• ベストアンサー

未来型の家は電気をつなぐ必要はない?

学校で環境のレポートを書きます。 この前NHK(おそらく首都圏ネットワーク)で、 「未来の家」 →電気をひかなくともすべて家の中で生産できる。家のあちこちに仕組みがあり、さまざまな方法で発電できる というのをみました。 また、少し前の経済新聞の夕刊(おそらく明日への話題)に、アフリカのとある村では村内で使う電気をすべて村で発電するため、遠くから電気を引く必要がない、という記事を読みました。 この2つの記事をもっと詳しくご存知の方を探しています。 また、このような小規模の発電・未来の街のありかたについて詳しく載っているホームページがあったら知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.2

いずれも「小規模分散型エネルギー源」の話題ですね。想定されてる状況がそれぞれ違いますが…。 途上国ですと、でかい発電所を作ってそこから延々と送電線を引き回すよりも、村落ごとに発電機をつけた方が安上がりな場合が多いんです(そもそもでかい発電所自体、維持管理が難しい場合も多いです)。昔はディーゼル発電機などが使われたりしたわけですが、燃料代や輸送の手間がバカにならない。そこでその場で発電できる太陽光や風力を使い、蓄電しておく、という使い方をします。 太陽光の例しか知らなくて恐縮ですが、下記に世界市場の見通しがあります。 http://www.epia.org/fileadmin/EPIA_docs/documents/press/Press_Conference_The_role_of_Energy_Storage_in_the_future.pdf 9ページに市場規模(上の数字)と市場の内訳(グラフ)があります。2010年ごろまでは先進国での利用が中心ですが、そのあとは途上国(RoW = rest of world なので厳密には違いますが、途上国が主体)で蓄電付き(off-grid: 系統に繋がない)が急速に増えると予測されています。価格も、その頃には十分下がると見込まれてます。 一方先進国で使う場合は、主に「火力発電を減らして、他の電源で代替しよう」というお話ですね。火力発電は柔軟に出力を変えられる便利なものですが、化石燃料をじゃんじゃん燃やすので、お金もかかるし、安全保障や環境保護の面でも好ましくなくなってます。そこで再生可能エネルギーや燃料電池やコジェネや、さらには電気自動車やエコキュートのような需要側の機器まで連携させ、最悪は蓄電池も使って、なんとかその火力発電の柔軟性を代替しよう(原子力も柔軟性が無いのであまりアテにならない)、というお話ではないかと思います。この場合たとえば、ひとつの住宅街の中にある太陽光や燃料電池などでなるべく地域内の電力をまかなうことで、遙か遠くの火力発電所の運転量を減らします。こういう技術をマイクログリッドとかスマートグリッドと呼びます。 マイクログリッド、なら解説ページがありますが http://app2.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/egy/ey07/index.html スマートグリッド、は日本語のいいまとめページがみつかりませんねぇ(これって日本にとってまずい事態のような)。 smart grid (賢い電力網)で検索してみられれば英語の情報はでてくると思います。とりあえず英語版Wikipediaのリンクだけ貼っておきます。 http://en.wikipedia.org/wiki/Smart_grid ちと長くなりましたが、言及されている「未来の家」も、そうした概念を進めたものでしょう。 ご参考になれば幸いです。

その他の回答 (1)

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (785/3379)
回答No.1

「コジェネレーション」について調べるといいでしょう。 コジェネレーションとは、小規模な発電システムを設置し、ある程度の範囲にのみ電気や熱を供給するシステムです。 発電所で発生する熱は捨てられていますが、コジェネレーションは熱も供給することができるので、 エネルギー効率が飛躍的に上がります。 また、使用量に応じて出力の調整ができるので、24時間フル回転しなくて済みます。 動力源もいろいろあり、ガス、ディーゼル、燃料電池などがあり、家庭用製品も存在します。 ワタシの持論では、大規模な風力や太陽電池を設置するより、コジェネレーションを普及させたほうがエコで省エネになると思っています。

関連するQ&A

  • 電気エネルギー 発電について

    選択理科の宿題がでました 「日本は世界の約5%のエネルギーを消費するエネルギー消費大国である。我々の家庭においては電気が安全で使いやすいことは日々使用する電気製品の種類と頻度からもよくわかる。この生活になくてはならない電気エネルギーは、石油や石炭、水力、原子力、その他いろいろをエネルギー源としているが、構成比は40年前と比べると現在は大きく変わってきている。 そこで過去から現在にかけて発電の方法が変化してきた原因と、それから考える未来について述べなさい。」 とあります。いまと40年前ではどう発電方法が違うんですか? またそれはどうしてなのでしょうか??

  • 「仕事がないから家がない」「家がないから仕事がない」では堂々巡りではありませんか?

    ◆http://www.yomiuri.co.jp/zoomup/zo_07072501.htm◆ たまたま読んでいた読売新聞の夕刊記事にこのような記事がありました。 この記事には、 >住所不定という弱い立場では職探しも思うに任せない とありますが、これでは「仕事がないから家がない」「家がないから仕事がない」の悪循環というか、堂々巡りではありませんか? ネットカフェ難民は最近の報道で注目されたことですが、それ以前にもホームレスやフリーターなどといった形態で社会問題視されていたわけですし、仮にこのような生活を抜け出そうとしている方々も多いはずなのに、なぜ国はその対応を取らなかったのでしょうか? 憲法にも第27条で「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」と書かれていますし、同じく第25条に「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」と明記されている面でも、国家として何らかの対応を取るべきではなかったのでしょうか? それとも、これらの実態に全然気づかなかったとでも?

  • 家に帰ると電気の明るさがいつもと違っていました

    LEDシーリングライトをリビングで使っていて、普段1番明るい照明しか使いません。 毎回家に帰ってきてつけると1番明るいのですが、ある日帰宅後つけると豆電球くらいの明るさに変わっていました。 リモコン操作はしばらくしておらず、壁スイッチを連打もしていません。 マンションなので隣の部屋の方のリモコン操作が関係していたりするのでしょうか、、?でも外出時しっかり電気は全て消していました。 電気は2ヶ月くらい前に購入したばかりで、不思議な現象なのでどなたか教えて下さると嬉しいです、、

  • 自家発電を考えています

     こんばんは。  結婚後の生活費節約のため、自家発電ができないものかと考えています。家で使う電力の全ては無理でも、いくらかでも自家発電で賄えれば 電気代が節約できるのではないか?とたくらんでいます。  自家発電できたら、その分は、普通に電力会社の電気をつかっているつもりということにして、その差額分を、数百円でも貯金したいと思います。  と、ここまでは未来の主婦の鑑のようなわたくしなのですが  肝心の自家発電装置をどうしたらいいか、わかりません。  ネットで調べてみたのですが、企業や病院の自家発電ばかりで、個人宅でできるようなものがみあたりません。  一般の個人宅でできる、自家発電のことが知りたいです。  どなたか、情報よろしくお願いいたします  

  • 電気を学ぶものとして

    こんばんは、現在高専電気科に在学中の者です、電気のことを学んできたのですが 最近、不安を覚え始めたので聞きたいことを全てぶちまけ(^^;させてください いくつかお聞きしたいことがあるのですが、順を追って・・ ・まず、回路図についてなのですがどのようなソフトを使うのが一番良いのでしょうか?  CADが基本だとは思いますが、企業などで働いてる方々は就職してからソフトを使い始めたのでしょうか?  例えば、携帯電話や家の配線などいくつもありますが会社に入ってから勉強するものなのでしょうか?  それと、Δ結線やブリッジ回路をかけるようなソフトはあるのでしょうか?(これはレポート等で書く程度ですので数十万円ものCADは・・ ・次に報告書・レポートについてなのですが一般的には、どのようなソフトが使われているのでしょうか?  やはりWordが多くを占めているのでしょうか?理系ならばTeXを使えなくてはいけないと耳にしたのですが・・  企業でレポート等を作成する場合、どのようなソフトを用いているのでしょうか?  いざ就職して「何word使ってるの?信じられないよ」とか言われるのは・・ ・最後に、電気でご飯を食べていくには資格がいると思いますが、どのような資格が一番有用で企業等で重宝されるものなのでしょうか?  電検は最低でも3種、電気工事士は1種は当然の世界なのでしょうか? 出来ることなら上場企業や電力会社への就職をしたいのですが・・ やはり大学への編入は必須ですよね? 父もCMに流れるような会社に勤めているのですが、「若い子は東大京大阪大ばかりだよ」などと・・ 邪魔くさい質問ばかりで申し訳ないです、もしお時間がありましたら 返信よろしくお願いします

  • 未来のエネルギーはどうあるべきか?長文になります

    あくまでも未来のエネルギーについてです 問題点や不備がありましたら ご指摘を 他に提案がありましたら~ 私は次のように考えますが皆さんはどうなのでしょうか?アイディア&ご批判をお願いしたい 今は引退しましたが 嘗て機器の設計に携わっておりました関係上 原発反対は良く理解出来るけれど 何重にも安全対策取られているはずだから 目くじら立てる程 危険はないはず と考えておりまして原発について深く考えた事ありませんでした  今回の福島原発で危険と隣合わせであった事に気付かされた訳です  大津波来るはず無いとし 備えていた安全装置を使わない事にしたのが間違いでした 他にも沢山あるでしょう 自然災害は年々大型化してます 今後は大地震、巨大台風、火山の大爆発、未予知の大災害も予想されます そこで未来のエネルギーは どうあるべきかを考えてみましたが何か抜けが無いでしょうか? 2.現在のエネルギー問題 問題1. 化石燃料の石油&ガス&石炭はいづれ枯渇すると言われながら新たに開発されて増えました 寿命が延びましたが地球が有限である限り何時か枯渇しますと共に廃ガス問題があります 従ってメインエネルギーにはなりえない 問題2. 原発は トイレの無いマンション&危険が一杯 元々核融合炉完成までの繋ぎ技術と言われた臨時エネルギー 初めから危険承知で作られたのでしょう 問題3. 核融合炉はまだ先の話ではありますが 放射線が全く出無い訳では無いが原発よりは遥かに安全度高い この発電施設に例えば爆弾 落とされても何か問題は起こらないのか? 3.それで未来エネルギーの条件はどうあるべきか考えてみました 条件1.自然にも人にもやさしくなければならない(環境破壊してはならない) 条件2.人の手で作られた物は全て元に戻すか戻せなくても無害でなければならない(リサイクル) 条件3.今よりも安全であらねばならない でなければ人類の退化である 結果 未来のエネルギーは自然エネルギーを利用するしか無いのでは?との結論を得ました  以下に候補を どれも大規模発電は不可能なのが欠点ですが やりようによっては可能と思います 4.自然エネルギー源候補には以下のものがあります 他にあるでしょうか? 候補1.太陽エネルギー(大規模発電から中規模 小規模 更に戸別発電) 候補2.地熱エネルギー(地熱発電)、地中エネルギー(戸別に温冷熱直接利用)      地中エネルギーは各家の下に穴を掘り 空気を循環させ冷&熱に利用するもので既に実用となっております      夏冬はエアコン等を補助的に利用する事になります       コストの問題ありますが(一軒あたり300万とか) 仕事数が増えるなら半分以下には下がるでしょう    候補3.水エネルギー(川、湖、海)落差利用発電、潮流発電、温度差発電、波力発電 etc 候補4.風力エネルギー(風力発電) 候補5.バイオエネルギー(ガス熱エネルギー)小規模にしか利用出来ない 候補6.宇宙の太陽エネルギー 宇宙から電波で送電というものですが危険で候補には向かないでしょう 候補7.上記を組み合わせたエネルギー 殆どが電気エネルギーに限られそうです 何と言っても使い勝手が良く 汚れず 比較的安全です 高効率化の追求&無駄な利用の削減も必要でしょう 多種の発電所を全国に散らばせて置き それらを繋げば大方の発電所は動いているので一部のダウンで済むでしょう 広域であるほど効果的です 火力発電所等はそんな時の緊急補助発電とし変化に対処出来るような改良が必要でしょう  例えば小型火力発電機を幾つも用意しておき必要に応じて発電開始停止するとか一台あたり1万KW程度 極端な話 太陽エネルギーが使えない夜だけ発電するとか 大型ですと起動に何日も掛かるのではないでしょうか? 素人なので良く解りません 電気の貯蔵 電気は貯蔵出来ないのが欠点ですが貯蔵法には安全で長寿命な候補ありますか? 以前から電池とはずみ車がありますけれど実用には程遠いようですね?やはり必要な都度 発電が良いのか? 5.国レベル発電施設の形態 大規模発電(多県レベル)と小規模発電(市町村レベル) 戸別発電が考えられます 消費エネルギーの大半は動力&熱的なものだけで照明は少ないです 従って冷暖房の高効率化と無駄を省くのが効果的 産業用は熱と動力が殆どでしょう これも高効率化が必須です 6.コストについて あらゆる売り物のコスト競争は製造コストのみであった事に気付いていると思います 今後は処分後のコストも含めたトータルコストを考慮しなければならないでしょう 半永久に使えて保守も偶に点検するだけの高信頼度が必要で壊れても悪影響無いように 従いまして簡単なものでなければならない 昔から言いますね 「Simple is Best」 7.コストと安全 過度な競争の結果コストが優先されて来たと言えるでしょう  今後は安全に重きを置かなければなりません でなければ「人類の退化」でしょう  生活を豊かにするはずのエネルギーが生活を脅かすようではいけません 8.世界レベル送電網の建設 何時の日か世界政府が出来るでしょう 将来は常温超伝導ケーブルも実用になるかも知れません  送電ロスも無くなり長距離送電が可能となり砂漠にソーラー発電所 風に恵まれた国には風力発電所と  こんな具合にして世界送電網とし 何処かの発電所がダウンしても他所から供給され常に安定 つまり自然エネルギーだけで賄うには地球レベルでの広域発電が必須と言えるでしょう 世界政府が出来ない限り不可能ではあります 差し当たりは仕方無いとしても何時までも危険と隣り合せの原発は愚の骨頂と考えます あくまでも緊急時の臨時発電所 起動に時間が掛かりますから小型でなければならないでしょう(マイクロ発電とか)  常に監視しなければいけない物は未来のエネルギー候補とは言えないでしょう 砂漠に太陽エネルギー発電所が有望と考えられますが緑化のほうが大事かも知れません ソーラーパネルを作る為の消費エネルギーが発電エネルギーより大きくてもいけないでしょうね? とまあ 私なりに考えて見ましたが 抜けや誤りがあったらご指導を 日本が この事に先鞭を付けられたなら指導的立場になれるでしょう ぜひなって欲しいものです よろしく。

  • 自宅前の小川からの電気を使うことは可能ですか?

    こんにちは、質問させていただきます。 自宅の前に小さな川があって、その川が(急流でもなく沈滞してもなく)普通の速さで流れる川だったら、そこに小型の水車などを設置して発電し、その電気を家に引いてエアコン一台なんかを立派に使う…、なんてことは出来るでしょうか…? 大学初年度レベルの、基礎の電気回路と電磁理論をずっと昔に勉強しましたが、今現在にきちんと覚えているのは中学生レベルまでで、発電所や変電所の仕組みは、ネットを調べてもぼんやりとしか分かりません。 今回の質問で考えてしまうのは、部品や機器があれば出来そうだけども、そこで発生した起電力は(川の流れ方によって)不安定になるんじゃないかな…とか、電流の周波数を50もしくは60Hzに変換するのはどうするのかな…とか、電力会社から送られてくるような品質の電気(家のコンセントから得られる電気)は自宅近くでも作って使えるのだろうか…、といった疑問です。 とくに、発電時の起電力が水車で発生する程度で、送電線が自宅まで100mぐらいであるといった、小規模な発電・送電のとき、変電工程はどのようになるのだろう?と思います。 自家用水力発電機みたいなのがあったら、電気代節約になっていいな~…と、ふと思ったのですが、自分がやるのは法律的にまずそうな気がするのと(もしやれるなら電験とかの資格が要る気がします)、一人でやったら逆にお金がかかりそうなので実際やるわけではありません。でも、技術的に可能なのかどうか、気になって質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 電気のちらつきについて

    1年ほど前に家を新築しました。照明は電球タイプのものばかりでしたが明るさに問題が出てある部屋を蛍光灯タイプの電球に取り替えましたところ、掃除機を使ったり電子レンジを使うともうチラついてチラついて酷い状態です。電器屋さんに見てもらいましたが結局は原因がハッキリしません。電力会社は電気の引き込み口から我が家までが遠すぎるのが(同じ敷地内の他の建物から引いてきているので)問題だと言うのですが・・・・。 全くの素人考えですが我家の暖房は発電もするというエコイルというガス暖房を使っています。発電機が屋外に設置してあるのですが、それと関係しているのでは?などとも思ったりしています。 何方かその辺りの因果関係をご存知の方がありましたらぜひアドヴァイスをお願いいたします。

  • 新聞記事でポルノ擁護

    2月25日付首都圏版毎日新聞夕刊3面にてロマンポルノを擁護する記事が全面に掲載されました。本文中には「むらむらする」「前から後ろから」などと、卑猥な表現も使われております。全国紙の新聞記事としては極めて非常識であり公序良俗に反するものと思われますが、言論の自由という点からすれば、許されるものかもしれません。皆さんはどう思われますか?

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!