• 締切済み

金のイオン状態について

aluの回答

  • alu
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

あ、なるほど。塩化金酸ですね。 前に実験で使ったような・・・。 多分pH7~10が等電点だと思います。(おおざっぱ…はっきりしなくてすいません) 錯イオンを作っていると、またpHも変わりますが。 金の回収を行っていますか? 余計なお世話かもしれませんが、疎水コロイドを作って 凝析しやすいので、実験時は不純物は極力取り除いた方がいいですよ。

関連するQ&A

  • イオン結合など、の化学結合の質問です

    高1化学の問題です 次の物質の組み合わせのうちともにイオン結合からなるものはどれか (1)酸化ナトリウムと水酸化カリウム (2)銀と亜鉛 (3)水と塩化水素 (4)塩化アンモニウムとヨウ素 (5)氷と二酸化炭素 理由も一緒におしえてくださぃ 水酸化カリウムや塩化アンモニウムとかは、どうやって非金属や金属をみわけると いいのですか酸化ナトリウムのように 単原子どうしならわかるのですが、水酸化カリウムのようにCaOHなど3つのときはどうしたらいいのでしょうか . この質問に補足する

  • 化学・イオン反応式が分かりません

    分からない化学反応式・イオン反応式が5問あるので、教えてください。 ―化学反応式― (1)酸化カルシウムに水を加えると,熱の発生とともに水酸化カルシウムが生成する。 (2)硫酸と水酸化カルシウム水溶液を混ぜると,水と硫酸カルシウムが生じる。 (3)塩化バリウムBaCl2水溶液に希硫酸を加えると,硫酸BaSO4の沈殿が生じる。 (4)二酸化マンガンMnO2に濃塩酸を加えて加熱すると,水と塩素と塩化マンガン(II)MnCl2が生じる。 ―イオン反応式― (1)水酸化ナトリウムNaOHは,水溶液中で完全に電離する。 NaOH→

  • この問題について教えてください

    この問題で、実験1より分子式がC12H12O4という答えが得られました。 そして(2)の問題以降なのですが・・・ 実験2 水酸化ナトリウムでの反応で、Ph-COO-R'をPh-COONa + HO-R'として、 R'がR-COCH3という構造をしていると考えました。 実験3で、二酸化炭素を通じることで、Ph-ONaをPh-OHとしている と考えました。その際に塩化鉄で紫になっていることから、 また、白色の沈殿(HBr)が生じていることからフェノール類ですよね。 そうなると、芳香環に置換基としてOH基があるのでエーテルに溶けるよりは 水に溶けてしまうと思います。 そのため、どこかに疎水性基が入っていると考え、構造からエチル基あたり が入っているのではないかと考えました。 この時点で芳香環に-OH -COONa -C2H5 が導入されており訳が分からなく なってきてしまいました。 そもそも、初めが間違っていると思うのですが・・・正直分からなくなって しまいました。 教えて頂けませんか?

  • 化学 ph

    3mol/l の硝酸、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウムのphと この塩酸と水酸化ナトリウムを化合させてできた塩化ナトリウム、 この塩酸と水酸化アンモニウムを化合させてできた塩化アンモニウム、 この硝酸と水酸化アンモニウムを化合させてできた硝酸アンモニウム、 この硝酸と水酸化ナトリウムを化合させてできた硝酸ナトリウムのそれぞれの phを教えてください!!

  • 中性の水溶液で金属イオンを沈殿させないには?

    たとえば、水に溶かした塩化亜鉛に水酸化ナトリウムを入れると沈澱してしまいます。 過剰に入れればもう一度とけますが、pHは強塩基性になってしまいますよね? これを中性付近でもとけたままにする方法はないのでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、勉強不足で思いつきませんでした。 皆さん、どうかお力添えください。

  • イオン交換水中の炭酸イオンの中和方法について

    イオン交換水を用いてpH7の水をつくりたいと思っています。水は空気中の炭酸ガスが溶けていて、pHが約5.60程度になっています。 これをなにか塩基性の試薬(アンモニアや水酸化ナトリウムなど)で中和してpH7にしたいと思っています。 例えばイオン交換水1Lに対してアンモニアを何モル溶かせばpH7の水溶液が作れますか。 よろしくお願いします。

  • 第二属陽イオンの分離・検出について

    タイトルの実験で、ろ過管を水1mlを入れた蒸発管につけ~H2SO4 4滴加えて、SO3の白煙が出るまで~みたいなところがあるのですが、硫酸を加え三酸化硫黄が出るまで、加熱する理由は、試料中の塩化水素や硝酸を完全に除くためです。では、なぜ、三酸化硫黄が確認できたら、硫化水素や硝酸が除けたとしていいのか?と、実験をしていて、凄く疑問を持ちました。分かりやすく、僕が納得出来るように教えてください。おねがいします。

  • 弱酸溶液中の塩化物イオンの沈殿滴定について

    弱酸性溶液中での塩化物イオンの沈殿滴定について質問させていただきます。 具体的には、塩化ナトリウムとクエン酸の溶液を、ファヤンス法を用いて滴定しようと考えています。 調べたところ、水酸化カルシウムを加え、クエン酸カルシウムとしてろ過し、そのろ液を滴定するという方法がありました。 実際にやってみたところ、酸化銀が生成してしまい、色の変化を観察することが出来ませんでした。 また、溶液を薄めてもやってみましたが、やはり酸化銀ができてしまうようでした(こちらは溶液の色がうすい茶色のようになりました)。 どのような方法をとれば酸化銀を生成させずに塩化物イオンを滴定できるでしょうか。 また、溶液に十分な量の炭酸水素ナトリウムを加えて滴定したところ、変色がしっかりと確認できましたが、この場合は塩化物イオンとクエン酸イオン両方が反応し終えた点ということで間違いないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • チオールによる金イオン吸着について

    私は学部4回生です。 現在研究室でMPTMS(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン)とTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)を用いてチオール基のついたメソポーラスシリカを作っています。 さらに塩化金酸を純水に溶かし、その中にシリカを分散させチオール濃度変化による吸着量の変化を(ICPなどにより)調べているのですが、実験途中に金が還元してしまったりと実験がうまいこといきません。 どのような実験方法で吸着量変化を調べるとうまくいくでしょうか。 塩化金酸は純水100mlに対して約0.4mM(≒0.01647g)加えています。

  • 亜硝酸イオンの作り方

    硝酸イオンを亜硝酸イオンに変換したいのですが、 硝酸還元菌ではなく、電気分解でやろうとしています。 陰極では水素ガスが発生し、陽極では酸素ガスが発生しているようなので、硝酸ナトリウムと水の電気分解は行われているように思われます。 またpHが上がるので、ナトリウムイオンと水酸化物イオンで水酸化ナトリウムとなっているのがわかりました。 しかし、肝心の亜硝酸イオンにはなっていません。 硝酸イオンを亜硝酸イオンにすることは可能なのですか? 硝酸イオンが亜硝酸イオンになったところで、 すぐ酸化されてしまうとも思うのですが。。。 亜硝酸イオンの作り方を知っている方、お願いします。