• ベストアンサー

収入保障 最低保障期間の設定

socceeeeerの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんわ。遅くなりました。rokutaro36さんの おっしゃっていることはほんと その通りだと思います。 今月中に決めないということで いろいろな情報を取り入れすぎて 迷われてますね。ここにきて 万が一より60歳を無事に過ごしたときを 知らない間に考えているような気がしてきました。 掛け捨てだから何も無かったときに損するという気持ちから 保険料で保障額を決めるようになっているのではありませんか?ご主人様に 万が一があって 実際に保険金を手にして そのお金で生活費やお子様の教育費等に充てていけるか 再度想像してみてください。その金額でも やっていけると思えた金額にしてください。 ちなみに 終身300万円のほうを下げるのは ダメですか?お葬式代であれば お墓があれば そこまで無くてもいいと思います。そうすれば 収入保障はさげなくても そのままの金額でいけるでしょうし 最低保障も 2年か5年で迷わなくても 安心できる5年に出来るでしょうし。 ちなみに 児童手当はもらってますか?もらえる間は 保険料にあてて もらえなくなった年から 奥様もパートか何かで働けば 収入保障分の保険料は出せると思います。  この質問の回答にはなっていませんが もう一度 ご夫婦でよく考えてみてください。保険料だけでは 決して決めるようなことがないようにしてくださいね。

asdf123ghj
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。socceeeeer様のおっしゃる通り、夫に万が一が無かった場合の、「損得勘定」ばかりでついつい考えていました。夫に万が一が有った場合で、再度、想定してみます。視野が広がりました。本当にいつもありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 最も安い収入保障保険について

    死亡保障で今後の家族のことを考えた場合、 「定期保険」と「収入保障」で悩みました。 一括入金では宝くじ感覚で使ってしまう可能性があるため、 年金形式の方が即していると思い、「収入保障」を検討中です。 保険料が「定期保険」より安いのもポイントです。 下記の条件だと、どこの会社が一番保険料が安く済むでしょうか? 保障額 : 毎月10万円 保障期間: 60歳 契約開始: 31歳 ・最低支払保証期間は考えてません(0年で良いです) ・非喫煙者優良体です ・有料の特約は考えてません(払込免除、入院保障など) 調べたところ、SBIアクサ生命の「カチッと収入保障」が 月額2,920円で最も安いのかなと思ってます。 (年間一括にするともっと安くなり、カードで払えるのも魅力)

  • 収入保障保険の保障期間をどうしたら良いのか悩んでいます

    収入保障保険に加入したいと思い、2つの保険代理店に相談に行きました。 夫は35歳のサラリーマンで非喫煙健康体、妻は30歳で専業主婦、子供はまだいませんが近い将来2人欲しいと思っています。 夫と妻の年齢差が5歳あることで、妻が年金を貰えるようになる65歳までの保障(夫は70歳)にするか、夫が定年退職する65歳までの保障(妻は60歳)にするか、それとも他に良い案があるのか、代理店に相談しても納得のいく答えが得られず、素人の私はどうしたら良いのか悩んでいます。 【A代理店の提案】 <損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険> 払込・保障共に70歳まで 最低保証2年、平準払込方式 保障額12万円 妻が65歳で年金を貰えるようになるまでの保障を提案されました。 しかし、70歳までの払込に抵抗を感じ、正直しっくりきません。 【B代理店の提案】 <損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険> 払込・保障共に65歳まで 最低保証5年、逓減払込方式 保障額15万円 最低保障を5年にすることで、夫が仮に64歳で万が一になった場合は5年保障される為、妻が64歳までは保障が続くとのこと。 しかし、65歳よりずっと前に万が一になった場合は、当然65歳までの保障なので妻が60歳の時点で保障は終わってしまいます。この提案もちょっとどうかなと思いました。 あとここの代理店いわく、妻の遺族年金は妻が若いうちは出ないとのこと。妻が何歳になったら出るのでしょうか?と聞いたら、計算が複雑で調べないと分かりませんと言われました(しかも調べてくれませんでした)。私は現在30歳ですが、遺族年金は出ないのでしょうか? A代理店、B代理店共におすすめは損保ジャパンひまわり生命の収入保障保険でした。 私なりに色々調べたり考えたりしているのですが、どうするのが一番良いのか全然分からなくて本当に困っています。何か良い提案はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、どうか助けてください。よろしくお願いします。

  • 収入保障 保険期間の設定について

    夫の収入保障保険を検討中の者です。 夫(34歳)・妻(34歳)・子供(0歳)・子供もう一人予定 先日、総合保険代理店にて「収入保障保険」の説明を受けました。 「保険期間の設定が重要である!!」とおっしゃっていました。 その方は、保険期間について、 ●夫が定年する「60歳」 ●夫に万が一あった場合、残された妻が老齢年金をもらえる「65歳」 のどちらかを勧めてくださいました。 しかし、保険に関する本を読んでおりますと、収入保障の保険期間の設定について、 ●子供が成人する年(20歳)・・・我が家の場合、夫「54歳」 ●子供が大学を卒業する年(22歳)・・・夫「56歳」 ●子供が独立する年(予定:26歳)・・・夫「60歳」 と記載されていました。 どの意見を取り入れるべきなのか自分では判断できません。 お詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。 また、収入保障に加入後、十数年が経ち、必要が無いと思えば、いつでも解約できるとおっしゃっていました。解約される方もいらっしゃるということであれば、必要最低限の保険期間で良いのではないかと考えてしまいました。末子が成人する20歳までの保険期間で良いのではないかと考えております。 専門家の方は、どのようにお考えになるのかご教示頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 家族収入保障の最低支払保障期間

    現在家族収入保証(夫)の検討中です。 加入時に最低支払保障期間を選べる会社もあるようですが、 やはり長い方が断然いいのではないのでしょうか? なぜ1年もあれば10年もあるのでしょうか? 会社によっては2年だけもありますが、 保険料がそんなに 変わらないのであればやはり5年や10年あった方がいい と思うのですがどうでしょうか? 保険について殆ど無知なので教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 収入保障の期間

    収入保障保険の加入を検討しているのですが、 (1)子供が独立するまで (2)自分の年金が貰えるまで のどちらにするかをすごく迷っています。 最低限・・・ということであれば、子供が大学を卒業して、 数年後(一応留年なども考慮)まででもいいかなと思うのですが、 そうなると自分が年金を貰うまでの期間(10年くらいあります)をどうするのか・・・と思います。 保険期間を65歳までにすれば安心なんでしょうけれど、 ふと考えると、夫が生きていたとしても60歳定年で5年間はどうしよう?と思うはずなのに 死亡保障だけ65歳っていうのは、何だかおかしな気がします。 (死んだ時の方が安心して生活できる・・・というか。それでいいのでしょうか?) 加入期間の考え方についてアドバイス頂けるとうれしいです。

  • 収入保障について

    31歳(主人 非喫煙)あいおいの新収入保障を検討していますが60歳払込期間60歳10万 2760円なのですが60歳払込期間80歳にすると解約金がでると知りました 金額はいくらになりますか? その場合メリットデメリットを教えてください

  • 家族収入保険の最低支払保障期間の意味

    家族収入保険(夫)に加入しようかと考えていますが、 「最低支払保障期間」の意味がわかりません。 保険会社に問い合せしたらいいのですが、 仕事中ですのでこちらで教えていただきたいと思います。 私の解釈は例えば保険を20年の60歳までにして 最低支払保障期間を10年を選んだ場合は、 期間終了の2年前に亡くなってもその後10年は保険が下りる。 つまり58で亡くなっても、その後10年お金がくる、のではないでしょうか? もし2年を選べば2年のみ。 だから長い方が得?・・・ でもこれでは10年では得すぎますよね? 2年と10年では掛け金が変わるのでしょうか? そのようなことは書かれていませんが・・・。 教えてください。お願いします。

  • 収入保障保険の「最低保証期間」とは?

    収入保障保険について教えて下さい。 収入保障保険は、「残存期間に合わせて受け取るなら、契約期間が少なくなってから亡くなると、受取額がより少なくなるから終身保険に比べて損ではないか」と思ったのですが、募集人は、「その不満は最低保証期間である程度カバーできる」と言いました。 「最低保証期間」とは何でしょうか。

  • 収入保障 短期払いで、解約返戻金を受け取る方法

    別のところで、質問させて頂いたのですが、なかなか回答が頂けないので、再度質問させて頂きます。 収入保障保険は、通常、「掛捨て」ですが、こちらのサイトを検索しておりましたら、「保険期間80歳・60歳払込済の短期払い」にすると、61歳で解約返戻金が総払込保険料とほぼ同額で返ってくることを知りました。先日、総合保険代理店で確認致しましたら、「あいおい生命」・「日本興亜生命」の収入保障保険で、この方法がとれるとのことでした。ただ、このような方法で加入をしている人は、ほとんどいないとのことでした。8割は、通常の加入の仕方(掛捨て)らしいです。しかし、その方は、この方法は、「アリ」だとおっしゃっていました。 ところが、よく考えてみますと、収入保障保険の「短期払いの方法」は、「通常の加入方法(掛捨て)」より、保険料を多く支払うことになります。その多く支払うことになる保険料で「終身保険1本」が追加できます。終身保険は掛捨てではなく、死亡時には、プラスになって戻ってきます。結果的に「通常の加入方法(掛捨て)」の方が良いのではないかという結論に至ったのですが、専門家の方達の見解はどのようなものでしょうか? 素人判断のため、この考え方が的を得ているのか自信が持てないので、ご指摘お願い致します。具体的に説明させて頂きます。 長文になり申し訳ございませんが、お力になって頂ければと思います。 ●●終身保険+収入保障保険(通常の加入方法)●● 【ソニーの変額終身A】 夫:34歳 死亡保障:300万円 月額保険料:5598円 総払込保険料:174万円 300万円-174万円=126万円・・・プラス!! 【ソニーの家族収入】 月額保険料:2970円 総払込保険料:約91万円・・・掛捨て!!・・・(A) ●●終身保険+収入保障保険(60歳短期払い・解約返戻金目的)●● 【ソニーの変額終身A】 上記と同様!! 【あいおい生命の新収入保障保険】 夫:34歳 保険期間:80歳 払込期間:60歳 月額保険料:8950円 総払込保険料:2,792,400円 (8950円×12ヶ月×26年) 61歳で解約し場合の解約返戻金は、2,663,000円。 解約返戻率95.3%です。 2,792,400円-2,663,000円=約13万円・・・(B) 約13万円で収入保障保険が買えたことになります。 (A)-(B)=91万-13万=78万円・・・(C) ソニーの家族収入(通常の方法で加入した場合)の方が、78万円多く支払うことになる。 しかし、下記の通り、「通常加入(掛捨て)」と「解約返戻金目的(60歳短期払い)」の月額保険料を比べると、差額は、6000円です。 ・ソニー生命の家族収入(通常の加入方法):2970円 ・あいおいの60歳短期払い(解約返戻金目的):8950円 この多く支払う6000円(月額保険料)で、ソニーの変額終身300万円(月額約6000円)にもう1本、追加で加入できます。 300万円の保障-総払込保険料174万円=126万円・・・(D) 126万円、プラスになってもどってきます。 (D)-(C)=126万-78万=48万円 終身保険(300万を2本)+収入保障保険(通常の方法で加入)の組み合わせの方が、48万円プラスになります。 よって、収入保障を短期払いで毎月6000円も高く支払うのであれば、終身保険をもう1本追加する方が良いとの結論が出ました。専門家の方達は、どのようにお考えですか?宜しくお願い致します

  • 「総合収入保障」「収入保障保険」について

    三井住友海上あいおい生命の「総合収入保障」か「収入保障保険」どちらがベターかについて 夫28歳 会社員 年収500万 非喫煙 健康体 ゴールド免許 妻32歳 専業主婦 現在妊娠中で3月に第一子出産予定 今後2年以内にもう一人欲しい 子供が産まれるので生命保険などを考えています。 一生涯保障として 死亡時1000万 払い込み免除あり⇒ひまわり生命 16590円/月 収入保障として、月18万を 夫55歳満了(子供が独立できそうな年齢で考えています) 最低保障期間5年 以上で試算をしてもらっていますが、収入保障の部分を(1)「総合収入保障」にするか(2)「収入保障保険」にするかで悩んでいます。 (1)にすると(2)よりも1000円くらい月の保険料が高い試算でした。(他にも学資関係で3万円や医療+がん保険で夫婦合わせて1万4千円があるので、収入に合わなくなりそうな保険料は避けたいと思っております) (1)に、迷わずメリットを感じれば(1)が良いと思うのですが、三井住友海上あいおい生命のホームページから 約款をみると、55歳の満了までに恐れがありそうなのは脊髄損傷(ありそうなのは交通事故)や若年性アルツハイマー(←近親者には居ませんが)なのかなぁと考えていました。誰もが難病等の発症が無いとは言えないとは思いますが 確立は低いのかなぁと考えてみたり。 保険なので 考え方だと言われてしまえば それまでなのですが、 考えるほどわからなくなっています。 健常者が発症する確立が少ないとはいえない、(1)にしておいたほうが良いという 具体的な例や考え方、(2)についても考え方などお聞かせねがえたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう