• ベストアンサー

e=e^1の値

定義(1) e^x=lim[n→∞](1+x/n)^n 定義(2) e^x=1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+... 定義(1)or(2)を採用したとき、 e=e^1の値を少数2桁まで求めよ。(注:eは無理数) ---------------------------------------------- 私は高校数学IIBまで受けていなかったので、無限級数等の言葉の意味がわからず、先日出された上の問題も解法が思いつきません。 先生の授業のみようみまねで、 (1+1/n)^nのn=1,2,3,4,5,,,の計算をしてみましたが、これが答えにどう繋がるのかもよくわかりませんでした。 せめて(1+1/n)^n~が上の問題とどう繋がっているのか教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>(1+1/n)^n~が上の問題とどう繋がっているのか教えていただきたいです。 定義(1)でe=e^1を計算するには e^x=lim[n→∞](1+x/n)^n でx=1とすれば e^1=e=lim[n→∞](1+1/n)^n で計算できることになる。 後は、eの近似値が小数以下2桁目まで一致するには limの中の「(1+1/n)^n」の計算をして、nをいくつ以上にすれば 小数以下2桁まで正しく計算できるかということです。 つまり、e=2.718...を小数第3位以下を四捨五入して2.72とした場合 (1+1/(n-1))^(n-1)の四捨五入値<2.72 かつ (1+1/n)^nの四捨五入値≧2.72 を満たすnを求めれば良い。 小数第三位以下を切捨てる場合は、e=2.71として (1+1/(n-1))^(n-1)<2.71 かつ (1+1/n)^n≧2.71 を満たすnを求めれば良い。 という事になりますね。 実際に計算してみると 四捨五入を採用する場合なら 定義(1) x=1としてnを与えた時 e=2.71828≒2.72まで一致するnを見つけると n=413のとき(1+1/n)^n=2.7149982≒2.71 n=414のとき(1+1/n)^n=2.7150061≒2.72 となるのでn=414以上の項で小数以下2桁まで一致しますね。 定義(2) x=1としてnを与えた時 e=2.71828≒2.72まで一致するnは n=4のときΣ[k=0,4]1/k!=2.708≒2.71 n=5のときΣ[k=0,5]1/k!=2.7166667≒2.72 となるのでn=5の項までの和を計算すれば、2.72になり小数2桁まで一致。 「小数以下2桁まで一致する」ことが小数以下3桁目を四捨五入した結果が小数以下2桁まで一致するとするなら、上のnで良い。 しかし、小数以下3桁目以下を切り捨てて小数以下2桁まで一致するとするならe=2.71になるので、定義(1)でのn=164,定義(2)でのn=5となるね。

ume_poppo
質問者

お礼

まったくわからなかったのに、段々わかってきました…! わかりやすく教えていただき、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.2

解法もへったくれもありません。 (1)と(2)の二つの式は全然違う式ですが、実際に計算してみると、どちらも同じ値になるということを言っているのです。 不思議だと思いませんか? なぜ同じになるのかを授業で説明してくれると思いますよ。

ume_poppo
質問者

お礼

確実に私の勉強不足ですね。言われてようやくわかりかけました。 参考意見、ありがとうございました!

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>(1+1/n)^nのn=1,2,3,4,5,,,の計算をしてみましたが、 >これが答えにどう繋がるのかもよくわかりませんでした。 いや、実際に計算させるのがこの問題の意図だと思いますよ。 n をいくつまで計算すれば、小数点以下 2桁まで間違いなく求まるかを考えるのが大変だと思いますけど。

ume_poppo
質問者

お礼

質問者の意図を推測さえしてませんでした。。 参考意見、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 級数展開 剰余項 計算(評価)

    級数展開 剰余項 計算(評価) e^xの巾級数展開について、 剰余項R(n+1)がlim[n→∞]R(n+1) = 0になれば、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))と表せることは理解できました。 Rの係数?は実際(1/((n+1)!))となるからe^xは巾級数展開可能 であると理解したのですが、e^xの場合lim[n→∞]R(n+1) は具体的に どのように計算(評価)されるのでしょうか? また、剰余項に関して、 R(n+1)やR(x^(n+1))などと表記されるようですが、なにか 違いはありますか? それぞれの表現について教えて頂けないでしょうか? また、C^ω級は級数展開可能である関数を表す場合に用いられると 理解したのですが、C^ω級は無限級数展開でも有限級数展開 (有限級数展開の例が思いつきませんが・・・)でもどちらでも 使用して良いのでしょうか? また、C^ω級はテーラー展開の場合(x=0で級数展開できない場合)でも 使用して良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 数III

    自然数nに対して、Rn(x)=1/(1+x)-{1-x+x^2-…+(-1)^n・x^n}とするとき (1)lim  ∫1 Rn(x^2)dx n➙∞ 0 (2)無限級数1-1/3+1/5-1/7+ …の和 をそれぞれ求めよと言う宿題が出たんですが数IIIがどうしても分からないのでどなたか教えてください! よろしくおねがいします。

  • 無限等比級数の極限の問題です。

    学校の問題集の問題なのですが。 次の命題の真偽を調べて下さい。偽のときはその反例をあげてください。 (注){an}と{bn}は無限数列です 1.lim_(x→∞){an}=+∞ , lim_(n→∞){bn}=0 ならば,lim_(x→∞){an}{bn}=0 解答では 偽で反例は {an}=2n ,{bn}=1/n となっているのですが どうしてなのでしょうか? 2.lim_(x→∞){an}=+∞ , lim_(n→∞){bn}=+∞   ならば、lim_(n→∞)({an}-{bn})=0 この問題は解答では 偽で反例は{an}=n,{bn}=n^2 となっています。 教えて下さい。お願いします。

  • 無限級数の和

    ∞ Σ{(1/2)^n}cos(nπ/2) n=1 これの無限級数の和を求める問題なんですが     n  lim  Σ{(1/2)^k}coskπ/2 n→∞ k=1 に書きかえた後、どうすればいいんでしょうか?

  • f_n=g_n a.e on R^nとする。g_n→g(測度収束)ならばf_n→g(測度収束)を

    次の問題で質問です。 [問]f_n=g_n a.e on R^nとする。g_n→g(測度収束)ならばf_n→g(測度収束)を示せ(f_n,g_n,gはルベーグ可測な関数)。 [証明] R^nでの殆どいたるところでf_n=g_nだというのだから零集合Zを除いたx∈Eではf_n(x)=g_n(x)という意味だと思います。 f_n,g_n,gをE⊂R^n上のルベーグ可測関数とする。 仮定より,0<∀ε∈R,0=lim[n→∞]μ({x∈E;|g_n(x)-g(x)|≧ε}) =lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε}∪{x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})(但しZは零集合) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})+μ({x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵測度の定義(可算加法性)) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})+μ({x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵仮定「f_n=g_n a.e.」) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})+0) (∵零集合の定義) =lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε}+μ({x∈Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵零集合の定義) ≧lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε}∪{x∈Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵測度の定義) =lim[n→∞]μ({x∈E;|f_n(x)-g(x)|≧ε}+) 即ち, 0<∀ε∈R,lim[n→∞]μ({x∈E;|f_n(x)-g(x)|≧ε})=0. ∴ {f_n}はgに測度収束する。 となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 数学3の数列の極限 無限級数の問題がわかりません。

    数学3の数列の極限 無限級数の問題がわかりません。 fn(x)={(tanx)^(2n+1)-(tanx)^n+1}/{(tanx)^(2n+2)+(tanx)^2n+1} (0<=x<π/2)とする。 f(x)=lim[n→∞] fn(x) を求め、関数y=f(x)のグラフの概形をかけ。 わかりません。。 お願いします!

  • 無限級数の和

    次の無限級数の和を求める。 (1)Σ1/[{(2n+1)^2}-1] (2)Σ1/(1+2+3+…+n) 二つとも(n=1→∞)です。 この問題なんですが、(1)はとりあえず分母を展開して 計算したら、Σ1/{4(n^2)+4n}になりました。 ここからどうすればいいでしょうか? (2)は全然分かりません。 あと最初にlim(n→∞)の形に置き換えないといけませんか?

  • 極限です。pert2・・・・

    数列sin(^n)θの極限をもとめよただし-π/2≦θ≦π/2。 第n項が次の式で表される数列の極限を調べよ。 {r^(2n)-2^(2n+1)}/{r^(2n)+4^n} {a^(n+1)+b^(n+1)}/{a^(n)+b^(n)}      ただしa,b共に正の定数 次の無限級数の収束発散を調べなさい。 ∞ Σ2/{√(n+2)+√n} n=1 |x|<1/2のとき無限級数の和を求めよ。 1+3x+7x^2+15x^3+・・・・・+(2^(n)-1)x^(n-1)+・・・ lim[√{(1/x)+1}-√{(1/x)-1}]  の極限値を求めよ。 x→+0 x→∞のときf(x)=√(x^2 +1)-axが収束するような正の定数aの値とそのときの lim f(x)を求めよ x→∞ 以上です。おねがいします。 何度もごめんなさい。

  • 無限級数

    無限級数について自分で問題を考えていたら、自分では解けないような問題を思いついてしまいました。 解法が分かる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。 (1)Σ(n=1,∞) 1/n^2 (2)Σ(n=1,∞) 1/n^n (3)Σ(n=1,∞) nr^n 但し|r|<1 (1),(2)は収束すると思うのですが(3)はよくわかりません。是非ご教授下さい。

  • 「e」が絡んだ不等式証明

    「自然数nについて、次の不等式が成り立つことを求めよ。    n・log(n)-n+1 ≦ log(n!) ≦ (n+1)log(n+1)-n  」 という問題で、最初は素直に左辺-右辺≧0を使って示しました。 その後、別解として数学的帰納法を用いた証明に挑みました。 n=1のときは楽勝ですが、n=kで成り立つことを仮定した後の「n=k+1」のときに、式変形でつまずきました。今回の質問は、その最後の大小関係の評価についてです。(以下、式はn=k+1のときのもの) log{(k+1)!}-(k+1)log(k+1)+(k+1)-1 =log(k+1)+log(k!)-(k+1)log(k+1)+k ≧k・logk-k+1-k・log(k+1)+k =1-log(1+1/k)^k ・・・・・・・・・・・・(1) (1)をみた時、「あ、これってeの定義式に似てるな」と思い、もしかして (1)≧1-log(e)=0 ・・・・・・・・・・・・・(2) でも言えるのかと思ったのですが、 疑問I: だからといって果たして(2)で等号が言えるのか? 疑問II:そもそも、lim[x→∞](1+1/x)^x=e は、eより大きい数からeに近付くのか?eより小さい数からeに近付くのか?そしてlim[x→-∞](1+1/x)^x=e では? 上の疑問について、答が出せる方、宜しくお願いします。