• 締切済み

夫がイライラしている生活に疲れます

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.3

私の夫もご主人のようで、長く苦しんできました。 外での憂さを家庭で晴らす(子供が育てば子供も対象になります)小心者です。玄関に入ったところから、文句が始まり寝るまで続きます。 怒ると深夜に及び、私も動悸がして眠れませんでしたね。 自分を正当化するのが巧くて、妻を悪者にします。 でも弱点が有ります。 外面を気にします。妻子に逃げられるのを恐れます。 お稽古ごとでも良し、パートでも良し、お友達を沢山作るのです。 近所の方々と仲良くしたり、町内会の役員になるのも良いでしょう。 貴女がご主人の悪口を人に言うのではないかと恐れますね。 閉鎖的に暮らしていると、増長します。 ご両親にも訪ねて戴きましょう。 自信がなくて、気が小さい利己主義者です。 子供と自分とどちらが大事かと平気で聞きますね。 会社で辛いことがあると、妻を苛めて気を晴らすのです。 私も愕然とするような苛めを多くされ振り回されました。 大切にしている本を全部雨の中に出して有ったこともあります。 このような男性と暮らすのは大変です。 素直で明るかったはずの自分の性格も、変わりました。 現実の対応としては、面と向かい合わないというか、逃げることですね。 怒りだしたら、トイレ本でも持ち込んで暫く出てこない。 風呂掃除を始める。一戸建てなら庭作りをして、園芸を楽しむ(土作りは何も考えなくて済みます)。外に出ている。 耐えられねば、近くのファミレスで時間を潰す。 堪らない時は、荷物をまとめて実家に帰ることです。 苛め対象の妻に逃げられるのが一番困るので、自立して離婚できることには断固と阻止しますね。 貴女には、お仕事されることを勧めます。 専業主婦で逆らうと兵糧攻めもありますよ。 結婚する前は、優しい親切な人だったから結婚されたのでしょう。 豹変されて、びっくりですね。 今で言うDVなのでしょう。 子供の進学費用等でお願いせねばならず、自分の気持ちを押し殺して、ですね。惨めですが仕方ありません。 前向きな回答を望んでいられるのに不適当な回答になっていませんね。 主人の父親も同様で、年をとっても、変わりません。 良いことは自分で、結果が悪ければ妻の責任です。 今後、耐えられない、と思うことが度々ありますよ。 実家へ逃げられるだけの、へそくりは確保しておきましょう。 私は強い人と思っていましたが、突発性難聴になり片耳の聴力を失いました。ストレスが原因だそうです。 浮気やギャンブル等の離婚理由がないので、慰謝料は有りませんね。 穏やかに楽しく暮らしたいですね。 DVの本を鞄の中に入れて、貴女の言葉を聞いての心臓の動悸のこと等を書いて伝えてみたら如何でしょう。 身体に支障が出ない前に、何とかしましょう。 我慢しているのが一番悪い。

rennka_07
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 とても辛い状態が続いているのですね。 自分だけではないと思うと心強くなります。 一ヶ月ほど静養のため実家にも帰らせてもらいました。 その間に一度外で会って話し合いをし「お互いに仲良くしていきましょう。もう怒らないでね」ということを条件で帰りました。が翌日にはイライラしている主人が現れました。理由はあったようでしたが。 0430さんがおっしゃるとおり外面を気にしています。「友達には夫婦は仲良しだと言ってね」なんて言ってます。「家族の悪口を外に言うなんてみっともない」と言います。 自分の中だけで処理できないのでこれからはどんどん外へ出していきます。面と向き合わないようにする。というのは難しそうですね。勉強します。

関連するQ&A

  • 飲み会へ行く夫にイライラします。

    会社の付き合いとはいえ飲み会に行く夫にイライラします。仕事柄飲み会(社内の人だけ)が多いと思います。 私は夫の転勤で知らない土地にきて友達もいないので遊びにも行けない、しかも子供がまだ小さくて働くことさえできないので家の中にこもっているか外出しても人となかなか出会うことはありません。 そんな生活にイライラしている中、夫は飲み会にうきうき出かけていきます。そんな生活だから余計に、です。さらにイライラを募らせるのが・・・。 飲酒運転はいけないので仕事が終わると車を置きにくるのですが、飲み会の会場までいつも事務員の女性と一緒に行くのです。彼女が近くまで迎えにきたり、夫が迎えに行ったり。方向が一緒の人が彼女しかいないのかもしれませんが・・・。我が家の車の助手席に女性をしかも2人きりで乗せるのは嫌です。そして夫は酔うと記憶があまりありません。 今日も帰りは遅そうです。我が家にはまだ半年の子供がいて毎日1人で頼る人もなく育児をしているのでできるだけ早く帰ってきて手伝って欲しい、子供との時間も持って欲しいと思います。 私の器が小さいとは思います。 男女問わずご意見をください。 そして、どうしたらもっと家庭を顧みてもらえるでしょうか?

  • 子育て中、夫にイライラします

    もうすぐ1歳になる子供がいます。最近凄くイライラしてます。特に夫のやる事全てに文句を言いたくなるのです。自分でもやめようと思うのですが顔を見ると、チクチク言ってしまいます。 私なりに分析したイライラの原因です。 1、社宅に住んでいますが、家が小さいため、子供が寝ているときはいつもコソコソ動かないといけないことに私が疲れた。朝など、夫は普通に物音を立てて行動するので、子供が一緒に起きてしまう。そんな気を使えない夫に頭がくる。 2、私は四六時中この小さい家で我慢しているのに夫は職場に自分の部屋がある。そこで自分の好きなことをしている。(もちろん仕事もしていますが) 3、自分自身、女でなく母になってしまっている。最近夜の生活はないです。私もその気がおきない。主人は自分のオフィスでしています。自分はリラックスできる場所があっていいねと思ってしまってそれにもなんかイライラします。 4、私はテレビを見ることも間々ならないのに、なんで私ばかり我慢しないといけないのって思ってしまう。 5、夫が飲み会に行く度に、仕事といいながら、外食も出来て、お酒も飲めて、いい仕事だねといやみになってしまう。 6、車がないので子供が一緒だと行動範囲が狭くなってしまい、行くところがいつも一緒。近くにスーパーすらないので、息抜きは公園のみ。 7、息抜きがしたい。違う景色がみたいです。 ちなみに、こんな私に対する夫の対応ですが、私の言った事はやってくれます。こんな私に我慢してくれていると思います。でも私がいつまでもこんな状況だといつか愛想尽かされちゃいますよね。 私もこうではいけないと思い、思い切って旦那に預けてこないだ久しぶりに友達と夜お食事に行きましたが、帰ってきて子供がまだ起きていて、夜2時まで寝かしつけに苦労しました。余計疲れて私が風邪をひいてしまいました。 根本的に女の人と男の人では仕事が違うからというのは分かるんですが、どうもイライラしてしまうんです。 こんな私はどうしたらいいですか。 子供の前には言わないようにしたいのに、出る言葉は嫌味ばかり。 皆さんどうやってストレス発散しているのでしょうか。

  • 夫にイライラしてしまいます。

    夫にイライラしてしまいます。 同棲半年、結婚三ヶ月程です。 些細な事で喧嘩ばかりしていた時期があり、お互い限界まで来てしまった結果二人で改善すべきことを決めてなんとか修復する事ができました。 それからお互いすごく気を使いながら生活している状態です。 私はとにかく、ニコニコして夫の言うことを否定せずどんな話も穏やかに聞き、自分の事はあまり話さず余計なことは言わないよう気をつけています。 正直、良い子ぶってるような毎日で疲れたりもしてます。 でも以前に比べたら穏やかに暮らせているし、夫も毎日幸せ、一生愛してる等言ってくれていて頑張ってるだけ成果は出ているみたいです。 夫もすごく努力してくれているのがわかり、働いて帰って来て疲れているのに可哀相だなと思う日々です。 こんな関係は長く続くのでしょうか。 そして我慢しているのがいけないのか些細な事にイライラしてしまっています。夫は少しだらしなくて、クーラー、テレビをつけたまま寝る。 目覚ましをかけずに寝る。食べたらたべっぱなし。 など、まぁ男の人はよくあると思うのですがそういった所にすごくムカついてしまいます。 でも絶対言わないようにしていますが。 二人で楽しく暮らしたくて色々決めたはずなのにたまに息苦しくなります。きっと夫もそうだと思います。 好きな気持ちはお互いすごくあります。でもなかなかうまくいきません。 我慢したら疲れ、自然体だと喧嘩ばかりでした。 どうしたら良いのでしょうか。

  • 夫との我慢ばかりの生活

    29歳女で結婚4年目で子供はいません。 最近、夫との生活がいやになってしまいました。 原因はいろいろあるのですが、夫にいやなことがあっても私が温和に装った態度で接してきたことで、そんなことがずーーっと積み重なって私自身疲れてしまいました。 夫が嫌な態度でも私が我慢して接することで喧嘩しないで済むことがよくあります。 夫はわがままな人です。いかにも末っ子B型という感じです。 今は特に悪いところしか目に入りません。 そのため一緒にいるのがいやだし見るのもいやです。 先週末、夫の態度がひどくていつもは我慢するところを私は耐え切れず、あからさまに怒った態度で出て行ってしまいました。 そのときから夫の食事の準備はしていません。 かわいそうかもしれませんが、そのくらい自分でやって私がやってきたことへの感謝の気持ちを思い出してほしいのです。 今は夫のやることなすこと悪い風に見えてしまい、いらいらしてしまってできれば顔を合わせたくありません。 今朝、夫が出勤時間に寝坊していたのですが、起こすのをやめて無視してしまいました。 こうしてしまうのには、私の中でせっかく好意で起こしてあげても、夫はきっと私に嫌な態度で接すると思ったからです。 夫は基本自分のことしか考えられない人なので、起こしてもらったり助けてもらっても、自分のそのときに気持ちをそのまま態度に出してしまいます。特に私に対しては慣れてしまってるせいか酷いです。 こっちの好意をイライラで返すような人とはかかわりたくない、と思ってしまうのです。 別れたい、とまで今は考えていませんが、延長線上に離婚があるような気がします。 とりあえず実家に帰って一旦離れて生活しようかと考えております。 夫はたぶん自分は何も悪いことはしていないのに、と思っていると思います。夫はずっと仲良くやってきたと思っているのです。 でもその影には私の我慢があって、仲良くできていたのが実際です。 今までもたまに嫌になって食事を作らなかったりしたことはあったのですが、一日寝れば次の日にはいつもと同じ態度で接することができました。 ですが、今回はもう限界なのか、何日経っても気持ちが治まらず、ここで許してもまた私が同じ思いをするだけだ、と思ってしまうし、実際夫の今までの生活態度が腹立たしく思えてなりません。 自分勝手のひとことに尽きます。 ちなみに夫とのセックスは月1くらいで、私はもっとしたいと望んできて、自分から努力はしてきましたが、夫があまり応えてくれず、最近ではしたいとすら思わなくなりました。 生活で嫌な態度をとられても、まだセックスや愛情を確認できることがあれば許せたのかもしれない、と思うと、それもまた夫のせいだと思います。 私の中で、我慢の末に諦めや放棄という気持ちが沸いてきているようです。 こんな状況でも女は我慢して一緒に生活するべきなのでしょうか。。。

  • 夫にイライラしてしまいます

    最近夫に対して些細なことでイライラしてしまい、 不機嫌になってしまいます。 そのせいで、夫が私に気を使いすぎたり、顔色を見るように なってしまって、どうにか直さないとと思ってるのですが、 夫といると、わがままになったりし、夫を困らせてしまいます。 以前はそんなし怒りっぽくもなく、夫にも「本当にやさしいね」 と言われていたのですが、最近では「怒ってるの?」と 言われることが増えてしまいました。 現在結婚2年目、子なしです。 私の中で倦怠期というかマンネリになっているのでしょうか? 夫に多くを期待しすぎだったり、甘えすぎているのだと思うのですが、こういう時をどう乗り越えたか、アドバイスお願いします。

  • 夫に好きな人ができたと告げられて。

    結婚生活4年、夫婦ともに32歳で子どもはいません。 夫はもともと、不倫は嫌い、不倫なんてする奴の気が知れない、という真面目な考え方のひとでした。でも、職場にものすごくタイプの看護師さんがいたようで、彼女も以前から夫に想いを寄せていたようで、舞い上がり不倫関係となったみたいです。夫の様子がいつもと違うので変だなと思い携帯を見せてもらったところ発覚。このときはまだ関係が始まって1ヶ月くらいです。夫からは、私より相手のほうが好きであること、私のことはもう前のように思えないこと、自分のことをもっと見て欲しかった(私は仕事が楽しく、そちらに夢中になりがちなところはありました...)という不満など告げられ、離婚したいと言われています。そして、その後もバレないように相手のお家へ毎日通い続ける日々。ものすごく悪い夢 を見ているような気分です。毎日動悸も止まらず、これが現実だなんて思いたくもない!という気持ちでいっぱいです。何をしていても涙がポロポロと溢れ出てきます。。こんな現実を、受け入れられるときはくるんでしょうか? 夫は、慰謝料も払うので離婚してほしいと言ってます。

  • 子供にイライラする夫

    少し前から夫が次男坊に対してすぐにイライラするようになりました。 次男坊は来月四歳です。 兄弟二人ともパパが大好きで、とくに次男坊はパパが部屋にいると、キャンキャンと仔犬のようにパパにまとわりつき、抱っこや肩車、戦いごっこなど激しく触れ合いを求めます。 それは子供として普通のことだと思うのですが、夫が帰宅して疲れている時や、あまりにも次男坊がしつこい時、やめろと言われているのに何度も何度もパパにまとわりついて勝手にジャレてパパを叩いてみたり背中に登ったりし始めると、本気で苛立ってキツくはねのけたり、時々叩いたりします。 泣き虫で頑固者でキカンボウなところも、夫からすると本気で苛立つポイントです。 夫が苛立つと、部屋の空気が重たく、ピリピリするので子供はもちろん私も息が詰まる思いがします。 去年くらいから職場でのポジションが変わり一層責任が増したり、内容事態もだんだんと忙しいようですから、家ではゆったり邪魔されずにテレビをみたりしたいんだと思います。 原因は分かってますから、子供だけ早めに食事を取らせたり…食事中も子供にイライラしているので…、パパが帰るのを待たずに寝かせたりしてましたが、やはり子供はパパと遊びたがるので、完全にはガードできません。 今はなんというか、夫の顔色を伺いすぎるような生活が続いていて、夫が休みの日や夫が家にいると気が重いです。 次男坊と同じようにしている子供の相手を、適当にあしらいながら笑顔で接している、よそのパパなんかを見ていると羨ましくなったりしますが、 うちももっと、みんなが笑顔でいられる、夫にももっとゆったりしてもらえるよう、私もいつも考えたり工夫したりしてますが… 時々夫にも話をしますが、「分かってるけど、あいつが本当にしつこかったり、こっちに叩いてきたりするともう腹が立つのは仕方ないだろう」という意見です。 このことで、私たち夫婦の会話もかなり減ってしまい、言わなきゃいけないことも夫の機嫌を伺いながらしか言えない状態です。 次男坊がもう少し落ち着くまで、今のところはこのままでたえるしかないでしょうか。 何か良い策などありましたら、教えてくださいm(__)m ちなみに、夫にはなるべく気分よく過ごせるように身の回りのことや食事などは不足なくこなしている…つもりです(;^_^ 一度苛立って次男坊を起こると悪循環になって、あとちょっとしたことでもずっと次男坊にイラついて理不尽なおこりかたなどしています。 そうなると次男坊が可哀想ですから、私ももちろん次男坊に普段から言い聞かせたり、強制的にパパから離したりしてはいます。

  • 子育て中の専業主婦です。夫にイライラしてしまいます。

    もうすぐ2歳になる子供が一人いる専業主婦です。 仕事もせずにとても贅沢な悩みかもしれませんが、 とてもストレスが溜まり夫にイライラしてしまいます。 実家が遠方にあるので帰れず、回りにこれといって仲のいい友人もいません。 主人の帰りは毎晩遅く、平日はほとんど子供と2人の生活です。 主人が帰って来るとその言動にいちいちイライラして当たってしまいます。 主人はもともと温厚な人でしたが、私が子供を産んでからイライラしっぱなしなので 主人も同じく怒りっぽくなってしまいました。 主人が言うことすることいちいちイライラしてしまい、文句を言ってしまいます。 主人は優しいのですがいまいち私を引っ張ってくれず、ハッキリ言って頼りなく感じます。 私がいちいち言わないと何もかも放ったらかし。もっと頼りたいし甘えたい。 それがかなわずまたイライラ。。。 夫婦生活も3年ほどありません。Hもする気になりません。もとめてもきません。 このままじゃ夫婦生活がいつか破綻するのではないかと思っていますが いまいちこのイライラがおさまりません。 どう考えてどうすればいいのでしょうか。 回りの子持ち主婦の方を見ると、イライラ顔の人もいれば幸せそうな満足そうな顔の人もいます。 私もイライラ顔なんじゃないかと思うとまた落ち込みます。 私はもともと甘えたい正確で男性には頼りたいのですが、 どうしても「大丈夫」といって世話を焼いたり自分ひとりでなんでもやろうとしてしまいます。 こんな自分に嫌気がさします。 もう一人の子のママなのに、こんなことで毎日悩んでる自分がいやです。 どんなことでもアドバイスいただければと思います。

  • 夫にイライラしてしまいます

    私は30代後半女性で、結婚して2年目です。 最近、夫に対してイライラがとまりません。 子供ができるまで生活費は折半。でも、私は不妊治療をしないと子供ができないので、折半プラス治療代が私の負担。 家事は私がほとんど。夫はたまの皿洗いも、面倒くさいと舌打ちしたり。 仕事が終わったあと治療で片道1時間のクリニックにいって帰ってきたあとでも、呑みにいったから迎えにきれくれ。と夜遅く電話がかかってきたり。 疲れてるからしんどいと、断ると、治療大変そうだね。がんばって。とメールがきました。 ・・・・他人事に聞こえます。 いや、あなたとの子供を授かるために頑張ってるんだけど。 と、私は不満がたくさんたまります。 実際、この人にとって他人事なのかな・・・と思います。いまは夫婦ではなく、他人が同居しているような感覚があります。そう思うと、どうしてもイライラしてしまって、そういう空気を夫も感じ取っているようです。 イライラしたくないのですが、家庭円満になる方法、伝授してください。お願いいたします。

  • 夫に苛々

    8ヶ月の息子がいます。寝ない泣き止まないで、生まれたときから大変でした。抱っこしたままうとうとしたことも、夕方まで自分の顔も洗えない日がありました。夫は慣れないながら、お風呂オムツ変え、休みの日はお風呂掃除など協力的ですが、やはり男だし1日中子供の面倒を見るわけじゃないので、私が疲れて辛いと言うと、なんで楽しく育児できないの?という人でした。自分も仕事で疲れているのに精一杯手伝っている、なのにそんなに苛々してわがままとか・・・ 確かに夫は疲れているのに、帰ってきてから 食器洗いをしてくれます。感謝しています。 夫婦喧嘩をしながらもう8ヶ月です。 家事育児を手伝ってくれても、精神的につらいです。 私が望みすぎなのでしょうか? 一言大変だよね一緒に頑張ろう、お疲れさんて、言ってほしいです。贅沢かもしれないけれど、その一言や、お盆休みの遊びの提案を言ってくれるだけで、 帰りが遅くて全部自分ひとりで家事育児をしても 頑張れるのに・・・とてもまじめな人なのですが 自分も我慢してるからお前も我慢しろと、言う人です。 寂しいです。そして苛々。夫婦って何なんだろう。 最近子供が生まれてから言われた一言一言思い出しては、イライラです。よく子供生まれたらだんなはうっとうしいとか、聞くのですが皆さんのご主人はどうですか?ちなみに3ヶ月のころ、辛くて何日か実家に帰ろうとしたら、出産で帰ったんだからと、自分の母を呼ぼうとしました。気を使い余計に疲れると言ったら、気兼ねしないで何でも手伝ってもらいなーと、いいました。結局お互いに気を使いました。