• ベストアンサー

勤務している会社の将来性など気にしたりますか?

SCP10の回答

  • SCP10
  • ベストアンサー率20% (108/523)
回答No.2

もちろんあります。 特に最近の不況により締め付けが厳しくなるのを見ると、いつ従業員が締め付けられるのか不安です。 昔の様に終身雇用が保証されていない時代ですから、会社が存続しても自分が在籍しているとは限りません。 しっかりとスキルを身につけてリストラされないよう、またはされても転職できるように備える必要があると思います。

関連するQ&A

  • 将来の就職ついて

    現在高2です。 受験勉強の最中ですが疑問に思ったので質問させていただきます。 有名大学をでて真面目に勉強して銀行員に就職しても会社の倒産やリストラなどにあうと聞きました。たしか本当に頭がよくなる一分間勉強法というサイトで見ました。 この意見に疑問を感じました。だからって大学で真面目に勉強しなくていいわけにはならないと思います。 それに、そこまで頭が良くて一流企業に就職できるなら失業しても再就職できると思います。 甘い考えでしょうか? また自分は資格を取るために大学へ行くのですが、資格というのは持っていて損はありませんか? 例えば医療系の免許、ファイナンシャルプランナーや司法試験、美容師資格などです。 資格を持っていれば専門的な職業ができますし、仕事がなくなるとい可能性も低めなのではと思います。 これも甘いでしょうか? 意見を聞かせてください!

  • 将来二世帯に住むことについて

    お付き合いしたいと言われていて迷っています。 完全分離二世帯住宅があり、将来そこに住むことになるからです。 彼に聞くと、そこに引っ越すのは遥か先の話。というので大丈夫かな。とも思うのですが。 私は自分の親とさえ一緒に住むとうまくいかないタイプです。 彼は、優しく穏やかで、一流大学出身、一流企業勤務で その二世帯の件以外では言うことはない人です。 どのように思われますか?

  • 将来性のある会社を調べる方法☆

    就職活動をしている大学3年の女子です。 まだハッキリとやりたい職種や業種が決まっていないのですが、事務職を中心にエントリーしています。 私が会社を選ぶポイントは、給料がそこそこで、関東方面で勤められること、あとはこれから伸びる可能性がある会社であることです。 知り合いに、短大出身で5年前に韓国企業のサ○スンの事務に就職した方がいます。その方の会社を選んだポイントは「給料がそこそこ・都内勤務」でした。当時、サム○ンは日本ではあまり有名ではなかったようで、短大出身でも入れたみたいなのですが、今では応募者が多くて入るのは難しいみたいです。 このように、将来性があるが、あまり知られていない会社を調べるにはどのような方法があるでしょうか?(>_<)

  • 将来とピアス

    春から高校生の男子です。 昔からピアスを空けたいと考えていて、高校に行ったら左耳に1つ空けようと思っています。 しかし、調べると「将来出来ない仕事がある」「社会に出たときに悪い印象を与える」「進学に影響する」などと就職や進学に不利のような意見を聞きます。 面接や職場では外すとしてどれ程の影響があるのでしょうか? ちなみに僕が行く高校は進学校ですが校則は緩く大学は国立を目指しています。バイトもしたいです。。 又、将来は医者もしくは一流の大手企業に勤めたいと考えています。 ご回答お願いします。

  • 会社、業界の将来性の予測

    就活を終えた大学生です。 就活中、企業を選ぶ際は会社や業界の将来性をしっかり予測しないと、今は伸びていてもいずれ落ちてしまうような会社に入って後悔する、みたいなブログや記事をよく目にしました。 企業選択の際に、私自身、この会社は将来発展していくのだろうか?、とかこの業界は将来性があるのか?などと頭を巡らせたり、情報を調べたりしました。 結果として小さい業界ではありますがそこそこ上の会社で、将来もそれなりに伸びていくのでは、というところに決めました。 しかし、「今伸びている(あるいは現時点で将来性がある)会社・業界は今後は落ちる一方だから、入るべきではない」とか書かれている記事なども読み、正直不安になっています。 いろいろな就職アドバイザーの人が業界・会社の予測を学生はした方がいい、と書かれていますが、果たしてそれは可能なのでしょうか? また、今現在業界内で上位の企業は落ちていくから入るべきではなかったのでしょうか? いろいろごちゃごちゃした質問になってしまいましたが、上記の2点(あるいは質問全体)に関して皆様の考えをお聞かせ下さい!

  • 会社員が会社設立

    こんばんは。 質問はズバリ!『会社員が会社設立できる?』です。 リーマンショックもクソもなく、中小企業じゃなく零細企業に勤めています。 けど、世界情勢や日本の将来(国として)を考えると、 一生懸命勉強して良い大学入って上場企業に就職すれば死ぬまでって時代は 零細企業に勤める私から見て、そう思います。 貧富の差は広がるかと思いますし、今のままでは下の下へ行く方向かと思います。 率直な質問です。 今は零細企業の社員ですが、会社を起こしても問題なし? あー 会社の規定とかは知ってます。 会社を起こしても、今の会社に見つからなければ良いだけです。 アグレッシブルな意見、宜しくお願いいたします。 崩壊した今までの世間一般常識的な考えの方も宜しくお願いいたします。

  • 将来について悩んでいます

    私は中堅国立大学の生物工学部3年生です 環境問題をどうにしかしたい、そんな漠然な夢を持って生物工学を学んでいますが、 しかし中堅国立の大学院を卒業しても 研究職につけないようですし、会社に就職しようとも 日本の大企業は電気科や機械科や化学科の分野がほとんどで 生物工学卒では大企業への就職先などないと知り どうすればいいか分からない状態です。 やはり研究職になるには 東京大学や大阪大学などの一流大学院に行くしかないのでしょうか?

  • 将来こんなゲーム会社に就職したい!

    自分は中学生なんですが、将来はゲーム会社(プログラマー関係)に就職したいんです。 それで、どうせなるなら、どうせ作るなら大作を作っている会社に就職したいんです。そうなると専門学校とかは行かないと厳しくなりそうですよね?ですが僕はちゃんと高校・大学と卒業したいんです。大作を作ってる大企業みたいなとこにはこれだけじゃ、入れないんですか? 長々と説明したため、ひょっとしたら分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 何となく気になったのですが、僕は大学一回生の男です。

    何となく気になったのですが、僕は大学一回生の男です。 まだ先ですが、就職のことに興味を持ち始めまして、、、 4流大学なのですが、一流企業に就職することは可能ですか?? その人しだいだと思いますが、、、 一流企業と言われる企業はどこですか?? よろしくお願いします。

  • 勤務地

    こんにちは. 私は現在,就職活動をしている理系大学院生ですが,勤務地について大変悩んでおります. 私は,宮城(あるいは宮城周辺)に勤務したいと思っているのですが,かなり絞られてしまいます(メーカー希望).勤務地にこだわるのはナンセンスなのでしょうか. 将来的に見て,勤務地で企業を選ぶのは後悔するものなのでしょうか. 勤務地で企業を選んで良かったことや悪かったことなどの体験談を聞かせてください.回答の方よろしくお願いいたします.