• ベストアンサー

田母神氏の論文とシビリアンコントロール

kawakawakawa13の回答

回答No.8

私も、その問題となっている論文を読みましたが、どこが問題なのかわかりません。 ただ、「日本は侵略国家ではなかった」という、その一部分だけが一人歩きしていると思います。 その昔、某新聞が「教科書検定で、文部省は、日本の中国侵略を進出と改めさせた」という誤報を世界中に発信し、「近隣諸国条項」という、馬鹿げた自主規制を設定させた事例と酷似しています。 中国に関して言えば、中国に潜水艦関連の技術資料を提供した防衛技官が両親を殺して自殺した事件がありました。 海上自衛隊は、渡した技術資料は古いものであり、影響は無いと発表していますが、この技術資料の提供が、組織がらみであったとしたならば、防衛技官の自殺は、自殺ではなく協力者への見せしめと理解できます。 「一家・一族皆殺し」は中華民族のお家芸ですから。 シビリアンコントロール云々よりも、反国家的報道を行い恥じないマスコミ、ハニートラップ等、国内においてすら活発に行われている外国情報組織の活動を取り締まれない日本政府の危機管理能力の無さのほうがより大きな問題でしょう。

関連するQ&A

  • 「シビリアンコントロール(文民統制)」に関する意識調査

    こんにちは。 大学での論文執筆に関連してアンケートをお取りしたいのですが、所謂「シビリアンコントロール(文民統制)」における「シビリアン(文民)」に該当する集団を、皆さんがどのように意識されて捉えているかお聞きしたいというものです。 以下の選択肢の中で、「シビリアン」に該当すると思われるものには○、該当しないと思われるものには×をお願い致します。どうしても分からない場合には空欄で結構です。また、何かご意見等ありましたら回答に続けてご記入頂けると幸いです。 イ.内閣総理大臣・防衛大臣 ロ.陸上幕僚長 ハ.防衛省の行政官僚 ニ.「一般市民」としての貴方 尚、「シビリアンコントロール」という語に関しては一応定義としての解釈が存在するので、厳密に言えば以上の回答に関する正否を挙げることは出来るのですが、今回はあくまで意識調査ですので、お思いになることを率直に回答して頂ければ幸いです。

  • 内閣総理大臣が死亡した時の、内閣の総辞職についてお尋ねします。

    内閣総理大臣が死亡した時の、内閣の総辞職についてお尋ねします。 憲法70条で内閣総理大臣が欠けたときは内閣は総辞職しなければならないことになっています。 一方、内閣法9条では、内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行うとなっています。 この臨時に行う職務というのは、総辞職するまでの間の職務ということでしょうか、あるいは、次の内閣総理大臣が決まるまで職務を行うということでしょうか。

  • 内閣総理大臣臨時代理の指定者がすべて死亡した場合

      地震や津波や核攻撃などで内閣総理大臣および5人がすべて死亡もしくは連絡が取れない 状態になった場合、政府は誰が率いるのでしょうか?  連絡がとれる国務大臣の中から、新たに内閣総理大臣臨時代理を選び、防衛出動や災害対応 などの職務を遂行することになるのでしょうか? またあわせて、首相の死亡が確認された時点で 職務執行内閣として、(国会召集中でなければ臨時国会を招集して)、内閣総辞職と内閣総理大臣の指名を行うことになるのでしょうか?

  • 臨時の内閣総理大臣の権限

    こんにちは。 憲法を学習しています。  内閣総理大臣が欠けた場合、一時的にせよ、内閣総理大臣がいないことになり不都合です。そこで、「内閣総理大臣に事故のあるとき、または内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が臨時に内閣総理大臣の職務を行う(内閣法9条)」ということになります。  この場合、その「臨時の内閣総理大臣」は内閣総理大臣の権限を行うことができるのでしょうか。例えば、国務大臣の罷免や任命ができるのでしょうか。

  • 憲法では『行政権は内閣に属する』とあります

    飽くまでも『内閣』に属するのであり『内閣総理大臣』に属するのではありませんよね。 しかし内閣総理大臣には国務大臣の任免権があります。 つまり、政策について自分と見解を異にし、その意を変えようとしない国務大臣は最終的には内閣総理大臣の一存のみで罷免できるということです。 これは相反していないでしょうか? これだと実質的には内閣総理大臣の意向に反した政策は実行できません。 『内閣』という集団ではなく『内閣総理大臣』ただ一人に行政権が属していますよね。 素人の考えですがお詳しい方これについて御教授下さい。

  • 内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか

    「内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか」総理大臣は国会議員から指名されるわけですが、指名されて総理になるともう国会議員としての資格はないのでしょうか。国会法を読むと、大臣であっても議院の常任委員会の委員になれるとあります。国会議員としての資格も持ちつつ内閣の職務を遂行するのが日本の議院内閣制なのでしょうか。疑問点(1)国会の議決(表決)に総理や国務大臣は参加しているのか。詳しくいうと定足数に入るのか。表決できるのかということです。 (2)国政調査権や歳費も認められているのか。議員会館に所定の場所をもらっているのか。大臣室や官邸を持つと議員会館の場所はなくなるのでしょうか。国会法を読んだだけでは知ることができませんでした。何を見ればこれらのことがわかるのか(根拠法)を添えてご回答いただければ幸いです。

  • 総裁選の為、臨時国会延期ってなぜ?

    日本には正式な官職としての内閣副総理大臣(副総理大臣、副首相)の制度は存在しない。ただし、組閣時に大物政治家を閣内に配置するため、その格を示す位置づけをする場合がある。それが「内閣総理大臣臨時代理」への指定である。 内閣法第9条には「内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う」という規定がある(Wikipedia)のになぜ総裁が決まるまで臨時国会が開かれないの?

  • 指揮官を交代

    戦時においては、無能な指揮官は交代させられる。  しかし、 コロナウイルス対策では最高指揮官が安部内閣総理大臣本人で、 自分で自分を交代する訳にはいかない。      提案です。 内閣総理大臣の権限を、例えば、「橋本元大阪市長に与えて各 閣僚や官僚はそれに従う」思う存分やれと命令する。失敗した 時は、他の者と交代すれば良い。つまり、交代も出来ない安部 内閣総理大臣が永遠と指揮することは、日本にとって大きな損 失だと思います。この案可能ですか?

  • 最高総指揮官=最高総司令官

    内閣総理大臣は自衛隊の最高総指揮を執っている最高総司令官ですか?。

  • 一人内閣での内閣総理大臣の死亡時について

      以前存在した内閣(職務執行内閣)の助言と承認に基づき、天皇は国会の指名に基づき 内閣総理大臣の任命をすると思います。(この時点で新内閣が成立)  内閣官房長官を含めた国務大臣がひとりもいない段階で新内閣総理大臣が心臓発作などで死亡した場合どうなるのでしょうか?   認証官と呼ばれる政府の中から一番高位のもの(官僚)が、内閣総辞職の報告を国会に行い、再度国会で内閣総理大臣の指名を行い、官僚による暫定内閣の助言と承認で天皇が新・新内閣総理大臣を任命することになるのでしょうか?