• ベストアンサー

単結晶Siと多結晶Si

溶融炉での製造はどのような違いがあるのでしょうか。たとえば炉や温度が違うとか。単結晶の方が高純度なためより多くの時間がかかると 思います。またP型、N型はそれぞれ別に製造され、接合されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Siに限らず単結晶と多結晶では、手間が大きく違います。 ガラスなら ・単結晶・・・水晶 ・多結晶・・・普通のガラス > たとえば炉や温度が違うとか 製法が全く違い、炉や温度を調整して作成できません。 > 単結晶の方が高純度なためより多くの時間 比較する内容ではないです。 どのようなものでも純度を上げるには大変な苦労が必要です。単結晶というからには、必然的に高純度になりますが(笑)

nada
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#72861
noname#72861
回答No.2

 シリコンの単結晶は、溶鉱炉で溶かして作るというような単純なものではないようですよ。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/semicon_vacuum_tech/1_1_1a.htm

nada
質問者

お礼

URLの提供ありがとうございました。一歩づつ勉強していきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再結晶について

    再結晶についてよく分からないことがあります。 固体目的物Pの純度を上げるために何かの溶媒、例えばエタノールで再結晶を行うとします。それでエタノールにPを加えて温度をあげ、冷やすわけですが、その温度についてなのです。 「その上げる温度は必ずPの融点よりも低くしなければならない。なぜならPの融点より高くしてしまうとPは溶けてしまう。溶けてしまうと冷やしたときに固体Pとともに不純物も析出してきてしまい、純度があがらない。」 らしいのですがこの理由が自分にはよく分かりません。なぜPを溶かしてしまうと不純物も一緒に析出してくるのか・・・。 どなたかお分かりになる方、お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。

  • PETボトルの結晶化度と冷却時間(と温度)の関係

    PETボトルの結晶化度と冷却時間(と温度)の関係について詳細に記したサイトとか本、論文などはないでしょうか? もしくはPETを260度前後で溶融後、ただちに20℃前後の 空気(つまり室温)で冷却すると(これは徐冷、急冷のどちらだろう?)結晶化度はどのくらいになるでしょうか?

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミの再結晶温度について

    初歩的な質問で申し訳ありませんが アルミ材(A1100P)の再結晶温度を知りたい と思います。 ご存知の方、ご教示お願い致します。

  • PN接合した半導体のnからpに電圧を加えて抵抗の温

    PN接合した半導体のnからpに電圧を加えて抵抗の温度依存を確認したところ、温度によってほとんど抵抗が変わりませんでした。 どんな現象が考えられますでしょうか?

  • 【半導体】熱処理(拡散)で処理するデポとドライブインについて・・

    こんにちは。お世話になります。。 では唐突ながらお尋ねします。 ★熱処理(拡散)で処理するデポとドライブインについてなのですが、 不純物を混入する工程で アニールで満遍なく・・ ★縦型炉より横型炉のほうが温度が高くなる性質がある・・ ★横型炉にウエハを入れる場合、時間をかけないとウエハ自体、変形してしまう。 ★高純度の石英ガラスを使う・・ ということを専門書で知りました。 ご存知の方 くわしくご教授おしえてくださいませ。。

  • 「Ag-Pb 二元系状態図」の見方がわかりません

    添付の「Ag-Pb 二元系状態図」について「溶融銀-鉛合金を凝固させて純度99wt%以上の固体銀を製造することは可能である」は間違いとのことですが、理由がわかりません。詳しい方、ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ある半導体がn型かp型か真性かを調べるにはどうしたら良いですか?

    ある半導体がn型かp型か真性かを調べるにはどうしたら良いですか? 別にp型かn型の半導体があったとしてそれに接合して 整流特性を調べれば分かるとは思いますが、単に半導体同士を付けるだけでは接合は出来ませんよね? 一般的はホール効果が用いられるそうなのですが、磁場をかける装置がない場合にはどうすれば良いのでしょうか? もっと簡単な方法があれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ファームウエアの更新時にエラーが発生し、WIFIが再設定できないトラブルについて相談します。
  • Windows10を使用し、無線LANに接続している環境でファームウエアの更新中にエラーが発生しました。
  • Buffalo WSR-3200AX4Sを利用している際に、ファームウエアの更新中にエラーが発生し、WIFIの再設定ができません。
回答を見る