• ベストアンサー

音響チェックについて

コンサートやイベントの際のTIME TABLEを作成することになったのですが、 技術的知識があまりないので、音響のOUT Check、回線Check、モニターCheck の意味がイマイチ分かりません。 それぞれどんなチェックをする作業なのかを初心者に分かりやすく教えて 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

「音響のOUT Check」、「回線Check」、「モニターCheck」は順不同でしょうか? また、これらはすべて『音響班?』だけのチェック項目でしょうか? いや、聞かれてもわからんと言われると辛いとこですが(^^ゞ イベントと一口で言っても、『音響』『照明』『舞台美術』等々で、同じ言い回しでもやることが全然違ったり、やる順番が違ったりがあるもので… また、私は素人PA屋なんですが、音響屋さんでも『流派』によって言い方が違ったりしますので、なるべくそのイベントに携わる専門家に確認して下さいね…ということを前提で言えば 仕込み…音響屋が機材持ち込みの時の、会場への機材搬入と据え付け ・表組み(メインスピーカ組み) ・ステージ仕込み(マイク、モニターSP、ステージ回線の設置等) ・アンプ据え(ステージ周り用のパワーアンプと各種スピーカ結線) ・回線仕込み(マイクや楽器の回線をミキサー卓送りの回線に繋ぐ) ・卓組み(PA席のミキサー機材等の組立結線。モニター用機材が別にあれば「モニ卓組み」があることも) …ここまでが機材準備(楽器系は省いてます)で、大体は同時進行でやります。 チェック ・卓火入れ(ミキサー関係の結線をすべて終えて、各機材の電源を入れる。ここで、各機材の動作に異常が無いかを簡単に確認) ・アンプ火入れ(ミキサー関係を確認してから、パワーアンプの電源を入れます。動作を目視チェック) ・アウトチェック(ミキサー側でCD等の音源をアンプに送って、各スピーカからちゃんと音が出るかどうか確認) ・モニターチェック(アウトチェックと同様にモニタースピーカから音が出るかチェック) ・回線チェック(またはチャンネルチェック…各マイクや楽器から直接ライン信号を取る回線を、一つずつ音を出して確認。チャンネル番号にズレがあったら大変なので特に念入りにやる) …これで、音響関係の基本機材の『動作状況』が確認できました。 ステージチェック(ここからは、リハーサルに近いカテゴリ) ・レベルチェック(マイクや回線に繋がった楽器等に直接音を入れたり弾いたりして、各チャンネルの適正レベルを確認) ・モニターレベルチェック(上の各チャンネルの音が、モニターにどれくらい返ってるかどうかのチェック等) …ここの段階で、概ねの音量の調整やハウリングが起きないかどうかの確認、微調整等をやります。 立ちリハ(実際にバンド等がリハーサルして音をチェック) …これは説明要らないと思います。大規模なステージなら、各演し物の立ちリハ済ませてから、全体の予行演習(ゲネプロ)をやることも… と、ステージ音響(特にバンドライブ系)に限れば、若干の後先はあると思いますが、大まかにこういう流れです。 なお、さきにも書いたように、各作業の言い回し(呼び方)は、音響屋さんの『流派』のようなものや、地域によっても若干「方言」があります。 私の習った『流派』(かつ、その流派の私の地方…関西です(^^ゞ…)では、概ね上の言い方で通じますけど、違う言い方する流派(地域)もありますので、具体的な呼び方は、実際にその仕事に携わる専門家の方に確認して下さいね。 特に「アウトチェック」は、私の所ではメインスピーカの音チェックですが、関東や中部地方なんかでは、別の作業を指す流派が間違いなくありますので、要注意です(私が知ってるのは、私の言う「レベルチェック」を「アウトチェック」と呼ぶ流派があります)。

kirakira14
質問者

お礼

細かく教えて下さってどうもありがとうございました。 少しだけわかってきたような気がします(^ ^; 素人用の分かりやすい参考書なども合わせて探してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サウンドチェック時…。

    よくイヴェントなどで、音響屋さんたちがマイクでサウンドチェックをしてますよね…。 そのときって、何と言っているのでしょうか。「ワン・ツー」とかって言っていたような気がするのですが、そのほかにも何か言ってた気がするんです。 また、その一語一語にどういう意味があるのかご存じの方はいませんか??

  • vb.netのチェックボックスについて

    VB.NET2003で開発してます。 超初心者的質問かもしれませんが チェックボックスについて教えてください。 仕様としましては データグリッドとテーブルがあって テーブルはデータグリッド内の金額の集計を表示してます。 データグリッドにチェックボックスがついていて そのチェックにはデフォルトチェックがついてるのですが チェックをはずしたら即テーブルの金額から チェックをはずしたレコードの金額を抜かしたものを 再計算してテーブルに表示するというものです。 Javascriptを使わなければならないといわれましたが まずチェックボックスのチェックイベントを 拾うことができません・・・・ CheckedChangedでは遅いのです。 即計算したいのですがどのようにイベントを拾えば よいのでしょうか? わかりにくい文章かと思いますが よろしくお願いいたします。

  • ACCESS チェックしたものを 印刷したい

    ACCESS初心者です テーブルでデータ型をYES/NO型にし、様々な項目とともに、フォームで表示しています。 フォーム上に印刷ボタンコマンドを作成し、チェックしたもののみ印刷したいのですが、よく分かりません。 コマンドボタンを右クリックして、イベントのビルドを開けて・・・そこからどのように入力すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • vistaの音響について

    OSはVISTA(Home Premium 32bit with sp1正規版) TOSHIBA dynabook CX/47Gです。 XPを使っていた時はReadtek HD オーディオマネージャが入っており、エコーをかけたり、ライブ音響に出来たりとYoutubeなどの動画を見る時も良い音で見れていました。 ですが、Vistaに変えてから音響の調整が出来ず困っています。。。 コントロールパネルのサウンド項目を見ても スピーカーとSPDIFインターフェイスの二つしかありません。 一応、プロパティで無効なデバイスの表示&切断されているデバイスの表示のチェックを付けたり、外したりしてみたのですが何の変化もありません。。。 Vista対応でReadtek HD オーディオマネージャに変わるようなフリーソフトは無いでしょうか? PC初心者です。皆さんの知識をお貸しください><。。。。 宜しくお願いします!!!

  • 高二 進路について(PA、音響)

    僕は現時点でPAになりたいと考えています。 ですが、半年くらい前までは小さい頃からずっと憧れていた薬を創る人になりたいという夢を持っていました。いろいろあって、その夢は無くなってから、ずっと進路について迷っている時期に入り、ずっと好きだった音楽の道に進みたいという漠然とした夢を持ち始めました。そこで友達がバンドでライブハウスでライブしてるのを観たり、アーティストの方々のライブ映像を観たり聞いたりして、「音を操る仕事がしたい!」と思いPAを目指し始めました。調べてみると、経験がものを言う世界だから高卒や専門卒の方が強いという意見をよく見かけました。しかし僕はまた夢が変わるかもしれないと思い、夢が変わってもいくらか融通が効きそうな4年生大学に進学してサークルやバイトを通して音響に触れてみたいと考えています。 以下が大学の候補です。 大学⤵ 九州大学芸術工学部芸術工学科音響設計コース 大阪公立大学 高知工科大学 広島工業大学 芸術系大学 (九州大学以外の大学で学部学科を指定していない理由はサークルでPAができるサークルがあるため、そのサークルに入れれば良いからです。 また、芸術系大学と一括りにしているのは、候補には入っているものの、音楽や絵を習ってきた訳でないので、デッサンや演奏等の試験を通過するのが難しいのに加え、大学卒業後の進路の融通が効きにくいと考えたからです。) 専門学校で考えているのは以下の通りになります。 専門学校⤵ 音響芸術専門学校 録音・PA技術科 ライブ音響・コンサートスタッフ科 日本工学院専門学校 コンサート・イベント科 コンサートPAコース 僕のこの考えを学校の先生や塾の先生に相談しても、恐らく大学進学を勧めてくる(自分の高校が自称進学校であることと自分の経験)と思うので、みなさんの色々な意見をお聞きしたいです。 また、やはり地方の大学にいってバイト等でPAをやるよりも、関東の大学や専門学校でPAの経験を積んだ方が就職とかの面でも良いのでしょうか?

  • チェックを入れることにより増えるテーブル

    お世話になります。 初心者でホームページ関連の質問なのですが、 ページAにチェックボックスが複数例えば1,2,3,4,5があるとして ページBにページAでチェックが入るのと1であれば1に対応したテーブルが表示できるようにしたいです。 ちなみに複数ある場合は上から1、2、5みたいに詰めて表示できればと思います。 ちょっと意味不明かもしれませんが、方法がわかる方いたらお願いいたします。

  • 野外コンサート時の音響設置

    詳しい音響知識がありませんのでやさしくアドバイスをいただけると助かります。 説明不足で伝わらないことがあることをご了承下さい。 野外コンサートを予定しているのですがPA関係で詳しい方がいないため初心者の私が音響設置をするようになり、大変困っています。というのも、2.30名はいる会場での簡易PAを使用しての設置をした経験はあるのですが、野外ステージでの設置がなくどうすればよいのか分からない状態です。ステージの広さは横20M奥行8Mで、マイク(SHURE SM58 5本SM42 2本-)6~8本・フォークギター1つ・キーボード1つを予定しています。 PAなのですが、パワーミキサーがYAMAHA EMX620 スピーカーS12e×2/212Sスピーカー名不明2個/STAGEPAS™ 300STAGEPAS 300スピーカー x 2 の3台があります。 PA設置ですが、一つをメインPA(EMX212Sを予定)観客席後部中央設置予定)にし残りのパワーミキサーでモニター、ギター、キーボードに接続しようと思います。 そこで、PAを3つをどうゆうふうに設置すればよいのか、また、ステージ上でのマイク設置位置、スピーカーの設置位置などを教えていただけないでしょうか。 マイクシールとスピーカーコードなどはありますが、何Mほど必要なのでしょうか 説明不足とあまりにも漠然としてしていてアドバイスしかねるかとは思いますが、急をようしていますのでよろしくお願いします。

  • ピボットテーブルでフィルターチェックを入れ更新

    ピボットテーブルを作成し、 項目A 項目B 項目C 項目D 項目E というように行が並んでいて、項目Cと項目Eを除外したい場合、フィルターアウトします。 2つ条件があるので、ラベルフィルターは使えず、手動でチェックを外すことになると思います。 その後で、元データに「項目F」というのが増えた場合、フィルターアウトされた(チェックが外れた)状態で追加されます。 これをフィルターアウトせずに、チェックを入れた状態で追加するようなオプションや方法はありますか?

  • このチェックのやり方 意味ある?

    業務がいくつか担当に分かれているのですが 経費削減のせいで私は一人である作業をやらなくてはいけなくなりました。 今までは自分で作ったものをまず自分でチェックして 次に他の人がチェックしてダブルチェックでした。 けど今回私が今の部署で一人の担当になったので 「自分で作ったものを自分でチェックして、 更にもう一度自分でチェックしてダブルチェックにして」 と言われました。 このチェックの仕方に意味はあるのでしょうか? 一般的にダブルチェックと言うのは 2名がチェックするものだと思っていたのですが 作成した人間が2回チェックをすることでミスを見抜けるのでしょうか? 作成するものは書類です。 私以外の他の部署は2名体制でチェックをしています。 他部署は別の場所(場居る)にあるので 遠いし時間がかかるし、私が作った書類を持って行くことはできません。 (ファイリングしているのでPDFにするのも時間がかかります) 私の上司は会議とか他の作業をするため私の作業をチェックしている余裕はありません。 この場合、書類の内容にミスがあったら私だけの責任になるのでしょうか? 私がチェックを一人でやる事に関しては、上司が自分の上司にも確認済みのようです。

  • アクセス2007のチェックボックスの作り方

    アクセス初心者です。 もともと、誰かが作成した金額計算のフォームの消費税の部分で悩んでます。 消費税が5%から8%に上がるので、今まで入っている顧客データの金額はそのままで、 チェックボックスを作って、チェックを入れたら8%で、チェックが入ってない、今までのデータは5%のままにしたいのですが、チェックボックスをデザインビューで作成しても、形だけで、チェックの意味付けのやり方が分かりません。 VBAとか、入れるのかも知れませんが、どこをクリックして何を入力すれば良いのかも分かりません。 全くの初心者なので、チェックボックス以外のやり方も思いつかず、お手上げです。 クエリに何か式を入れるのかもと思っても、何をどう入れたら良いのかも分かりません。 詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

AACSキーの更新方法
このQ&Aのポイント
  • テレビで録画した番組をPCで視聴するためにブルーレイディスクを挿入しSMedioTrue BDというアプリが自動的に起動したときに「AACSキーを更新してください」という内容のメッセージが表示されました。
  • 録画した番組を再生することはできますが、必要ならAACSキーを更新したいのですが、方法がわかりません。
  • NECのサイト内で提供している場所を見つけることができませんでした。更新する方法を教えてください。
回答を見る