• ベストアンサー

スピーカーの自作金属ネット

こんにちは。 スピーカーのサランネットなんですが、 色々タイプがありますね。 1.システム外形の全面布 2.システム外形の全面金属 3.ユニット部の丸い金属 4.又金属の場合、網状とか穴あきとか 1.と3.が最も多いでしょうかね。 BOWSの101MMのネット欠品を手に入れました。 でネット自作です。 手持ちの素材はアルミの穴あき板です。 厚さ2mm、穴径4mぐらい、開口率30%ぐらい(穴の部分が30%) これをユニットを取り付けている平面部から2cmぐらい浮かして設置する予定です。 そこで質問ですが、 ●この方法で音に影響があるかどうか? 開口率が少ないのではね返る音があると思います。 これが悪さするような気がします。 もっと浮かした方が良いとか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.2

●この方法で音に影響があるかどうか? 確実に影響ありです。良い影響ではなく悪い影響です。 おっしゃるとおり跳ね返る音が干渉歪を生み、周波数のフラット化を妨害します。又穴の部分にも音の回りこみが生じこれも音の歪を増大させます。 低域ではさほど耳につくものは感じられませんが中高域にかけては音に興味がある方ならすぐわかります。 どうしてもカバーをかけたいなら、棒状の網目を選ばれると影響が少なくなります。

PAPATIN329
質問者

お礼

やはり板状のものより網状のものが適切と言うことですね。 手持ちの材料を使いたかったのですが。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

はじめまして♪  が口癖のiBook-2001です(パパチン様、ご回答の皆様には 何度も勉強させていただき ありがとうございます。) どんな「物」でも スピーカー周りに影響が有る物ですね。でも 実用的に必要なプロテクターなら やはり「必要」なんですよ!  壊れたら 音質どころじゃ無いですものね(苦笑) 古いビクターのSX-3と言うスピーカーもパンチングメタルでしたが、共振を押さえるためか 取り付け部分と外周にゴムが取付けられていました。また 見た目では開講率がもっと有ったかと思います。 取り付け距離に依って聞こえ方(共振)が変わると思いますが、いろいろ試して 妥協点を探す事でしょうかね?  設置状況に依っては、スルーと取り付けた状態で 音質の差がわからないレベルになる事も 有りそうですので、まずは 試してみてくださいね♪

PAPATIN329
質問者

お礼

そうですね。 元々天吊りで考えていますので音は期待しない方が良いのかも知れません。 であればやって見てもと。 なんかエモン掛けみたいなものでコーンをグサッとかやりそうで。 ありがとうございました。

  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.3

>厚さ2mm、穴径4mぐらい、開口率30%ぐらい 低音はあまり影響内ないと思いますが、中高音ではこのパンチングメタルでは音量音質とも劣化します。ステンレスなど金属の網(防虫ネット程度のメッシュ)またはサランネットの方がいいでしょう。全面ばり、スピーカーユニットはどちらでもいいのではないでしょうか。

PAPATIN329
質問者

お礼

ネットは中高音に対して影響が大きいようですね。 やはり網を調達すべきのようです。 ありがとうございました。

回答No.1

ネットが影響するのは主に高域です。 振動に対して強度を取れれば、低域は問題ないと思います。 >BOWSの101MMのネット欠品を手に入れました。 でネット自作です。 BOSEが正しいです。むしろネットは要らないと思いますが、 どうしてもネットを付けるなら50%以上の開口率が必要です。 それと厚みが2mmというのは厚過ぎます。もっと薄い板のほうが 良いでしょう。とにかく自作は見た目も悪いし、音もよくないです。

PAPATIN329
質問者

お礼

ネットが無いなら無いで見た目とかは気にしていません。 天吊りにする予定なのですが物をぶつけやすいところなので、保護だけの目的の為にと。 あまりいいことは無いみたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するので…

    金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? 専門知識を持たない初心者です。ご教示お願いいたします。 金属をクサビ状に打ち込むとどのように変形するのでしょうか? また、喰い込みの長さは、どのようにして決まるのでしょうか? 条件 材質:オーステナイト系ステンレスのリング(外形:Ф200mm 内径:100mm 高さ:50mm)の内面を高さ25mmの位置から角度30°で旋盤にてテーパーを付けた物に、砲弾状のプラグ(リングと同材質で先端の角度を20°でテーパーにしたもの、先端はФ90mm 胴体部はФ150mm 高さ150mm)を100tonの加重でプレスした際、接触する部分はどのように変形するのでしょうか? また喰い込む長さは、加重方向に何mmとなるのでしょうか? その際、接触した箇所は塑性変形を起こし、加重を掛けなくても、常に食い込み位置までプラグは落ち込むのでしょうか? 100tonの加重をどんどん大きくして行くと最終的にはどのような状態になるのでしょうか?そのとき、リングとプラグの角度差 10°は無くなって、テーパー部分は全て接触する事になるのでしょうか? 以上 ご教示お願いいたします。

  • エアーバイスについて

    ネットで開口部が300mmのエアーバイスを調べているのですが、 見つかりません。 (アルミ材の加工に使用する予定です。) 今見つかっている最大開口部でSAFEWAYの0~200mmです。 ご存知の方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 通気効率を上げるための通気孔形状を教えてください

    風を通すが塞ぎたい場所(開口部)に対し、通気孔加工を施した アルミパネルを用いることを検討しています。 その通気孔形状について質問です。 開口面積に対する通気孔面積の比率である開口率が同じであるとして、 通気孔形状は影響しますか? 例えば、φ3mmの孔を10ヶ開けた場合と3mm×7.85mmの孔を3ヶ開けた 場合では、開口面積(70.65?)は同じになりますが、通気効率としては どちらがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ダクトなどへのネット取り付け

    こんにちは。 このたび購入した車になんやかやとエアロがついているのですが、開口部が処理されていなくて、なんとなくシマリがない印象になっています。 そこで、よく見かける金属ネットを取り付けてみようかと思うのですが、それについていくつかお聞きしたいことが・・・。 まずその手の商品は近所のオートバックスにあったのですが、面積が小さいことと、値段が高いことから敬遠してしまいます。 もっと安いものなど、どのようなところに売っているのでしょうか? もう1点がその取り付け方法です。 ビス留めというわけでもないでしょうし、接着剤などで完全にとまるものなのか??と思ってしまいます。 どのような方法で取り付けているのでしょうか? ご存知の方、ご回答ぜひぜひお願いいたします。

  • ウレタン巻車輪のウレタンが剥れる原因について

    仕上外形200mm 幅65mm ゴム厚片側17.4mm 硬度Hs90(たぶん)の車輪を使っています。 機械のレベルが出ていないせいか、ある車輪のみウレタンが剥れてしまうといった トラブルが発生しました。 ウレタンと車輪の金属部は焼付溶着されたものだと思います。 この溶着部がどれくらいの力が加わったら、溶着部剥れにつながるのか 教えて下さい。 次回停止日に機械レベルの調査を行う予定となっています。 よろしくお願いします。

  • 消音機能付きピアノへのスピーカー接続

    消音機能付きピアノへのスピーカー接続についてです。 audio-technica AT-SPB50ですが、接続して使用することは出来るのでしょうか? 商品の説明を読んでもよくわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 大口径φ70mmスピーカーユニットで迫力のある再生音、ストリートでもインドアでも使える“FREE STYLE”。・大口径φ70mmスピーカーユニット×2で迫力の低音域再生。φ70mmスピーカーユニットを2基搭載。低音域を重視した、踊り出したくなる力強いサウンドが楽しめます。・最大出力3.6W+3.6W、音の歪みを抑えて余裕の再生音量を実現するデジタルアンプを搭載。最大出力を向上し、低音域はパワフルに、中高域はより鮮明に再生します。また、消費電力を抑えることで使用時間も長くなりました。・ストリートやインドアに対応する、電池/ACアダプターの2WAY電源方式を採用。屋内でも存分にお楽しみいただけるよう、ACアダプターを標準装備。2つの電源方式で、利用シーンに応じた使用が可能です。・音の指向性に広がりを持たせるサウンドディスパーションアングル機構。地面に対し、本体角度を15度上方向に傾けた構造を採用。音の吸収を抑え、広範囲に向け音を鳴らすことができます(図参照)。・持ち運ぶ際に両手で握れるダブルグリップデザイン。ダブルグリップデザインのキャリングハンドルを採用し、移動の際にはしっかり握って持ち運べます。・幅広い機器に対応するφ3.5mmステレオミニケーブル付属。・使い勝手に配慮し、操作部を本体側面にまとめて配置。右側面に操作部や接続系統をまとめて配置しており、便利に使えます。型式:アンプ内蔵スピーカーシステムスピーカーユニット:φ70mmフルレンジ×2最大出力(JEITA):3.6W+3.6W再生周波数:95~20,000Hz電源:DC9V(付属のACアダプターを使用)、単3形アルカリ乾電池×8(別売)または単3形ニッケル水素充電池×8(別売)消費電力:9W連続使用時間:約23時間(140mW+140mW出力時)(単3形アルカリ乾電池または単3形ニッケル水素充電池使用時)※使用条件により異なります。入力端子:φ3.5mmステレオミニジャック外形寸法:H178×W315×D119mm質量(電池除く):約2.2kg● 付属品:50cmケーブル(φ3.5mmステレオミニ)、ACアダプター

  • スピーカー中心部お碗状出っ張り部分の凹みについて

    JBLスピーカーシステムHP8Bの中古品を購入しましたが、家に持ち帰って色々と見ている間に片方のスピーカーのツイーター(ピュアチタンの25mmΦ)中心部のお碗状出っ張り部分が凹んでいる事に気付きました。凹みの大きさは13mm×14mm位です。 ヤマハのAVレシーバーRX-A1010と組み合わせて5.1chでブルーレイビデオを観るのが主要目的で、後は時々ポップスやクラシックのCDを音場効果を効かせて聞く事です。そこでお伺いしたいのですが、このツイーターの凹みは音に影響するのでしょうか?私には比較できるものがありませんので、ご教示頂ければ幸いです。 因みにこのスピーカーシステムは3ウェイ3スピーカー・リアバスレブ・ブックシェルフ型で使用ユニットは20cmコーン型ウーファー、12.5cmコーン型ミッドレンジ、2.5cmピュアチタンドーム型ツイーターです。 以上、宜しくお願いします。

  • ビクターの優れたスピーカー技術に関心!

    先日、リサイクルショップにて、ジャンクコーナーに2本のアルミで出来たスティック状のスピーカーがありました。 どうやら、ビクターのTS-42DT3DDという型番です。 値段もスタンド無しの状態なので、2本で1000円の格安でした。 まぁ、こんな筐体じゃぁよっぽどセコイ音なのかと思い、手持ちのレシーバーに接続してCDをながしてみました。 なにこれ!?想像を上回る音質!多少大きな音をだしても歪まず、思いの他クリアーな音で驚きました。 ネットで調べて見ると、ビクター独自の技術DDスピーカーという物で、幅30×奥行き15×高さ135mmの超小型なスピーカーユニットを使った物でした! これ、すごいと思います。 他のメーカーでは聞いたことないですし、大掛かりになりがちなホームシアター環境の可能性が広がるものだと思いました。 1000円で、この技術を知り、体感出来てラッキーでした。 ところで、このユニットはエンクロージャって必要なのですかね? 私の買った物は、細い円筒上の側面にユニットがひとつ取り付けられていて、その上下に厚手の両面テープみたいな見た目の硬質のものが貼り付けてあるだけ。 仮に、このユニットを別の箱に取り付けた場合、本来の音質というのは変わってくるのでしょうか? アルミだからこそクリアーで歪みのない音質になっているのでしょうか? たとえば、ただの木の板とかにこのユニットを張りつたりしても、聞けるような音にはならないのでしょうかね? ウッドコーンやオブリコーン、そしてDDスピーカーと色々すばらしい技術を持っているのに、あまり人気がぱっとしないのはデザインセンスなのでしょうか・・・残念ですよね。

  • 陽圧チャンバーの設計

     300pa程度が維持できるチャンバーで悩んでおります。 大きさは1700mm(L) x1200mm(D) x500mm(H)、PVC等の樹脂系材料は不可 との制約があり、アルミ材かSUS系の金属材料で制作を予定しております。 チャンバーはメンテナンス用の窓、製品投入用開口が必要です。 真空用レベルのチャンバーを制作すれば問題ありませんが、制作コストを 抑えたいと考えています。 ?アルミの板材でボルト締め→突き合わせ部にシール剤充填。 ?SUSの板金で、全周溶接、開口部は厚板にて補強。 このような設計でも300paが維持できるチャンバーが制作可能でしょうか。 その他の方法があればご教授願います。

  • 管路中の金網の圧力損失係数

    管路の流量測定を考えており、測定方法は差圧式で測定をしようとしております。 ただ、直管部が取れないため、金網にて整流を考えております。 整流装置についての圧力損失係数は、文献等を見るといくつか載っているのですが、金網についての圧力損失係数が見つかりません。 どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 使用金網は  メッシュ 4  線形   1.5mm  ピッチ  6.35mm  開口率  58.3% を考えております。 何卒よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう