• ベストアンサー

チューブラー用の両面テープについて

ssykpuの回答

  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.1

かなり前からこの手の「両面テープ」は存在していました。「リムテープ」と呼ばれていた時代もあり、それらは長期的な接着能力を持たず接着能力そのものも脆弱で、あくまで出先でパンクした時の緊急時用のものでしかなかったのが実情です。作っている方もエマージェンシー用としか思っていないので、あまり真面目に作られた商品でもなかったそうです。 TTP-1は、この手の分野のプロである3Mとの共同開発によって旧来のリムテープの枠を完全に超越した別次元の存在です。 TTP-1は接着能力の安定度ではむしろリムセメントを上回るぐらい。しかも貼るときに手を汚すことはなく、剥がすときは99%以上がタイヤにくっついて剥がれてしまうのですぐに次のタイヤを貼ることが出来ます。 ショップの方たちは以前からあるリムテープの事を言ってるのでは?

voxhall99
質問者

お礼

ssykpuさん、ありがとうございます。 自分は、ミヤタのTTPシリーズは当時レーシングチームを擁していたミヤタと、接着剤の技術力では業界屈指の3Mが手を組んで開発しているものなので、実戦に耐え得る性能に決まっている!と、思っていたところにショップの忠告があったもので???。まさか、と疑ってしまいました。 しかし、ssykpuさんが指摘されたように、昔の緊急用の両面テープのことを指しているのかもしれません。かなり年季の入った方のショップなので、もしかしたら、ミヤタのTTPシリーズを知らないかもしれませんね。 ちなみに、何度かタイヤ交換をしましたが、作業効率の良さは特筆ものですよね。強力に接着しているのに、剥がすときは大半がタイヤ側にくっついている。 引き続き、チューブラー用の両面テープについて、良し悪しを問わずに幅広く、回答をお待ちしていますm(_ _)m

voxhall99
質問者

補足

どこかで呼んだ内容だな~、と思っていたのですが、 http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/07/oh_savior.html からの抜粋でしたね(^_^;) 紹介のされ方から、上記のブログ主さまご本人ではないと推測されますが、抜粋元のブログ主さまの為にも、記事の原文へのリンクも明示していただけたら・・・良いなぁ、と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミヤタ チューブラーテープの剥がし方

    ミヤタのチューブラーテープ(TTP-1)を使用したのですが、タイヤを剥がした後にこのテープがホイール側に強力に残っており、テープ残骸を剥がすのに苦労しております。 最初は指でゴシゴシやっていたのですが、そのうち指が痛くなって(左の指は水ぶくれてしまいました)それもできなくなってしまいました。 何か剥がすのに良い方法はないのでしょうか? それとも「チューブラーテープ剥がしに王道は無し!」で、がんばるしかないのでしょうか? このテープをご使用の経験者の方、よろしくお願いします。

  • チューブラータイヤのスペアの扱いについて

    チューブラーのホイールがついた自転車を手に入れました。 人づてに自転車だけ送られてきたので詳しい説明が聞けず、本などを読んでみたのですが、なおピンとこない点があります。 この自転車で遠方に乗りに出るときにはスペアのチューブラータイヤを携行していきたいと思います。 で、もしもタイヤがパンクしたとする。そしたらタイヤレバーだかを差し込んで、パンクしたタイヤを引っぺがす。スペアのタイヤを取り出し、バルブのところからリムに当てがい、はめこむ。 ここのところなんですが、自宅で本式にタイヤを貼るときみたいに、パンクの非常時も古い接着剤を掻き落としたり、リムに接着剤を塗り直して、スペアタイヤにも接着剤を塗って、しばらく置いて…と手順を踏むものなのでしょうか? それとも、応急なのでリム側に残っている接着剤で良しとする? 読んだ本にはスペアタイヤに予め接着剤を塗っておくというのもありましたが、でもそれって折りたたんで携帯したときにくっついてしまったりしないんでしょうか? はめるときに砂や泥がくっつかないようにシートもあった方がいい? セメントリムーバーやヘラ、ウェスなども持ってく? 何かイメージができなくて、頭ぐるぐるしています。 チューブラータイヤを愛用している方はどのようになさっているのでしょうか。

  • 剥がれないつけ爪用の両面テープ

    ネイルに最近ハマったのですが、 普通の接着剤では再利用できず 両面テープではすぐ外れてしまったので リピーティングネイルグルーという簡単に剥がせる接着剤を買ったのですが これも財布の中のカードを取り出そうとしたり、 トイレでジーパン下ろそうとしたら外れてしまいます 泣 そこで質問なのですが 「少なくとも一日は絶対剥がれず持つ!」というような リムーバー無しで使える接着剤やワンタッチタイプの接着剤、 もしくは強力な両面テープがありましたら教えてほしいです。 宜しくお願いします!

  • 両面テープについて

    最近、車にエアロパーツを付けたのですが、座りの悪い端の部分がどうしても浮いてきます。物凄く強力で端っこでもくっつく両面テープはないでしょうか。ちなみに接着面は平らで凹凸はありません。 よろしくお願いします。

  • ゴム足用両面テープ?

    Thinpkadのゴム足が取れてしまい,何回か張り直しているうちにもとからついていた粘着剤の粘着力が無くなってしまいました.そこで,それをはがして普通の事務用両面テープで貼ってみましたが,ゴム足がすぐに取れてしまいます.  変な接着剤を使うとボディのプラスチックやゴム足自身を融かしてしまうそうで怖いのですが,何を使うのが良いでしょうか? カー用品店やホームセンターでで売っているような工作用強力両面テープでは,厚みがありすぎて不適当なようです.

  • チューブラータイヤがはずれる

    息子が時々行く小さな自転車屋さんからロードレーサーを買わないかと言われて5000円で購入してきたのが半年前でした。いろいろなメーカの部品を組み合わせたロードレーサーですが、とてもよい走りで息子も気にいったようですが、ところが1月前にパンクしたとのことで、購入した店で修理してもらったそうで、その際片方も減ったいるとのことで、前後のタイヤを5000円で取り替えてもらったそうです。その後、その自転車に乗ったところ2週間ほどでまた両輪パンクしたとのことでした。なんだかタイヤがずれてきて、それでも乗っていたらパンクしたようです。また両輪5000円取り替えてもらったそうです。 単身赴任している私(父)はなんかおかしいなと思い、お盆休みで帰省した今日その自転車を見たところ。タイヤがずれているのです、おかしいなと思って自転車に息子を連れていったところ、チューブが無いタイヤ(後で調べたらチューブラーと解りました)で接着がうまくいかなかったとのことと、急激な曲がり方をするとずれるとのことで、もっと強力な接着剤でくっつけておくとのことで、預けて着ました。 その後、腑に落ちないので、HPでいろいろ見ていましたが、耐久性は普通のタイヤよりあることや、ちゃんとくっつければはがすのが困難なほどちゃんとくっつくことがのっており、その自転車屋さんが信じられなくなりました。 一度目のタイヤもちゃんとくっつけてもらえればパンクしなかったような気がします 質問が長くなりましたが、明日その自転車を取りに行くのですが、どのような要求をその自転車屋さんに言えばよろしいでしょうか? 一度目のタイヤ代も返せと言ってよいのでしょうか?

  • EC90-SLXへのタイヤ取り付けについて

    先日EC90-SLXというカーボンチューブラーホイールを 購入したのですがタイヤの取り付けについて 質問があります。 [リムテープは必要?] リムセメントをつけて、チューブラータイヤを取り付ければ よいと思うのですが、ホイールのスポークのところに ニップル穴が開いています。 チューブラータイヤでもリムテープ等を 使う必要があるのでしょうか。 ミヤタのチューブラーテープを利用しようと思いますが それだけでオッケーでしょうか? [タイヤの幅は21mm?] リム幅が21mmなのですが、 やはりはかせるタイヤの幅は21mmでしょうか? チューブラーだと23mm標準というわけでもないようなのですが・・・ [マニュアルも、保証書もないの・・・・??] 届いた物を見てみたら、マニュアルも保証書も入っておらず なんだかおざなりな印象です。。。。 値段を考えればホイールカバーくらい入っていても よいと思うのですが・・・・

  • かぶせタイプのバルブエクステンダー運用

    使い方がわからないというか正しいかどうかわからないので 運用されている方、おられましたらアドバイスをお願い致します ロードバイクのチューブラータイヤで仏式バルブが取り外せないタイプの タイヤを運用するために「かぶせタイプ」のバルブエクステンダーを使い ディープリムで運用しています #セメントじゃなくテープで運用しています 運用する場合に、「仏式バルブ」は開けたままにしておくのが 一般的なのでしょうか そうしないと、バルブエクステンダー経由で空気を入れることができませんよね 例えば、空気の出し入れ時だけバルブエクステンダーを使うと考えた場合 どうやって仏式バルブの開け閉めをするのか思いつかないので そういう運用をされている方がおられましたら、ご教示頂きたいです

  • カーモニター機台接着不良について

    カーモニターの機台(扇形の両面テープのやつです)車を買い換えたためナビの移植をしました。 オンダッシュナビです。 機台も新しくしようとしたらショップの店員さんが両面テープだけ交換すればそのまま使えますとの事。 カーショップに売っていたダッシュボード用の両面テープで接着しましたがうまく付きません。 最初はいいのですが時間が経つと外れます。 どうも接着力が弱いようです。 何かいい方法はないでしょうか? ボンドで接着? それとももっと強力な両面テープはあるのでしょうか。 新品の機台を購入してもいいのですがもう少し粘ってみたい気もします。  よい方法があればアドバイス御願いします。

  • アコギ ピックガードの接着

    こんにちは YAMAHA FG-350のピックガードがはがれきてしまいした。 まだ完全にははがれていません。 かなりしっかりした厚みのあるピックガードで、 両面テープで止められてはいませんでした。 なんという接着剤で止め直したらいいでしょうか。 ちなみに、楽器店に聞いたところ、リペアショップに持っていけ、 とのことでした。 よろしくお願いします