。 人間が考えればもちろん羽をはばたかせればという考えもありますが、とても原始的な生物に考えがあるとも思えませんし。また、クモなどのように道具(糸)を使ったり、アリのように社会を形成したり、そのように進化するまでのなにか仮説のようなものはあるのでしょうか?

  • シャチと人間の関係

    テレビで、シャチの群れと一緒に泳ぐ女性の姿を見て、思いました。シャチは、何故、人間を仲間のように、認識するのでしょうか? 絶対ではないでしょうが、あまりシャチに食い殺されたという話は聞きません。同じ哺乳類という仲間意識なのでしょうか? それにしては、同じ哺乳類のオットセイやイルカを襲っているので、そうではないのでしょうね。これが、もし、陸上なら、ライオンやトラと一緒に走る、ということになるのでしょうが、当然、普通なら襲われるはずです。時として、海の王者のホージロザメさえ襲うシャチが、何故、人間には(一般的に)友好的なのでしょうか?

  • 宇宙人について

    私は心霊に関して、少し研究をさせてもらっているのですが、 宇宙人については門外漢なので、多少なりとも教えてください。 まず、人類ですが哺乳類の中の霊長類。そしてホモサピエンスですが、 進化の過程が特殊で隕石落下の影響から恐竜が絶滅し、小動物だった 哺乳類が氷河期を生き延びて人類に至った。 ということですね。 では隕石落下が無かった場合、生物の進化は恐竜の進化系となるわけです。 もしも有機物が宇宙全般に行き渡っていると仮定すれば、水、海水から 魚類が生まれ、陸に上がってという進化を経て恐竜から人間に似た 人類が生まれることはありえると思うのです。 すると哺乳類、霊長類の人類は宇宙から見たら、稀有な存在かもしれません。 それを宇宙人は調べに来ていると思えますが、どうでしょうか。 そして有史以前にも宇宙人達は来ていて、地球に文明を作ったと思われます。 その宇宙人はアトランティスに、アフリカとは違う人類を遺伝子操作で誕生させ 独自の文明を作らせた。 と思うのですが。ご意見をお願いします。

  • 鯨はいずれ魚になりますか?

    鯨は哺乳類ですよね。哺乳類は海の生物が陸上生活に馴染むよう両生類から進化した結果だと思いますが、鯨は海中では呼吸できないので呼吸のたびに海面まで上がるのは非常に不便に思います。 また、本来の手も魚の前ヒレのような形状に進化したなら、いづれ呼吸も海中でできるように進化していくように思います。 となると、あと数百万年~数億年すれば結局は先祖返りして魚類に戻る可能性もあるのでしょうか?