• ベストアンサー

ベースアンプの無負荷

無負荷使用禁止とアンプヘッドの裏に書かれてるのをみたことがあるんですが、トランジスタでは結局のところどうなのでしょうか 調べたところチューブアンプではアンプが壊れるから厳禁の行為の様ですが トランジスタでは両方の意見があって迷ってます トランジスタで無負荷使用するとアンプは壊れますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130062
noname#130062
回答No.1

断定不能だと思いますよ。 無負荷でもこわれないかどうかはパワーアンプの理論上の話のはずですが楽器用アンプは途中でオーバーロードとなるようなケースもあり得ます。パワー部が大丈夫なアンプであっても音をモニターしない状態で使って「絶対に壊れない」と言い切るのはムリがあります。 単純な理屈の上ではB級動作のアンプなら無負荷でも過大入力にならなければ大丈夫だったような記憶があります。

kuroryu002
質問者

お礼

ありがとうございます 無負荷使用厳禁として覚えておきます

関連するQ&A

  • 真空管アンプとトランジスタアンプ

    真空管アンプは通電時の無負荷は厳禁と聞きました。(理屈はわからないのですが。。。) 知らずに使っていました。 普通のトランジスタアンプも同じなんでしょうか? プリメインアンプを使用していて、スピーカーも接続しているのですが、プリ出力を利用して他のアンプでメインスピーカーを鳴らすことが多く、スピーカー切り替え(A/B)をoffにしていることが多いのですが、(プリアンプ的使用がほとんど)まずいでしょうか?

  • アンプの電源、スタンバイスイッチの順番について

    使用中のトランジスタアンプにはパワーとスタンバイのスイッチが付いていて、これまでスタンバイ→パワーの順番で使用していました。 調べるとチューブアンプの説明でですが、パワー→スタンバイが正しいと書かれています。 トランジスタもチューブと同様にパワー→スタンバイが正しいのでしょうか? 両方試してみましたが、スタンバイ→パワーよりもパワー→スタンバイの方がONにした時の「ボンッ」という音が大きく(OFFの際も同様)大丈夫なのか?と思ってしまいます。 アンプは頂き物で良くわからないのですがELK VIKING121と書かれています。

  • チューブアンプについて

    このたび初めてチューブアンプの購入を考えています 質問はチューブアンプのスタンバイスイッチですが このスイッチは何ですか? 今までトランジスターしか使ったことがありません チューブアンプの良い所、悪い所など 注意する所などを教えてください。

  • ベースアンプについて

    比較的オールマイティに音作り可能なヘッドアンプを探しています。 暖かみのある音がほしいです。 良いメーカーがあったら教えてください。 またそのアンプの値段や相性の良いキャビネットなど教えていただけると助かります。 ちなみに今はwarwickのstreamerLXをメインに使用しています。

  • jcについて

    買って試せばよいといわれればそれまでなのですが、 オレンジのタイニーテラーやエピフォンの5wのチューブアンプヘッドから jc-120のインプットに挿した場合、本来のチューブアンプ的な音は鳴るのでしょうか?  それともjcのトランジスタ回路を通っているためやはり、チューブアンプのような音ではなくアンプヘッドもチューブ使用のエフェクター的役割にしかならないのでしょうか? やはり、jcをキャビネットとして使用するためには出力などの問題でリターンの部分に挿さなければならないのでしょうか? エピフォンの5wのヘッドを↑の方法で使用した場合、やはり5wの音量しかでないのでしょうか? 上手く説明が出来ずに申し訳ございませんが、お答えいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 半導体アンプに高インピーダンス負荷接続。

    一般的なトランジスターアンプ等のスピーカー負荷はだいたい4Ω~16Ωですが、そこに高負荷(例えば2Ω)をつなぐと電流が流れ過ぎて出力段を壊してしまうのはわかるのですが、逆に32オームあるいは数百オームの負荷を接続して運転した場合アンプにとってなんらかのダメージは生じることがあるのでしょうか、それとも単に出力が低下するだけでしょうか? ハイパワーアンプに装備してあるスピーカー出力スイッチでメインスピーカーをOFFしている時は単に出力オープン状態なのでしょうか?ヘッドホンジャック付きの高出力アンプを見ていて考えていました。

  • アンプにかかる負荷

    アンプにかかる負荷 現在、スピーカーの対応インピーダンス6Ωのアンプを 使用しているのですが、金銭面の都合で家にあった4Ωの スピーカーを大きな音さえ出さなければ問題ないかくらいの 感覚で自己責任で繋いでいます。 例えばRCA経由でラジカセ等の接続機器側にも 音量調節が出来る機器を接続するとします。 その際に、 ラジカセ側でボリュームを10、アンプで5の15の音量を出す と ラジカセ側でボリュームを5、アンプで10の15の音量を出す 場合(実際同じ音量になることはないと思いますがあくまでも考え方の1つとして)、 どちらのほうがアンプに負担がかかるのでしょうか? それとも負担の量は変わらないのでしょうか? おかしな質問で大変恐縮ですが ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ヘッドアンプとコンボアンプ(ギター)

    アンプの購入を考えています。ヒュースアンドケトナーのチューブマイスター36というアンプを試奏したらこれはいいと思いました。 ですが、ヘッドアンプとコンボタイプがあります。 もちろんヘッドアンプなら別途スピーカー・キャビネットを購入する必要があると思いますが ヘッドとコンポどちらがよいのでしょうか? それと、ディアルレクチファイアーミニというヘッドアンプが気になっているのですが 長所と短所を教えていただけると嬉しいです。

  • チューブアンプに使用するエフェクターのついて

     僕は現在チューブアンプの購入を考えています。今はトランジスタアンプを使用してまして、音はアンプで歪ませることが多いので、コンパクトエフェクターのディレイをセンド・リターンに挟んで使っています。  そこで質問なのですが、チューブアンプに変えた場合もセンド・リターンにディレイ(その他空間系)を挟むことになると思いますが、雑誌等で紹介されている、アンプ(サウンド作り)のセッティング例の図を見ると、チューブアンプのセンド・リターンには必ずラックタイプの空間系エフェクターが描かれています。  チューブアンプのセンド・リターンにはコンパクトエフェクターは使用不可なのでしょうか?音質的に使わないほうがいいというレベルなのか、壊れてしまうからなのか教えてください。  よろしくお願い致します。    

  • ベースアンプは、ソリッドの方がいいのか?

    私はチューブのアンプで、ベースを演奏しています。 最近、私の周りでは、ソリッドのアンプを使用する人が増えてきています。 彼らいわく、 「音にメリハリが付く」 「チューブより、輪郭がはっきりしている」 とのことでした。 設定にもよると思いますが、彼らの言うように、ベースはソリッドで出すのが理想的なのでしょうか。 皆様の考えをお聞かせください。

専門家に質問してみよう