• ベストアンサー

大至急教えてください。退職願を2度出す場合について。

SCP10の回答

  • SCP10
  • ベストアンサー率20% (108/523)
回答No.3

退職願をいきなり出すのは良くありません。もめる原因になります。 まずは上司に退職の意向を伝え、引継ぎをするか・退職日をいつにするかなどを相談してください。(その場では決めれないと思います) 普通ならば上司も、そのまた上司に伝える義務があります。恐らく1度くらいは引止めがあるでしょう。 引継ぎを誰に行うのか。期間がどのくらい掛かるのかで退職日も決まってくるのではないでしょうか。質問者様の年休消化もあるでしょう。 退職日が決まってから退職願を出しても遅くありません。 残念ながら、「辞めます。はい退職願。」という訳には行きません。

-hands-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SCP10さんの言うとおりにすすんでいます。 上司と今後相談の上、退職願提出となりそうです。

関連するQ&A

  • 退職願いを出して、早期の退職を迫られた場合。

    会社に退職願いを提出するつもりですが、私の都合で退職日時は6月30日で、提出日を5月27日に考えています。 その際に、早めの退職(6月30日以前)を薦められそうです。 (私としては、どうしても退職日を6月30日としたいのですが) その際は、自己都合ではなく、会社都合、若しくは解雇になるとお話をお聞きしました。 会社都合、及び解雇にすることで会社にとってはハローワークからの助成金等が受けれなくなる等と言った不都合が出てくるとお聞きしたのですが、その他に何か会社が解雇/会社都合を嫌がる理由は有るのですか? 簡単に退職日時を変更する事は出来るのですか? 又、会社側が助成金を受け取っている等はどうすれば分かりますか? 色々と分からずに悩んでおります。 誰かご教授お願いいたします。 他に、中小企業ではありますが、労働組合があります。私は組合員では有りませんので組合に守られることは有りませんか? 総務部がありますが、総務部ではなく。常務取締役に退職日を早められた場合は従うべきなのでしょうか?

  • 退職理由(自己都合&会社都合)に関して。

    退職理由で、 会社かいしょ? 会社かいしょう? (漢字がわかりませんが)という言葉を聞きました。 意味は、会社側から本人に対して書面等で ”どうですか、退職しませんか~?”ということを促して 同意の下(退職届け提出)で退職するらしいのですが これって退職する側には有利なのでしょうか? どうやらその場合、準備金として給料の1か月分が退職時に支払われる そうなんですが。。 会社かいしょう?はじめて聞く言葉なので不安なので教えてください。

  • 退職するにあたり…

    自己都合により退職をする場合に有給休暇を消化しての退職となるのが一般的だと思いますが会社側から退職日を記載した書面等を発行してもらう事はあるのですか?また会社側に書面を請求した場合、発行する義務はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 退職に関してもめてます。

    退職に関してですが、ただいま会社側ともめております。 会社側が言うにはやめる為に代わりの人材が見つかり、それからさらに数ヶ月引き継ぎをしながら一緒働いてからでないと辞めさせないと言っています。自分としてはすでに退職の意思も伝えてありますし(口頭)一ヵ月後には退職したのです。現在は退職届けも受け取らないし、引継ぎに関しては会社側は行わないと言ってます。このままではいつ退職できるかも分からないし、この先の職に関してもどう決めようもない状態です。 このままいきなり会社に行かなくなったら、やっぱり問題あるでしょうか? 一つ気なるのは、入社する時に雇用契約の書面に捺印させられました。期間は10年間だったと思います。

  • 退職届と有給

    こんにちは 近日、退職しようとおもっているのですが3/31まで11日有給があり、4/1になればまた11日有給が入るのですがどのタイミングで退職届と有給届をだせばまるまる22日使えるでしょうか? 退職届は4/15までと書こうと思っています。 ちなみに普段は有給はつかえず最初の11日を使えば会社を辞めると思われ後の11日の有給は出ない気がするのですが、ぜひ会社側にも説得出来る回答をお願いします。3/17から4/15まででまるまる22日の有給になります

  • 退職について教えて下さい

    近日中に会社を退職する者です。 社内の事情ですが、円満退職は望めそうもございません。 嫌がらせ等で離職票などがもし発行されない場合、次の会社に入社する際 何か不便になったり手続き上新会社にご迷惑になるようなことがあれば 教えて下さい。 (つまり、この日以降もう出社しないと自分で決めざるを得ない状況です。) お手間ですみませんが、教えて下さいませ。

  • この場合の退職金は返還しなくちゃいけませんか?

    今年の12月末に退職を予定してるのですが、私が入社してすぐに中小企業退職金 共済を毎月会社側が掛けてくれて、今年の12月で2年8ヶ月になり支給計算で行く と、おおよそ64万以上になります。 しかし会社の定めてある服務規定では、私がやめる12月で支給が1.8ヶ月分の30万千円になり、大幅に会社の方の制定する退職金の方が少なくなってしまいます。 この場合、差額の約34万円は会社側に返還を言われた場合返さないといけないの でしょうか? 中退金とは、会社が従業員に払うものと義務付けてあるので、返還しなくていい ですよね。。。  もし返還請求された場合は、中退金は懲戒処分以外は妥当な掛けた分だけの退職金が支給されることになっているので、本人を利用した上での64万となってしまうことになり会社側はその支給された金額を返還してもらおうとすることは何か問題にはなりませんか? とても悩んでおります。 どうぞ教えてください。 宜しくお願いします!!

  • 退職願いを出したのですが、簡単にやめさせてもらえません。

    こんにちは。私は9年間、現在の会社につとめ 今回、まったく違う業種で 独立することを決め 3月31日に退職願いを出しました。 会社は関連会社合わせて 500人ほどの会社です。 会社の規則には  退職する者は 「希望退職日の30日前に届けでること」と あります。 ですので、私は 「4月30日をもって・・・」と退職願いを出しました。 理想としては 有給(20日あります)をすべて使い果たして、やめたいのですが、 会社側は引継ぎの要員をまわさず、とりあえず、退職の話がすすみません。 一刻もはやく、有給をとり、次の独立へむけて 準備したいのですが、、 むりやり、休んで会社とケンカしてやめたくないですし、、、 このままだと、有給も使えず、4月30日いっぱいまで 働かされて、はいさよなら。。みたいになってしまうのでは無いかと、、、 私はいったいどうしたらよいのでしょうか?

  • 至急です 退職について

    8月の20日に辞めたいと おもっているのですが 6月から何度も上司には 意思は伝えてもいつも 流されてきました けど次の会社もきまり 本当に辞めなければ いけない状況に なっています しかし私の部署は 人が全く足りてなく 私がいなくなると 店がまわりません 引き継ぎも全く 話をされてません しかし前から 8月にはやめると 伝えてあったのに なにもしてなかった 上司なので 困ると言われても 私も困るのです 実は会社がおかしく この一ヶ月で2人も いなくなってしまい 私が最初に辞めたいと いっていたのに その話しは後回し、 また忘れられています そんな部署なのですが この場合は退職願なのか 届けなのかわかりません 何度も話をしても 流されてきたので いまさら願いを出しても 受理されなかったら と思うと不安です この場合は届けでも いいのでしょうか

  • 退職したいんです。。。

    お世話になります。 この度退職することとなりました。 が、就業規則によると2ヶ月以上前に意思表示(申請?) しなければならないとあり、もしこれに従わなければ 懲戒処分とするとあります。 でも法律上では2週間以上前でいいんですよね? 法律上で2週間以上とあるのに懲戒処分を受けなければならないのでしょうか・・・・ ちなみに派遣のような仕事で客先との契約が6月末まであるから そこまでは働いて当然と会社側は思っているようです。 当方としては5月末には退職したいのですが、6月末までいないと それも懲戒処分にされそうな勢いです。 この場合就業規則は法律を超えて効果を発揮するのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。