• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年末調整について教えてください!)

年末調整について教えてください!

sugimamaの回答

  • sugimama
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.2

そもそも会社は、何故103万円以下のあなたから ボーナスで税金を引いているのかがよくわかりませんが… その年の年収が103万円以下なら、 年末調整をすることで、払った所得税が返ってきます。 本人分の基本控除38万円と給与所得の最低控除額65万円で 合計控除額103万円です。 だから、ボーナス分の税金だけが年末調整をすることで 還付金という形ではなく、 12月の給料か、1月の給料で返ってきます。 103万を超えておられて、 所得税を払わなくてはいけないときでも お子さんを扶養されているようですし、 保険や年金を払っていらっしゃるのなら、 その金額も控除されるので、 確定申告をすれば、払った税金は、 戻ってくると思われます。 税金を一円も引かれていないなら、 年末調整も確定申告も不要です。

ajisai017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。税金は殆ど引かれていないに等しいですし、やはりあまり年末調整をする必要はなさそうですね。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 年末調整のコツについて

    昨日も年末調整について質問させていただき、ご回答いただきましたがもう三点質問させていただきたく思います。 ・例えば私の今年の総所得が110万円で、無職時代に払った給与から天引きされていない「国民年金」と「医療保険」の控除対象額が10万円だとします。 その場合、除算すると103万円を下回るので、所得が103万円未満と 同じ扱いを受けることができるのでしょうか? ・二点目は、上記のような条件を満たすために、私が失業時代に支払っていた「国民健康保険税」(ただし、納付書に記載されている氏名は世帯主である夫の名前) がある場合、私のほうで年末調整の書類に加えても良いのでしょうか? ・三点目は、二番目の「国民健康保険税」分を年末調整で控除してもらう際に、あらゆる条件を全く無視して考えた場合、一般的には所得が多いほうが控除するほうが最終的な還付額が高くなると考えてもよいでしょうか?私の所得120万、夫の所得500万だった場合、夫のほうで控除したほうが得なのでしょうか? 以上、3点大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の諸々について・・・

    私は現在、主婦ですが失業保険を貰っており主人の扶養家族からは外れています。主人の職場の年末調整で、国民年金の支払額を申告するように言われましたが、国民健康保険の分については言われませんでした。健康保険は控除の対象にならないのでしょうか? 夏にパート先を辞めているのですが、その時に僅かですが所得税を払っています。これは既に辞めていてもそのパート先で年末調整してくれるのでしょうか?それとも自分で確定申告をするのでしょうか? パート先を辞めた後短期のバイトを少ししました。そこでも所得税引かれています。これも自分で確定申告をするのでしょうか? 年間の健康保険診療が10万円以上は控除の対象と聞きましたが、薬局などで購入した薬も対象と聞いた事があります。これはどうやって証明するのでしょうか? そして、控除が認められた場合どれくらい還付されるのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですが、何方か詳しい方お教え願います。また分かりやすい説明のあるサイトもあれば教えて下さい。

  • 年末調整について

    勉強不足でこのような質問させていただきます。 昨日夫が会社から年末調整の書類を持ち帰りました。 私は今年分の所得は約50万程です (1)1月で退職(源泉徴収は手元にあり) (2)9月~10月までパート(源泉徴収は12月上旬発行予定) (3)数ヶ月間は社会保険料を支払済 これらを踏まえ、夫の年末調整ですべき事は ●控除対象配偶者欄及び所得の見積額への記入 ●社会保険料控除で 国民健康保険料 国民年金(証明書添付) この上記2点でよろしいのでしょうか? また私の収入は所得税が引かれております。源泉徴収票については私自身が確定申告時に調整し、還付を受けるという解釈でよいのでしょうか? 拙い文章で恐縮ですが教えて頂ければと思います。

  • 年末調整について

    公務員です。年末調整でその年の減税分、増税分が調整されるわけですが調整された分の金額は12月のボーナス時の所得税で調整されるのですか?また年末調整時に年内に払った保険の領収書の提出をしていますがこれは減税の対象になる保険の領収書だけの提出なのでしょうか?勉強中なのですが頭が混乱してしまって。宜しくお願いします。

  • 配偶者控除(年末調整)について、ご教示を

    (1)私(夫)給与所得のみ、扶養子供1人、妻(2)も扶養扱 (2)妻(配偶者)は給与所得(パート年30万、所得税引かれている)+譲渡所得(株式売買益35万程度、税金引かれている)+雑所得(外貨為替益20万程度、税金引かれている) また、税控除対象の生命・損害保険料等の支払いは私・妻各々名義で夫々で加入支払い。という状況下、 ・(2)妻の所得計が38万超、でも保険料支払大きいが、 控除というのは給与所得のみ対象となるのか、合計に対して対象にできるのでしょうか。  妻単独で還付(確定)申告で税金還付可能か。 ・また、一方(1)私は年末調整で配偶者控除受けるが (2)妻が上記の所得だと控除はOkなのか否か。 問題なら、私も確定申告必要になるのか。 配偶者控除活かすにはあくまで譲渡+雑所得38万未満にすべきか。 ・私が配偶者控除年末調整で多少税金還付が得なのか、妻が還付申告で税還付が得なのか、 あるいは私妻双方で還付受ける方法はどうか。 複雑で解りにくいかもしれませんが、どなたか  いい対処法等 ご教示頂きたくお願い致します。

  • 年末調整で戻ってくる還付金額を教えてください。

    夫、子供(1歳)、私の3人家族です。私は専業主婦です。 夫の毎月の給料明細は下記のとおりです。 基本給 220,000 所得税 3,780 食事預り金 10,000 差引支給額 206,220 私と子供は夫の扶養には入っておりません。会社が入れてくれない。 夫の生命保険は毎月約13,000円です。 国保、地方税等は毎月区役所に行き支払っています。 国保 3000円 地方税 2000円 年金は支払免除になっています。 昨年、収入が少なかったためです。 昨年末に年末調整の書類を夫の会社に提出したのですが、まだ還付金が戻ってきません。 だいたいくらい還付金があるのか知りたいです。 詳しい方、アバウトでいいので計算をお願いします。

  • 年末調整

    派遣会社で 月に8日ほど 時間も短時間働いているのですが 年末調整の 書類を頂きました 提出する書類? 地震保険? など色々ありましたが それらはありません 年金の領収書も 免除なので ありません 国民健康保険の金額を書いて下さいと あったのですが 書かなくてはいけないのですか? 前 年末調整した時って 名前 とか世帯主の名前だけかいた気がするんですが 教えてください

  • いまさらながら年末調整を忘れてました(2000年から)

    こんにちは。 私はパートで国民健康保険に加入していますが、年末調整で国民健康保険は対象外だと思っていたら、昨日雑誌みていたら控除の対象になることがわかりました。 よく考えてみると年末調整時にはみんなが多少なりとも返金されてているのに、私だけ返金されてなく逆に余分に支払ってました。 先日給与時に市民税などの明細もらったときに、控除の健康保険料の欄が支払いしているのに0円ってなっていることに気付きました。私が無知なことがそもそもの原因なのですが、今からでも何か手続きすれば可能でしょうか? 書類も何もありません。時期的にも今でもいいのでしょうか? 私は30代独身で国民健康保険加入は2000年から。 給与所得は170万ほど。 住宅ローン、生命保険等は無しでその健康保険料と国民年金の支払いは滞納なく支払いしています。 なにとぞ皆様お力お貸しください。

  • 年末調整?

    年末調整で、80歳の母を扶養に入れています 母は国民年金を76万円程度もらってます 世帯主の私の名で、昨年は23万円の健康保険税の 徴収がありました これを年末調整で控除額としてそのまま、計上していました 今年、この保険額がわからないので 役場にその金額を尋ねると、後期医療制度で天引きされているので 今年から年末調整の控除対象にならないと言われました えっ、と思いました 23万の税額控除は大きいですよね 生命保険は、いくら掛けていても5万円の 控除しか受けられないのに 健康保険税の23万が今年受けられないのは合点がいきません 本当に控除は今年から受けられなくなったのでしょうか?

  • 年末調整金額

    2011年度の年末調整金額の計算方法がわかりませんので どなたか計算お願いできませんでしょうか? 私の還付金額はいくらになるのでしょうか? 宜しくお願いします 宜しくお願いします。 支給額合計    :2493798 所得税       :76092 健康保険料    :71825 厚生年金保険料 :136978 雇用保険料    :12658 振込手数料    :24570