• 締切済み

役員報酬にいて

役員報酬について教えてください。 私は会社員として働いています。 今度、主人が会社を設立し私も役員として登記します。 そこで質問ですが 会社員として 総支給額185,000円もらっています。 今度役員報酬として10,000円つけようと思っています。 年末調整などは乙欄になるかと思うのですが、 10,000円くらいなら申告の範囲ではないと聞いたことがあります。 年間120,000円になります。確か200,000円まで申告しなくてよいとか・・・。 本当にそうでしょうか? そのあたりがよくわかりません。 どなたか宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

主たる給与以外の給与収入が20万円以下であれば、会社員分と役員分の給与を合算して確定申告する必要はありません。  ※ただし、合算して申告した場合逆に還付を受けれる場合があるので計算してみてはいかがですか。

taracotti
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのあたりの事を考えて決めて行くことにします。

回答No.2

主ではない、従たる給与所得金額が20万円以下であれば、確定申告の必要はありません。 しかし、役員報酬を乙欄でもらっているのであれば、源泉徴収がされているでしょう。確定申告によって還付を受けることができる可能性もあります。(少額でしょうけど) 源泉徴収票をもらったら試算してみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
taracotti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 税金の事は複雑で奥が深いものですね。 参考になりました。

  • hirunedo
  • ベストアンサー率22% (34/150)
回答No.1

会社員の給与と役員報酬はどちらも給与所得になりますので、年間(1/1から12/31まで)を合計した金額に対して税金がかかります。会社員の方で年末にもらう源泉徴収票と、役員の源泉徴収票を合わせて、来年3月に自分で確定申告します。 20万まで申告しなくていいというのは、雑所得の場合ではないでしょうか。

taracotti
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 役員報酬と未払い金について

    会社設立後、最初の決算を向かえており3人の役員報酬の合計額を設立時に180万円決めていたのですが、実際には約半分が未払い金として残ってしまいその額は1,000万ほどに積みあがっております。 最初に決めて報酬の分配がその月の利益によって支給額を変える方法をとっており、実際の支給額分の所得税を毎月納税しておりました。 役員報酬が変動すると賞与とみなされて損金とできないと言う認識はあったのですが、180万円という数字を変えなければ(未払い金で処理して)変動していることにはならず損金とできるのでしょうか? 税務署に対しては実際の支給額(毎月変わる)で納税しているので変動とみなされて賞与とされる事を何とか避けたいと思っております。

  • 役員報酬が無い場合の年末調整・確定申告

    一人役員のみの会社を今年設立したばかりなのですが、役員報酬を0円としている場合の年末調整や確定申告について必要となる手続きについて教えてください。 今年10月に会社を設立して以降役員報酬は0円です。 年末調整に関しての書類一式が送られてきたのですが、毎月の源泉の納付書のように0円で法定調書を作成して税務署に提出しないといけないのでしょうか? 他の会社から給与を頂いているようなケースには当たりません。 ただし、不動産の賃貸収入がありますが、減価償却を考えると所得は10万円にも満たないものです。 各種所得控除などを受けなくても税額は0となると思いますが、役員と言うことで確定申告の必要が無くても確定申告したほうがいいとか、しなければならないとかいうことはありませんか? よろしくお願いします。

  • 役員報酬は固定報酬?

    友人が、これからデザイン関係の会社を設立を考えていて私に「一緒に新しい会社の運営のために頑張ってもらいたい。だから役員として名前を連ねて欲しい。但し、役員報酬は固定費になるのでこれからあなたが個人で仕上げた仕事でも会社として報酬が支払えるのは役員報酬の範囲だけです。」と言われました。友人の会社で一緒に仕事をするのは全く構わないしむしろ応援したいが、そこで仕事をして、どんなに頑張っても月額の役員報酬(15万円)だとちょっとつらい。その「社長」となる友人は「これから会社が儲かって、利益が出たら役員報酬も上げる」とは言っていますが、会社の役員にもなれば本当にそうなってしまうのでしょうか?

  • 役員報酬:届け出

    お世話になってます。 分からないことがあるので教えてください。 会社を設立した際に、税務署に役員報酬で「誰にいくら支給する」といった届け出はありますか(定期同額)? また、役員報酬の支払いを決算前までに支給を0円(変更)にしたとき、 今までその人に支払った役員報酬は損金扱いできなくなるわけですが、 これについてもなにか届け出は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 役員報酬のことで

    会計事務所に入社して、前任者の退職にあたり初めて担当になったところの中小企業の会社なんですが 担当している会社が決算にあたり利益が出そうなため 社長の娘さんを役員にして役員報酬を支給して 節税対策?をしようという案がでています そこでこの処理に対してのメリット、デメリットを教えてください 内容としては 1、月々の金額は85,000円で年間所得1,020,000円 にして源泉の発生しない金額で支給 2、娘さんは他のところで就職をしています 3、娘さんはまだ独身で扶養には入っていません 4、今回役員にすることにより、二箇所の給与にはなりますが 来年の年末調整及び、市民税等の申告提出はしないつもりです (もちろん違反をしていることは重々承知です) 以上のことをふまえてメリット、デメリットを教えてください 入社してまもなくて、社長に細かく説明をしなくてはいけなくて 会計事務所の社員も少なく、かつ忙しくてなかなか教えてもらえず困っています 本当によろしくお願いします

  • 役員報酬と社会保険料について

    独立して有限会社を設立しています。社員ゼロで、社長の私一人です。 役員報酬は月額400,000円(手取り)です。 社会保険料約96,000円は全額会社から支払っています。 つまり、私個人は社会保険料を支払っていない形になっていますが、これでよいのでしょうか? 社会保険料約96,000円のうちいくらかが私負担であるのが正しいとすれば、 私の正しい役員報酬は、<400,000円+社会保険料個人負担分>で、手取り支給額が400,000円ということになるのでしょうか?

  • 役員報酬について

    役員2名、従業員1名の会社に従事しています。 役員報酬についての質問なのですが、 現在、社長の役員報酬は30万円、もう一人の役員(社長の奥さまです)の役員報酬が8万円です。 役員報酬を給与という形で支払っております。 この、役員の8万円という金額は、税金があまりかからないようにと計算されて決定されたようですが、 ある日、別の会社経理の方から、「役員報酬で8万円支給されるならアルバイトで8万円支給されたほうが税金が安くなるんじゃないか?」 と、教えていただきました。 詳しくは分からないので自分で調べてみて下さい、と言われました。 この方のおっしゃる税金が安くなるというのはどの部分の税金のことでしょうか? ちなみに本当に違いがあるのでしょうか? 経理初心者なので詳しいことがわかりません。 説明不足もあるとは思いますが、 お心当たりのある方、ご回答いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • みなし役員の報酬は期中に減額できる?

    現在、主人は親の会社の跡取りとして勤務しております。 会社の業績は赤字ではないものの、前期よりも売り上げが落ちている状況です。 今期が始まる時に顧問税理士さんと相談をし、主人の給与は前期と同額とすることを決めました。 しかし、予想以上に売り上げが落ち、現在は主人の給与の振込みが厳しい状況です。 少し前に税理士さんに相談したところ「ご主人はみなし役員となっている為、報酬額を変えることはできない」との回答でした。ですので、その後も帳簿上は同額ですが、実際の支払いは約半分となっています。 このままでは主人への未払い金ばかり増えていく上に、税金も多くかかってきてしまいます。この状況でも、やはり給与(報酬)の減額は難しいものなのでしょうか? ちなみに前期は主人の年収が2千万を超えていた為、確定申告をしました。できれば今期は年末調整ができる範囲内での報酬にしたいのですが。 実際はそんなに給与をらっているわけでもなく、また確定申告をしなければないのも正直大変です。 何かいい策をご教授願います。

  • 役員報酬に関して....

    設立したばかりの会社なのですが、代表者がほかの会社の役員であり、社会保険関係などはこちらではなにも控除するものはない場合、報酬額に関してやはりそのまま所得税がかかってきますか?

  • 役員報酬について

    主人がサラリーマンで、私が5月に有限会社を設立しました。 私が社長(取締役)で社員及びその他の役員はいません。 役員報酬で、年収を99万円以下にすれば、被扶養者(第3号被保険者)という形が出来るのでしょうか? それとも、社長は、被扶養者という形はできないのでしょうか? ご回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう