• ベストアンサー

「209系長野配給のダイヤを教えて下さい」について教えてください

209系長野配給を写真を撮りに行きたいのですが、ダイヤが読めないので、教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#100990
noname#100990
回答No.1

ダイヤを勉強されたほうがいいのでは?

furico281
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • anss
  • ベストアンサー率14% (8/55)
回答No.3

NO.2さん 鉄道ダイヤ情報に、209系長野配給ダイヤは載っていませんよ!

furico281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡単ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

「鉄道ダイヤ情報」誌を買ってください。 ちゃんと運転日と主要駅の通過時刻が載っています。 http://www.kotsu.co.jp/magazine/train/index.html 各駅の通過時刻は、主要駅の時刻から割り出してください。 割り出せるだけの知識がないと、危なくて鉄道写真の撮影はお勧め できないですよ。安全のためには、目的の列車の前後に何が来るかを しっかり把握する必要がありますので。

furico281
質問者

お礼

参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 113系配給

    113系の廃車配給のダイヤが知りたいのですが… 列番 配9822は分かるのですが、細かいダイヤがわかりません よろしくおねがいします。

  • ハイキュー

    友達にハイキューの結末を言われてネタバレされました。つまんなくなってきちゃったんですけど、まだ好きになっていたいんです。どうすればいいですか?

  • 映画配給について

    今度、ある会場を使って映画の上映会をしようと思っています。 フィルムは扱っている配給会社から、借りるものと認識していますが、そうしますとたとえば「A」という映画を借りたい場合、それを扱っている「B」という配給会社から「しか」借りられないということになるのでしょうか? 何度か上映会を行おうとしているので、タイトルによって配給会社の縛りがなければいいなと思っているのです。 同じ配給会社から借りるのであれば、価格交渉の余地もあるかな?と思いまして。 価格交渉の余地があるにせよ、ないにせよ、私の疑問点は、フィルムの総合商社のような縛りがなく配給を行っているところは果たしてあるのか?ということです。 ご存知の方おられましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 食糧の配給、いつまであった?

    戦時中~終戦後の生活を語るとき、しばしば食糧の配給制度の話が出ますよね。 主要食物の配給制度はいつまで続いていたのでしょうか? (米について言うならば、1969年に自主流通米が創設され政府米と2本立てになるまで、米の配給制度は存続していたのでしょうか?) また、当時の配給は基本的にタダではなく、お金を払って買うものだったというのは本当でしょうか? (お金をいくら持っていても統制品は買えません、という話と両方聞いたことがあります)

  • 映画の配給について

    とても面白い映画を海外の映画祭で観たので、是非日本で上映してほしいなと思い、いろいろな配給会社でメールで問い合わせたり、電話でリクエストしたりしたのですが、その時、「お金はあるのですか?」といわれ、「いえ。その監督が個人的に好きで上映してほしいなぁと思ったのですが。」というと、「そういうことでしたら、受け付けておりません」といわれました。 リクエストすら受け付けてもらえないってどういうこと?と思ったのですが、よく配給システムというものがわかりません。 まず、配給会社が映画を買い取って、それをさらに誰かに上映権を売るのですか? 詳しい方教えてください。

  • ハイキュー好きなかた

    ハイキューはなんであんなに面白いのでしょうか?教えて下さい

  • ハイキュー‼︎グッズについて

    ハイキュー‼︎のグッズについて質問です。ハイキュー‼︎のサイトのグッズのところで、(http://www.j-haikyu.com/sp/anime_s2/goods.html)グッズは見れるんですけど、どこで買うのかがわかりません。知ってる人教えて下さい‼︎

  • 北朝鮮って食糧の配給は行われてるんですか??

    北朝鮮って食糧の配給は行われてるんですか?? 1990年代苦難の行軍により配給制度が停止したという資料を見たのですが、他の資料では配給される食糧ではカロリーが足りないため闇市に食糧を買いにいくというのもありました 配給制度が停止されたというのは国民すべてに対してなんでしょうか?、それとも地域ごとによっては配給されてたのでしょうか もし苦難の行軍で停止した配給制度が再開していたとしたらいつ頃からどれくらいの範囲で行われてるのでしょうか??

  • 中国では配給制度はあるのでしょうか?

    中国では配給制度のようなものはあるのでしょうか?どんな物が配給されるのでしょうか?

  • 配給制と切符制のちがい

    日中戦争~太平洋戦争において、米は配給制、その他の調味料などは切符制と認識しています。 そもそも配給制と切符制の違いって何でしょうか? イメージとして、配給制は人々が列を作って並び米をもらう(今で言う、震災のあとの水の配給のような) 切符制は、その名の通りチケットをもらい、いつでも交換可能なのかなあ、と思っています。 決定的な違いってあるのでしょうか?また、逆に米を切符制にしたら(または砂糖を配給制など)何か問題があったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • うちでは兄弟3人で1台のSwitchを使ってゲームを楽しんでいます。
  • 一人1時間でゲームをしていると思っていたのですが、実際は一人あたり1日3時間ほどゲームをしているような感じになっています。
  • 皆さんはどのようにゲームの時間を設けているのでしょうか?
回答を見る