• ベストアンサー

乱丁本が廃盤でした

k16399638の回答

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.2

拝見しました。ネット業者でしたか… 返品せずに返金のみは、無理です。それが通ると、ちょっとキズがある、返金しろ、物はこっちで処分する、というのが成り立ってしまいます。 どのレベルの古書店かわかりかねますが、その古書店に同じタイトルの物を手に入れてもらい、それと交換、というのはいかがでしょう? 古書店も独自のネットワークを持っていますので、提案してみる価値はあると愚考します。たとえば、アマゾンで2万5千円だが、こっちは本だけ手に入ればいいから、と持ちかけてみる。いかがでしょう? あと、テキストだけ読めればいいのなら、図書館で全ページコピー、その代金と支払った額を請求し、本は返す、も、あり得る手段です。あと、スーパー源氏、日本の古書店、ブックオフのサイトも、あたってみてはいかがでしょうか? いずれにせよ、高飛車になってはいけません。相手も困っているはずです。丸く治めるようにもっていく態度でいれば、あいてもそうしようと思ってくれるはずですから。

tibito
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいすみません、回答ありがとうございました。 また買ったショップは古書店ではありません、説明が足りずこちらも合わせてすみませんでした。 明日もう一度、回答を参考にしながら出版社の方とお話をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 本の落丁・乱丁

     本に乱丁や落丁があった場合に出版社から代わりの本を送ってもらえますが、家を空けていて受け取れず、数ヶ月して出版社に送り返されてしまった場合はもう一度出版社に問い合わせれば送ってもらえるでしょうか。個人的には2ヶ月も経ってしまったし、何の証明もないので新しく買うしかないとなやんでいるのですが・・・

  • マンガ本のカバーの気泡?、これは乱丁本なりますか?

    昨日買ったマンガ本のカバーにポツポツと気泡?のようなものが表と裏に入っていました。 ちょうど帯で隠れるあたりで、買うときには気が付きませんでした。 読むのには一切問題ないのですが、この場合でも乱丁本?として出版社に送れば交換してもらえるのでしょうか…? 返品する場合、何かメモのようなものを入れないといけないと思うのですが、何て書いて郵送すればいいのでしょうか…。 レシートとかも同封したほうがいいんでしょうか?(レシートには商品名は書いてません) また、発送方法は何で送ればいいのでしょうか? 経験者の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 出版社の落丁乱丁本の交換の送料

    最近ある本を買った時、落丁・乱丁に気づいて、出版社に本を送りました。 すると本が帰ってきました。 しかし確かに新しい本を返された時には送料無料で届きましたが、はじめにこちら側から落丁本を出した時の切手代がかかりました。 その本には、「万一、乱丁落丁のある場合は、送料当社負担でお取り替えいたします。」と書かれています。この場合切手代は帰ってこないのでしょうか?必要ない雑務に追われた上、送料まで負担されたのでは怒りが収まりません。

  • 本の取替え

    購入した本が破れていた為、出版社に本の取替えを依頼したいと考えています。レシートを捨ててしまった為に書店での取替えは出来ません。 良く巻末に「乱丁本はお取替えします」とありますが文章は正確で「ページが破れていた」場合でも取替えはお願いできるのでしょうか。

  • 落丁、乱丁 本の取り替え

    ・司馬遼太郎全集第31巻(花神2他)    発行所=株式会社文藝春秋   昭和51年8月 第4刷 ・Yahoo!オークションにて今年11月購入したのですが、落丁及び乱丁のため  奥付きの「万一落丁乱丁の場合はおとりかえ致します」に従って、受取人払いで  送付したのですが、「製造物責任法」の10年を経過したときには免責との記述あるので取り替えはできませんと返送されてきました。 ・落丁の件は深くお詫びいたします。との返事。 ・いかにも杓子定規の解釈、何年経過しても自社の出版物に対して愛情があれば素直に解釈して取り替えてもらえると解釈した私が阿保だったのでしょうか。 ・司馬遼太郎を愛読している私にとって、残念です。 ・皆さんの意見を伺いたいと思い投稿しました。

  • 出版社が内容の不具合に真摯に対応しない理由を教えてください

    [モノつくり]のメーカーは不具合にはキチンと対応するのが常識になっていますが、不思議なことに出版社は落丁・乱丁には交換などに応じてくれるものの、それより重大な内容の間違いには対応してくれないのですね。なぜ、内容の不具合に、返品・返金に応じるなど真摯に対応しないのでしょうか。教えてください。 ★事例:文法書のミスを指摘しましたところ、別の文法書の購入を勧められ、謝罪などは一切ございませんでした。 ★事例:手元の複数の辞典で記述が異なり、明らかなミスを出版社は認めますが返品・返金には応じませんね。返品すると手元に1冊も残らなくなってしまいますが……

  • 乱丁・落丁について

    こんにちは。 少し前にインターネットで本(参考書)を購入しました。 商品は昨日届き、早速昨日読んでいたら、微妙ではありますが、印刷がずれ、文字が重なって、よくわからない(読めない)ところがありました。また、他のページには、白黒の本なのですが、赤いインクがついている箇所がありました。これは、本当にペンの先がついたような感じの小さなものですが… こういう場合は、交換していただけるのでしょうか。 インターネットでの買い物ですが、交換の場合はどうすればよいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 本の取替えについて。

    この前購入したコミックの1ページに、小さな虫が印刷されていました。とりあえずその虫をはらってみたのですが、完全にはとれず痕が残ってしまいました。漫画のページではなく、巻末のページだったのですが、新装版でそのページにも特別な模様が入っているので、折角購入したのにショックです。。 コミックの巻末あたりに「乱丁・落丁の場合はお取替えいたします」…といったことが書かれていますが、私のような場合は交換してもらえるもでしょうか? ちなみに私は、出版社で交換していただこうかと思っています。 皆さんからの解答をお待ちしています。

  • 本の誤植について

    特に初版は誤植が散見される本も多いと思います。 何故、落丁・乱丁は無料で交換してもらえるのに、誤植の場合は我慢せねばならないのでしょうか? 確かにいちいち誤植で無償交換というのは現実的ではないかもしれませんが、あまりに誤植の多い場合は使用に耐えません。(特に専門書・学術書の場合) 高価な専門書が誤植だらけだった時は、なぜ徹底的にチェックしてから出版しないのかと憤りを感じます。 皆さんは誤植についてどうお考えですか? 仕方ないものと諦めてますか?

  • 本の誤植について2

    先日、本の誤植についての質問をさせて頂きました。 本日知ったのですが、ダイヤモンド社という出版社が「新会社法100問」という本に関して、誤植の多い「第1刷」の購入者につき、誤植の修正が反映された「第2刷」との交換をするようです。↓ http://www.diamond.co.jp/special/100q/index.html ネット上で正誤表も公表する上での、無償交換という対応には正直私もビックリしました。 改めてお伺いしますが、皆さんは誤植(特に多すぎる場合)についてどうお考えですか? 仕方がないと思われますか? それとも無償交換してくれる誠実な出版社がある以上、特に正確性を要する高額な本について、誤植が多い場合は他社も追随して無償交換をしてしかるべきだと思われますか? ネットで正誤表を掲載すれば足りますか? 様々なご意見を伺えれば幸いです。