• ベストアンサー

バス用のインターラインの竿はなぜ普及しないのでしょうか?

umemomiの回答

  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.4

こんにちは。 皆さん色々なご意見を書かれていますが、バスロッドにインターラインが普及しない最大の理由は「需要が無い」からに他なりません。 大多数のバサーがインターラインを敬遠する理由が、ここまでの回答で皆さん色々と書かれている事象による物です。 内部にラインを通すために加工をしなくてはならないため、インターラインのブランクスはどうしても「太く」「重い」物になるのはいたしかたの無い所で、竿の曲がりの「テーパー」や「調子」と呼ばれる部分でも差別化を図る事が難しく、インターラインが普及した最大の釣種の船や磯でも、最近は上級者ほどインターラインを敬遠する傾向にあります。 バスロッドは全長も短く、仕掛けも至ってシンプルなため穂先絡みの心配も少なく、短いために手を伸ばせば簡単に穂先に手が届きますし、一番肝心な「飛距離」を間違い無く大幅に犠牲にしてしまいます。 このような事から結局は幾つかのプラス材料を越えてしまう「マイナス要因」「メリットの無意味」が勝ってしまうと言う事です。 個人的にもインターラインのメリットが他のデメリットを上回るとは思えません。

faithevanz
質問者

お礼

なるほど。。とてもわかりやすかったです。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • DAIWAインターラインSURFの違い

    現在外ガイドの投げ竿を使っていますが、 夜釣りの時に便利かなと思い、中通しの投げ竿を中古で探してます。 そこで、ダイワのインターラインSURFというのを見つけたのですが、 VS・SZ・HZと3種類(他にもあると思いますが)あるのですが これらの違いは何なんでしょうか? それと、だいたいの販売時期を教えて頂きたいです。 VSは最高級竿というような感じみたいですが、 これら3種類、そんなに何かかわるようなものなのですか? 金額的にはHZが一番手頃なのですが・・ 磯竿でインターラインは持っていますが、投げのインターラインも 糸の出の感じなどは似たようなものなんでしょうか?

  • エギング竿について教えて下さい

     ボート釣りしてます。 柔らかい竿を使用してますが外ガイドのためよく竿に糸が 絡みます。 そこで インターラインの柔らかい竿を探してます エギは3号が主流のため ダイワのSTX-EG 79L-HD か  ST-EG 79L-DRYがいいかなと思ってます。 どちらの竿が柔らかいのでしょうか。 また バス竿で柔らかい竿があるなら教えて下さい。

  • 遠投竿の選び方

    一本目の「遠投竿」を購入する予定なのですが、下記2点でどちらを購入するか迷っています。 ダイワ・プロイソインプレッサ 4号(アウトガイド) ダイワ・プレッサドライ 4号(インターライン) 釣りの用途は主に「カゴ釣り」と「呑ませ釣り」です。 ヒラメやハマチの子・スズキなんかを釣りたいと思っています。 価格的にはほぼ同等で、飛びだけを重視した場合はアウトガイドが優位だというのは理解しています。個人的に穂先での糸絡みのないインターラインが欲しいのですが、「Vジョイント」という機構がプレッサドライにはついておらず、同じ価格を出すならVジョイントが搭載されたインプレッサを購入した方が得策か?という事をお聞きしたいです。カタログ上でVジョイントの説明を読んでも、どれほどの恩恵があるのかわからないので、違いについてご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願い致します。 ちなみにVジョイントが搭載されたインターライン竿でルネッサドライというのがありますが、高すぎて手が出ません・・・

  • アオリイカのロッドでインターラインはそんなに絡み易いですか?

    先日、アオリイカのエギ釣りに使おうと、ダイワのE-GEEのインターラインを購入しました。 初めてインターラインの竿を使ったのですが、2投目で竿内でPEラインが絡まり詰まってしまったので、 竿の太い側に引っ張ったらラインが切れてしい、穂先側に引っ張れば抜けるかな? と思い、思い切り引っ張ったら、穂先が『ミシッ!』って音と共に割れて壊してしまいました(T―T) 2ピースの竿なのですが、穂先側を買うと、8000円位すると言われ、穂先だけ買ってインターラインを使い続ける べきか、新たにガイド付きの竿に買い換えるべきか悩んでいます。 2回しか投げてないので、インターラインのトラブル頻度がよく分かりません。 『太いとは思うけど、練習だから、まあ2.5号のPEライン(アオリイカ用でない)で大丈夫だろう、ガイドにも通っているしね』と 安易に使ったのが悪かったって事も有るでしょうが、普通に0.8号のアオリイカ用のPEラインを使えば、 絡まって詰まるようなトラブルは殆ど無くなるものなのでしょうか? インターライン使用経験者の方、アドバイスをお願いします m(_ _)m

  • インターラインのロッドってこんなに使い難いんですか!

    インターラインのロッドってこんなに使い難いんですか! インターラインの磯竿1.5号を初めて使いました。 確かにガイドに糸が絡まなくて、最初は調子よかったのですがそのうち海水が絡んできたのか 糸が重たくなって、ほとんど糸がでなくなりノベ竿と同じでした。 メーカー名は書きませんが、量販店で聞いたところ安物ならそういうこともある、と言うことで大枚を払ってン万円の竿を購入したのですが、聞いていた症状と同じでして。 明日、竿の中をクリーニングするつもりですが、何か良い方法を教えてください。 それとも1.5のインターラインを買うなんてバカヤローだったのでしょうか。 道糸は昔のリールに付いていたナイロンの1.5です。 これもバカヤローだったんでしょうか。 以前からテレビでインターラインを見ていて、欲しかったのですがやっと購入して今日夜釣りにいってきました。 釣果は別として、糸が出て行かないのでたかが10mほど先のポイントに投入するのに全力投球です! 友人からはインターランイなんて止めておけと言われたのに買ってしまった、バカヤローですが後悔しても買ったものを捨てられないし。。。。。。。。 このバカヤローに良きアドバイスをお願いします。

  • 錘負荷

    相当古い船竿だと思いますが (ダイワ なみのせ30号 210)との表記があります。他の表記はありません。この竿の錘負荷はどのくらいなのか? 又この竿でキス釣りちょい投げは出来ますか? 他にどのような釣りに向いているのか釣りベテランの方 教えてください。

  • 船釣りでライトアジライトウィリー竿をジギング竿で

    皆様お教えください。 私はジギングをメインに船で釣りしています。 まだ初心者なので竿リール所持は少ないです。 ライト系のベイト竿とリールをそろえようと思っていましたが、 最近エサ(ビシ)釣りメインの友人とライトアジ&ライトウィリーに行こうということになりました。 正直エサ用の竿リールは欲しくありません。 ジギングのベイト竿リールを代用したいです。 ライトなのでリールはオシアカルカッタ(200PG)にしようと思っています。 竿は何がいいですかね。 ビシオモリ負荷は30号・40号前後と言われました。 この場合、グラムに直して何グラムから何グラムまでのカタログ表記のジギングロッドを買えばいいですかね。 少し広範囲のものを買って色々使えるベイト竿がほしいです。 竿は大手メーカーでももちろんいいですが、出来れば竿メーカーがいいなぁと思っています。 欲ばかり出して対象商品がありませんかね。 申し訳ないです。 どうかご教授くださいませ。

  • イカの一つスッテ釣り(イカメタル)用の竿について

    イカの一つスッテ釣り(イカメタル)を始めようと思い、竿の購入を考えています。 以前、一つテンヤ釣りをしたことがあり一つテンヤ用のスピニングロッドは持っているのですが、 一つスッテはフォール主体ということもありベイトロッドのほうがいいのでは?と思い始めています(メーカーからもぼちぼち出始めているようです)。 イカの一つスッテやられたことがある方にお聞きしたいのですが、スピニングとベイト、どちらがお薦めでしょうか?

  • 昔の竿なんで・・・

    ダイワの竿なんですが、HZ IL 潮流NT390 インターラインの錘負荷 分かる方いましたらお願いします。 竿の品名のところがこすれて消えてしまっているため分からず困っています。 できるだけ詳しく教えていただければうれしいです。

  • バス釣りでアタリの見分け方

    こんにちわ。久々に釣りをやろうと思ったのですが疑問が有ります。 ズバリ当りが分かりません! とりあえず釣りをしてますが、"当り"とはどんな物か分かりません...、障害物に当たっただけのかとか。 アタリとはどんな感覚なのでしょうか?ラインには現れるのでしょうか?竿には現れるのでしょうか?? 特にワームを使うと、底を這い蹲るだけに全く分かりません(;;) 道具 ベイト(ミディアムライト) セットで4万円くらい、糸10ポンド スピニング(ウルトラライトとライト) 1セットで5千円くらい、糸6ポンド 基本的にワームが好きですが感覚が分からないのですぐやめて、プラグに変える状態です。一時期、目に見えるトップウォーターに走りましたが食いつかず... 堤防から鯖やワカシにメタルジグを使ったときは、激安投げセットですがはっきり感じちゃんと連れました!自分の場合は一体どうしたらよいでしょうか?