• ベストアンサー

他大学から東大大学院に入られた方に質問です。

shota_TKの回答

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

No1のしょうたです。 まず,修士と博士の違いをしっかり調べないといけませんね♪ 工学の分野は博士は珍しくないけど,教育の分野では博士の学生は とても少ないと思います。 修士は授業を受けながら研究をします。与えられた課題について,指導教官の 指導に従って研究を進めていきます。博士は,授業はほとんど受けません。 指導教官から研究の方向性を示してもらい,自分で研究の独創性を磨きながら 世界で誰も解明していないことを解き明かしていくのが博士です。 通常は,修士課程2年を終えた学生が博士課程に進学します。 大卒の人がいきなり博士課程に入ることも可能です。規則上は,卒業後2年 たっていることが必要だと思います。要は指導教官がOKと言えばいいんですが, これは,先生と内々に面接し,信頼関係を築かないと無理ですよね。 参考URLにいろいろ情報が出ています。下記にもありますね。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4502/ あとはgoogleなどで「社会人大学院」で検索してみて下さい。 筑波大とか学芸大も視野に入れた方がいいかも知れませんね。 博士課程の場合,入学は少なくとも4月と10月の2回,チャンスがあるはずです。 それから,母校の恩師に電話で相談してみたらどうでしょうか? もし,その恩師から東大の知り合いの先生に電話してくれたりすれば, 話がとってもスムーズに進むと思いますし,そうでなかったとしても いろんな助言が頂けると思います。頑張って下さいね~。

参考URL:
http://allabout.co.jp/study/adultedu/
mac-boo
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございますm(__)m そうですね、まずはちゃんと下調べというか、理解をちゃんとしてかなきゃ お話になりませんもんね(^^ゞ 大学の恩師はとても言い方で相談できそうな人なんですが、 なにしろわたしじんの大学時代の卒論レベルがかなり幼稚で未熟だったものの ため、教授に「大学院にいきたい」なんていって 認められるのか。。とちょっと気が引ける思いがあって。。 わたしのように「勉強・研究をもう一度しっかりやり直したい」 という場合でも修士課程目指していいんでしょうか? やはり、そうですね、shota_TKさんのおっしゃるとおり、一度教授に 相談するべきですね。 本当にありがとうございます!!とても参考になりました!!

関連するQ&A

  • 東大生(東大卒)の方に質問です。

    早稲田とか慶応の関係者が東大をライバル視していると思います。 社会に出たら東大卒は使えない。慶応の方が出世している。 研究費の割にはたいした研究してない。 記憶力はあるけど応用力がない。 とかいろいろ叩かれていますよね。 そんなことを聞いて東大の方はどう思うのでしょうか?実際はどうでしょうか?

  • 社会人をしながら東大大学院を目指す!

    私は大学4回ですが、内定先に就職してお金をためて会社をやめ東京大学大学院を目指したいです。東大の目標はあるきっかけで考えました。 会社に行きながら大学院を目指すためには、どのようなことが大切でしょうか?東大大学院の入学、卒業はどれほどむずかしいのでしょう?ちなみに教育研究科を目指します。 簡単に東大とは言うものの、日本一の大学だと思います。一般私大に在籍する、今まで基本的には勉強嫌いだった私には夢のまた夢であるとも思います。

  • 東大生の社会評価

    東大生は勉強はできるが社会にでると早稲田や慶応生のほうが仕事はできると雑誌では書いてありますが勉強のできるのと仕事ができるのは違うのでしょうか?といっても大企業では昇進なんかではやはり学閥があるのが確かでしょうが東大を卒業すると二流大学卒業より人生有利になると思いますか?

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 東大の学部研究レベルは高くない

    今の時期は各大学で卒論の発表会があります。僕は建築が専門なんで卒業設計とかを毎年10大学ぐらい見にいくのが習慣なんですが毎年思うのが東大の研究レベルが高くないということです。去年は東大の研究発表が聞けるとはりきっていったのですがレベルに低さに驚きました。建築学科では早稲田・京大と比べると低さがわかります。これはやはり専門が3回生から始まるというのが原因でしょうが、大学院は他大学から来るからなんとか追いついてます。これはあくまで建築学の話ですが皆さんも僕と同じような思いした人はいますか?反論でもいいので回答お願いします。

  • 他大学から東大大学院入試の難易度

    自分はw稲田大学の文学科に通っているものです。将来哲学の研究をしていきたいと思っています。 自分としては東京大学大学院総合文化研究科に進学したいと考えています。理由は、色々と大学院を検索した結果、指導をしていただきたい現代哲学専攻の教授がそこの研究科にいらっしゃるからです。 自分は院試までにはもうちょっと期間があるのですが、東大院入試は東大受験よりも比較的簡単というのは本当でしょうか。というのは下記のホームページでは他大学受験の倍率は約5倍だからです(大学受験の倍率は約3倍)。数字だけをみると大学受験よりも門は閉ざされているような気がします。 色々と調べてみて(もちろんok web内も)、院の研究室に通って問題傾向を把握することができたら内部生との差も大きく縮まる(もちろんこれは東大院に限らない)ということはわかりました。また東大院は他大学生に対して門戸を開いている大学院である、ということも。 しかしこれだけが難易度が低い理由ではないと(ただの推測ですが)思っています。 私と同じ立場での東大院入学者、またはこれらの数字が示す本当の意味や実際の事情について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。 参考;http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e02_01_j.html

  • 「筑波大学大学院と東大大学院の評判」について教えて

    「筑波大学大学院と東大大学院の評判」について教えてください 世間では、東大の大学院は学部入試よりも簡単で、東大受験失敗組がリベンジの為に結構入学すると聞きます。実際中に入ってから、学生のレベルや研究の質はどうなのでしょうか? 又、筑波の方が、研究するには他大学からの生徒でも自由に学べるとも聞きます。本当の所、東大と筑波の大学院ではどれ位大学の研究レベルに違いがありますか? 選考はコンピューターサイエンスです。

  • 教員になるのに「良い」大学

    現在高校2年生で、将来、母校(都内私立中高一貫校)での社会または国語の教員を目指し、文学部を志望しています。 一時は東大(文III)を考えていたものの、最近分が高すぎるのではないかと思い悩み、視野を広げています。 私の高校の先生:50人のの半分以上は早稲田出身です。 筑波大(東京教育大学含む)出身も3割ほどいます。 東大出身は3人しかいません。 教員になるにあたって「早稲田が良い」「筑波が良い」という話をよく耳にしますが、 (1)早稲田・筑波から教員になる人が多い理由 (2)早稲田・筑波からだと教員になりやすいかどうか (3)やはり何といっても東大をでるに越したことはないのか (4)「良い先生」(定義は非常に曖昧ですが)になるにはどこが良いのか この4点についてわかる範囲内で教えていただければと思います。

  • 東大を始めとする有名大学卒業はどのくらい重要なのかなあ?

    (1) 本来は、東大も卒業できるし、ほかの事もできる。そんなスーパーマンが卒業するべきで、やっとのことで東大に入れるくらいの人は東大に来なくて良い。 (2) 今の社会ではまだ学歴がものをいう。それに目標を高く設定してそれをクリアするのは重要だ。東大入学にすべてをかけるのも意味がある。 (3) 東大学生の親は年収1000万円を越えている割合が多い。教育費にかける金額が違う。このループは何世代も回る。 (4) たしかに有名大学卒は経済的に有利(就職後に安定した高収入を得られる)だが、それよりももっと人間的に生きるほうがよいと思う。 (5) 大学も良いけど、そことそれからの人脈も重要だ。大学は人が集まる場所と認識しても良い。 などいろいろな事を考えてみました(これは、そうだと言うことではなく、こんな切り口があるのかな?ということです)。 実際はもっと複雑な状況ではないかと思います。これから・現在・過去に有名大学を卒業した人はどう考えているのだろう? ちなみに私はやっと大学に入学できたレベルですが、入学後、講義内容のレベルが低くて失望した覚えがあります。 周囲の学生は試験が得意で私より楽に入学できたはずなのに、どうしてこんなに出来ないのだ?と疑問に思いました。 (この疑問は、試験と純粋な学問の差かな?)

  • 東大の環境

    将来スポーツ科学の研究職や教授を目指しています。今は大学で社会学を専攻しているため、編入して院に行くか、今の大学を卒業し独学で院に行くか迷っています。そこで気になるのが東大はやはり環境が他大よりもよいのでしょうか?そのために編入して東大に入って大学院入学に有利な位置に行っているほうがよいでしょうか?独学で院にいけるか不安もありますし、迷っています。