• 締切済み

確率について教えて下さい。

fzi00060の回答

  • fzi00060
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

 はじめまして。こんばんは!  この問題の前に・・・例えば2色のサイコロで・・・という問題は分かるでしょうか???  視覚的に訴えるのであれば・・・ 2色で考えられる和は・・・縦をx・横をyとすると  |1 2 3 4 5 6 --------------------------- 1| 2 3  4  5  6  7 2| 3  4  5  6  7 8 3| 4  5  以下続く・・・ 4| 5| 6|  という表を教科書でも見たことがあると思います。。。  この表を自分で完成させて、この数の上にいくつ積めるかを数えてみてはどうでしょう?立体的に数えるわけです。。。  例えば  1・1と出た時はもう一つは1・2・3・4・5の5個です。。。  1・2と出た時はもう一つは1・2・3・4の4個です。。。  全てを自分が書いた紙の上に積んでいくと考えると・・・  全部で35個になるかと思います。。。  ちなみに分母は6×6×6(積んだ高さ)=216  となりますので  35/216  となります。。。

bkuigo
質問者

お礼

とてもわかりやすいです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 確率の質問です。

    確率の質問です。 問題 3個のさいころを同時に投げて出た目をX,Y,Zで表しX≦Y≦Zとする。 Y=(X+Y)/2となる確率を求めよ。 解答 これを満たす(X,Y,Z)は (1,1,1)(1,2,3)(2,2,2)(1,3,5)(2,3,4)(3,3,3)(2,4,6)(3,4,5)(4,4,4)(4,5,6)(5,5,5)(6,6,6) である。 これらのうち、3つとも同じ数の組み合わせからは1通り、3個とも異なる数の組み合わせから3!通りの順列がある。 よって1×6+3!×6=42通り 確率は7/36となる。 と解答に書いてあったのですが、例えば(1,3,5)の組み合わせでは3!通りはできないと思うのですが… (5,3,1)となるとX≦Y≦Zを満たしません。 なぜこの解答になるのか教えてください。

  • 確率

    1.1個のさいころを3回投げて出た目の数を順にX,Y,Zとする。このとき、  X+Y+Z が6以下になる確率を求めよ。 2.1個のさいころを2回投げて、1回目に出た目をa、2回目に出た目をbとする。放物線 y=X^2-2aX+b+1 が次の条件を満たす確率を求めよ。  (1)この放物線が、点(1,2)を通る。  (2)この放物線が、X軸と共有点を持たない。 問題数が多くてすみません。回答よろしくお願いします。

  • 数学A さいころと確率

    「大、中、小、3個のさいころを同時に投げ、それぞれの出た目をx,y,zとするとき、x<y<zとなる確率」はどうやって求めますか?

  • 数Aの確率の問題の解き方と答えを教えてください。

    1、2、3の数字が1つずつ書かれた白色のカードが各1枚と1の数字が書かれた赤色と青色のカードが各1枚、合計5枚のカードがある。これら5枚のカードをよく混ぜて、すべてを横1列に並べ、次の規則によって得点Zを決める。 【規則】 (i)赤色の右隣にあるカードに書かれた数をXとする。ただし、右隣にカードがない場合はX=0とする。 (ii)青色の左隣にあるカードに書かれた数をYとする。ただし、左隣にカードが無い場合はY=0とする。 (iii)Z=X+Yとする。例えば 白…1、赤…1、白…2、青…1、白…3 このときは、X=1、Y=2となり得点Z=2+2=4である。 白…2、赤…1、青…1、白…1、白…3 このときは、X=1、Y=1となり得点Z=1+1=2である。 (1)Z=0である確率を求めよ。 (2)Z=1である確率を求めよ。また、Z=6である確率を求めよ。

  • 確率について

    3つのサイコロを同時に投げるときすべて異なる目となる確率をという問題で、答えが、1~6までの順列として考え、5/9になると解答に書いてあるのですが何故 同時に投げるから 2 4 5 も 5 2 4も同じなはずなのに順列の考え方をするのでしょうか?あと、自分なりに考えてみて、この3つのサイコロはそれぞれ区別されるのでしょうか?もしされるのなら、つじつまが合うのですが・・・。確率難しい・・・御回答お願いします。

  • 数学C 確率分布の問題

    問題 A、Bの2人がさいころを1個ずつ投げる。出た目の和が、偶数ならばそれをAの得点Xとし、奇数ならばそれをBの得点Yとする。なお、Aの得点時にはBは0点、Bの得点時にはAは0点とする。 Z=X-Y とするとき、Zの確率分布を求めよ ……………………………………………… という問題なんですが、これはX、Yそれぞれの確率分布を求めて解くべきでしょうか? それとも「2個のさいころを同時に投げて、出る目の和」の確率分布を出して、いきなりZの確率分布を求めてしまっても良いのでしょうか? また、X、Yそれぞれの確率分布はどのように求めれば良いのでしょうか? 説明が至らないところも多々ありますが、回答よろしくお願いします。

  • サイコロ確率(その2)

    この確率の問題の「模範的解法」をお願いします。 3個のサイコロを同時に振る (A.3個のうちいずれか2個のサイコロの目の和が5になる確率を求めよ)質問済み B.3個のうちいずれか2個のサイコロの目の和が10になる確率を求めよ C.どの2個のサイコロの目の和も5の倍数でない確率を求めよ 以下私の(非効率な)方法です B 1個目が6、2個目が6、3個目が4の確率:(1/6)(1/6)(1/6)=1/216 1個目が6、2個目が5、3個目が4又は5の確率:(1/6)(1/6)(2/6)=2/216 1個目が6、2個目が4、3個目はなんでもよい確率:(1/6)(1/6)(6/6)=6/216 1個目が6、2個目が1、2、3、のどれか、3個目が4の確率:(1/6)(3/6)(1/6)=3/216 以上を加えて1個目が6の場合は 12/216 1個目が5、2個目が6、3個目が4又は5の確率:(1/6)(1/6)(2/6)=2/216 1個目が5、2個目が5、3個目はなんでもよい確率:(1/6)(1/6)(6/6)=6/216 1個目が5、2個目が4、3個目が5又は6の確率:(1/6)(1/6)(2/6)=2/216 1個目が5、2個目が1、2、3、のどれか、3個目が5の確率:(1/6)(3/6)(1/6)=3/216 以上を加えて1個目が5の場合は 13/216 1個目が4の場合は6と同じで 12/216 1個目が1,2,3のどれかで、2個目が4又は5又は6、3個目が2個目とマッチングして和が10になる確率:(3/6)(3/6)(1/6)=9/216 以上を加えて答え:23/108 C 3個のサイコロの2個の目の和が5にも10にもなるのは1,4,6の組み合わせのときだけだから、この順列3!通りの出かたがある。 どれか2個の目の和が5の倍数となる確率は: (5/18)+(23/108)-(3!/216)=25/54 よってどの2個のサイコロの目の和も5の倍数でない確率: 1-(25/54)=29/54

  • 数学Aについての質問です

    数学Aについての質問です。 今、異なる三つのサイコロ、X、Y、Zがある。このサイコロを同時に振り、出た目をそれぞれ、x、y、zとするとき、x<y<zとなる確率およびx=y=zとなる確率を求めよ どうすればいいのかが全く分かりません。 どなたか教えていただけたら幸いです、、、

  • 高校数学の確率(条件的確率)の問題です。

     私は順列・組合せ・確率の問題を大の苦手にしており、文章をちょっとでもひねられるとまったくお手上げになってしまいます。この例でも何かすごい勘違いをしていそうな気がするので、わかりやすい説明をお願いします。 【問 1】  区別のつかない 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  一方のサイコロの出た目が 3 である場合の数は   (3,1), (3,2), (3,3), (3,4), (3,5), (3,6)   (1,3), (2,3), (4,3), (5,3), (6,3) の11通り。このうち他方のサイコロの出た目が 2 である場合の数は   (3,2), (2,3) の 2 通り。  よって求める確率は 2/11. 【問 2】  大小 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  大のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、小のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  小のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、大のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  よって求める確率は 1/6 + 1/6 = 1/3.  まずこれは正しいでしょうか? あるいは問題文自体に過ちはないのでしょうか? もし正しいとしたら  【例 1】2つのサイコロを区別しない  【例 2】2つのサイコロを区別している ということになり、   確率の問題ではすべて区別する(この問題の場合はサイコロを区別する) という原則に反します。これはどういうことなのでしょうか?

  • 確率の問題

    2つのサイコロを同時にふり、出た目の数をX、Yとする。 X=1の時の確率を求めよ(11/36) Y=4の時の確率を求めよ(7/36) 解き方をおしえてください。。(´・_・`)