• ベストアンサー

テスト機の販売

ok2007の回答

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.6

No.4の者です。 仕訳については、(1)であれば、学習上の簿記でも登場する試用販売の仕訳処理をベースにして、御社に見合った処理を検討なさってはいかがでしょう。(2)であれば、賃貸借期間は賃貸借処理、売買取引に移行すれば売買処理とすることになるでしょうね。 なお、試用販売については、必ずしも無償であることが絶対的な要件になっているかというと、個人的にはそうでもないように思っております。実際にも、相応の送料や事務手数料等を徴収する試用販売のケースがあるかと思います。 (もちろん、これらの諸費用は物の取引そのものの対価ではないため、これらを徴収してもなお試用販売自体は無償だと捉えることも出来るかと思っております。「無償」の範囲をどう捉えるかの問題なのかな、と思った次第です。) もっとも、通常は購入しないことにした顧客に対して返送料を超えた負担をさせないケースが多いかと思います。また、使用収益権を与えて使用料を徴収する取引はファイナンスリース取引に該当しなければ賃貸借処理に準じた処理とするのが原則です(リース取引に関する会計基準4項、15項)。これらを考え合わせると、「レンタル料を毎月徴収」なさるのであれば(2)のほうがよさそうだな、とこれは私の個人的な感想・意見です。 契約云々については、例えば、顧客に購入選択権を付与した試用販売契約を締結し、実際にもそのような事実関係が見られ、レンタル料が使用料でなく別の費用といえるのであれば、(1)の処理で大丈夫かと思います。あるいは、顧客に購入選択権を付与した期間の定めのある賃貸借契約を締結し、実際にもそのような事実関係が見られるのならば、仕訳も(2)の処理で大丈夫かと思います。No.4の記述は、そのような趣旨でした。 それから、資産計上については、ファイナンスリース取引であれば固定資産計上することになりますが(リース取引に関する会計基準16項)、試用販売取引やオペレーティングリース取引についてはそのような特別規定がありませんから、企業会計原則第三 4(一)A流動資産の内容と表示、同B固定資産の分類及び内容に従って、流動・固定を分類することになりましょう。

関連するQ&A

  • 参考書について

    実務経理の仕分けがいろいろ載っている参考書ってありますか? 新人教育で使いたいのですがあったら教えてください。 実務上なので、税法なんかも絡んだ仕分けがあったらいいんですが、 簿記のテキストなんかは実務とかけ離れていますんで・・・

  • 会計事務所への転職(年齢、資格、経験)

    31~32才で会計事務所(小規模)に転職する場合、 会計事務所での経験なし、簿記1級(又は税理士簿記論)保有では 厳しいでしょうか。 税法の実務講座は受講済みです。 年齢が30才までの募集が多いようなので気になってます。 よろしくお願いします。

  • 会計事務所への転職

    会計事務所に転職する場合、簿記2級を持っている人と、 税法合格者(消費税、法人税等実務でよく使う科目)では どちらが採用に有利ですか。

  • いい意見交換のページ知りませんか?

    教えてグー以外に、意見交換するページ知りませんか。簿記、財務諸表、税法、会計実務に詳しいページで、いい所知ってたら教えてください。 お願いします。

  • 会計の勉強が好きなことと、実際に経理実務をすること

    簿記、会計分野が好きで、独学で勉強しています。仕訳が大好きです。簿記が好きなことと、実際の経理実務が向いていることは、別でしょうか。実際の経理実務は、こまごまと売掛金を管理したりとか、細分化された業務をこまごまとやっているイメージなのですが、どうでしょうか。割と大雑把な性格なので多分向かないんだろうなと思っています。しかし、会計分野の勉強をするのは好きなので、なにかいかせないかなぁとか思ってしまいますが、実際の経理の仕事となると、また違うんだろうなと思っています。

  • 税法の勉強方法について

    会計事務所に勤めたばかりで、税法について勉強したいのですが、参考になる本とかサイトとか、勉強方法についてアドバイスをいただけませんか? 現在、簿記二級のみです。税理士の資格をとるのはまだまだですが、実務で生かすことができるようになりたいので、まずは浅く広く覚えたいです。

  • 会計事務所へ就職希望者

    私は税理士志望の28才、フリーターです。 そこで、実務の経験をつむために会計事務所か税理士事務所に就職したいと希望しているのですけども、私は簿記ができるくらいで税法のことや実務に関することなどは全く知識が無く困っております。 「よくわかる会計」のような本も読んではみたのですけども内容は簿記そのもので、あまり役にはたちませんでした。 私が知りたいのは、入社後に諸先輩の邪魔にならないようにするための実務における常識やその他必要となってくる予備知識であります。 このような分野に就職するに当たってはどのようなことを勉強したらよいのでしょうか。TACの実務科コースでもとったほうがよいのかなぁ、とも考えております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見や書籍のご紹介をいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 会計の「認識」の意味

    簿記1級の勉強をしている者です。 会計上の「認識」という言葉がありますが、これは 経理実務において、具体的には何をすることを 意味するのでしょうか? 「認識」したからといって仕訳をきるわけではないと 思いますし、ということは、仕訳帳とは別の補助簿に 記録することを言うのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 福祉会計での仕訳(保育園)

    福祉会計での、簿記の仕訳で教えて頂きたいのですが園で2台で33万円のリヤカーを購入しました。その場合仕訳は何になるのでしょうか? あと、お散歩用の車を購入した場合もどのような仕訳になるのか、もし ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 割賦販売について

    割賦販売の仕入側から考えた仕訳を教えて下さい。 日商簿記2級において割賦販売を習いますが、割賦仕入の仕訳は習いません。 知りたいのは販売基準の方です。 販売時      割賦売掛金1,000 割賦売上1,000 回収時1回目  現金100       割賦売掛金100 上の仕訳を仕入側からみるとどういう仕訳になるのでしょうか? 発生主義、実現主義という会計基準をもとに考えることになると思うのですが、 頭が混乱して思いつきません。 わかるかたよろしくお願いします。