• 締切済み

小学校の一学級あたりの教室の面積の変遷

(大学の課題での調べものです。) 明治~現在までの『小学校の「一学級あたりの教室の面積」の変遷』が知りたいです。 学習環境の移り変わりから、子供の個人空間に対する意識を探っているのですが、資料収集に苦戦しています。 資料館や統計資料、何でも構いませんので、情報提供宜しくお願い致します!

みんなの回答

  • usecheck
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.1

昭和以降面積は変わらない(1クラス10人前後の分校は、1教室の半分)ですよ。あなたの母校を探ってみては??寺子屋時代は大広間(公文みたいな奴)は大きい方で、1・2室ぶん、お正月の親戚の家の2間座敷みたいなところで十数人勉強会していたそうだね。資料はもたないけど寺に行けば資料があるかもしれない。今は完全な学校だから今の広さでいいだろうけど、昔は子どもの宿題を見るような家庭教育の延長線上にあったから、みんなでちゃぶ台囲んで学び合えば良かったんだよね。寺子屋は自宅座敷で開いている書道教室みたいな雰囲気だったのでは?

obou-chama
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 昭和以降面積は変わらないとは知りませんでした~。 (ちなみに一教室とは何m2ぐらいなのでしょう) 気分転換にアルバムでも開いて、自分の小学生時代を振り返って、色々探ってみたいと思います。お寺も行ってみます。 また何か情報ありましたら宜しくお願い致しますm(..)m

関連するQ&A

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 米軍施設の資料

    今年から地理の学習の内容が変わって、レポート提出ということになりました。 そこで日本国土の土地利用を示す資料と米軍施設の75%は沖縄県に集中しています。 でもそのほか米軍施設があるところはどっかを知りたいので米軍施設の資料。 そして世界中に米軍施設がどれくらい、どこにあるのかを示した資料。 できれば戦後~今までの米軍施設面積の移り変わりの資料もほしいです。 探してみたんですがなかなか見つからなくて困っています。 どうかお願いしますm(_ _)m

  • タバコについて・・。

    えっと、今、学校の調べ学習で、『タバコによる体への害』って言うのをやっているのですが、資料が無くて困っています。タバコのことについて、専門的に知っている人、タバコを吸っている人、タバコに迷惑している人など、何でも結構ですので、情報提供をお願いします。

  • 至急、ヒントを!!中3の総合的な学習(生き方探し:進路)

    総合的な学習を進めるにあたって実践例を探しています。 学年は中3。 テーマは進路ですが、これまで進路学習で行なわれてきたような、 職場訪問や職業体験、仕事調べに比重を置くのではなく 校区の人や物と子どもたちが出会う中で 自分の暮らしと結びついた課題を見つけ、生き方を探していく というような内容にしたいと思っています。 そして、「自分が好き」→「自分の家族が好き」→「自分の学校が好き」→ 「自分の町が好き」という感情を子どもたちが持ってくれたらと思います。 急いでいます。 どうか、どうか、よい資料、よいアイディアを よろしくお願いします!!

  • 安心して小学校に通わせるには

    8歳のASD+ADHDであろう男の子がいます。 診断は付けていませんが、WISKや普段の様子からASDは間違いないだろうと言われています。 WISKは140あり、知識もかなり幅広くあり、図形や空間認識などもかなり得意ですが、とにかく社会性が低いのが課題です。 年少から療育やカウンセリングを受けてだいぶ改善もありますが、信頼関係が希薄な環境が不安で、隠れたり、立ち歩き、他の子へのちょっかいがやめられないです。 担任が特性理解せず頭ごなしに叱ったり引きずり出したりしたので、一時期保健室登校にもなりましたが、支援員の方同伴でようやく教室に戻れてきましたが、安定して過ごせてはいません。 過集中あり、勉強は基本得意なので、もくもくと課題をこなしたりすることや読書などは可能ですが、発表が求められる場には落ち着いていられません。発表するのも聞くのも苦手です。 保育園6年行きましたが、もくもくと隅でブロックや読書、工作をする子でした。 塾の公開模試も無料でたまに受けますがほぼ満点ですし、親や信頼できる大人となら勉強も集中してかなりスピーディに上級生の内容もこなしています。 こんな感じなので将来はコミュニケーション力をもう少し高めていく必要はありますが、研究などをさせたら自立できないかと考えていますが、とにかく今学級内が不安定で困っています。 安心して通学させ、人並みの教育を受けさせようと考えたら、今の日本ではどんな選択肢があるでしょうか。 東京在住です。 最悪はホームスクーリングも考えなくはないですが、進学や社会性を伸ばすことを考えると選択しづらいのも事実です。 能力折角高くても特性強いと道は開かれないのでしょうか…

  • レポートの書き方について(歴史に関する)

    大学二年生で一般教養の授業のレポートなんですが 民衆を導く自由の女神に関する課題文を読まされて、課題文の中の一部分がまた課題としてレポート(18世紀末の自由の肖像と19世紀前半の自由の肖像の変遷について)を課されました。 こういった場合レポートの組み立てかたはどうすればよいのでしょうか?(つまり歴史とかの事実をレポートする場合です) 1)18世紀~ 2)19世紀末~ 3)まとめ という簡単な感じでよいのでしょうか?また調べ物学習なので引用ばかりになると思いますがそれはよいのでしょうか? あと前から疑問に思っていたのですが、参考資料として別紙にリストを作るとして、本の内容を自分なりの言葉で表現しなおしてそれにカギ括弧をつけないのはありなのでしょうか? 特にこういう事実を主題として扱う場合です。 文字数は2000文字以内とのことです。お願いします。

  • オンラインショッピング

    今、学校の総合学習の時間を使ってオンラインショッピング、 ネットオークションなどパソコンを使っての買い物について 調べています。やはり最近のことで図書館には資料がなく、 中心はパソコンで調べています。ですが、それっぽいタイトル を入れて検索しても出てくるのは、教科書に載っているような ことで調べ学習になりません。そこで、オンラインショッピング、 ネットオークション全般について何か良いサイトを知っていたら 教えてほしいです。具体的には、どのくらいの人が利用しているか といった実情や、実際に利用して被害にあった人の被害のあいかた、 利用者をだますよくある手法、上手い利用の仕方、個人としてできる 対策、今後提供者側がどのように向かっていくか、などなど何もいい のでよろしくお願いします。

  • 教室の面積について

    私の通う専門学校の教室が、自習室を設けるという学校側の無意味な思い付きにより、この春からパーテーションによって仕切られ、昨年の半分以下になってしまいました。狭いわ暑いわで学生はもうまいっています。角度がきつくて黒板が見えない学生もいます。何とかしたいのですが、今年はこれでいくと決まったから、と学校側は改善予定なしの回答です。クラスは在籍40名ですが、明らかに収まらない人数です。「専門学校の教室の面積規定」みたいなものか、もしくは他の法的な面から学校側に再考を促せないかと考えています。どなたか詳しい方、建築関係、学校設立関係、消防法等、様々な側面からアドバイスをいただければと思います。

  • 「いじめ容認」する中学生が22万7782人いる??

    今、「いじめ容認」する中学生が22万7782人もいる! (PRESIDENT Online ) 2016年5月18日(水)配信 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/po-20160518-18001/1.htm この記事はどうなのでしょうか。 >いじめの量を把握するのはなかなか難しいのですが、生徒の意識に注目するのはどうでしょう。文科省の『全国学力・学習状況調査』では、「いじめは、どんな理由があってもいけない」という項目について、どう思うかと尋ねています。 >全国の公立中学校3年生の回答をみると、「そう思わない」ないしは「どちらかといえば、そう思わない」と答えた生徒の割合は6.5%です(2014年度調査)。 どんな理由があっても・・・とはどういう状況を想定しているのでしょうか。 例えば、悪質なイジメに対して、クラスみんなでやり返すとかも含むのでしょうか(これが良い悪いは別にして)。 >歴史を振り返ると、学級は普遍的なものではありません。近代になって産業革命が起き、読・書・算ができる労働者を迅速に大量育成する必要から、便宜的にできただけのことです。わが国では、明治期以降の140年ほどの歴史しか持っていません。学級をして、絶対で普遍的な制度などと考える理由は、どこにもありません(柳治男『学級の歴史学-自明視された空間を疑う-』講談社、2005年)。 学級を無くすと、 今度は友達が作れずに躓く生徒が沢山出来ませんかね?

  • 特殊学級のある学校と・・・

    私には4歳と2歳の子供がいます。 4歳の子は発達障害または軽度の知的障害と診断されています。 今の様子や、今まで成長の様子からして小学校は特殊学級になると思ってます。 (医師の診断でも、そうなる確率が高いです) 下の子は特に普通です。 また今、家を建てる予定があります。その引越し先ですが、 その建てる場所から通う小学校(1kmぐらい)なのですが、特殊学級がありません。 近くで特殊学級があるのは3kmぐらいで徒歩では通えない場所(通学には向いていない車通りの激しく危険な道路)です。 となると、そこまでは車で送り迎えになります。 しかし、2年後には下の子が就学するのですが、 下の子は1kmの近い小学校に通うようになるのでしょうか? それとも、特殊学級のある3kmの距離の小学校で、同様に送り迎えをするようでしょうか? また、別々の小学校となるとなにかと大変な気もします。 同じような境遇の方、またはご存知の方、教えてください。