• ベストアンサー

練習場のボール

i-nakamuraの回答

回答No.2

一般的に練習場のボールは耐久性重視なので重い(反発が少ない?)です。よって本コースで使用するボールより飛びません。飛距離も高さもでません。 なので練習場ではその飛ばないボールに対応した表示板が使われています。 私が通う練習場は、実測100y地点に100yの看板が、130y地点に140yの看板が、150y地点に160y、180y地点に200yの看板が立ってます。 ですから時々混じってる本球で打つと7鉄で160yの看板にダイレクトで当たったりします。 球筋は違えど表示板の距離はあてになりますよ。

nikukyu2025
質問者

お礼

やはり練習場では、飛ばないボールに合わせてヤーデージ表示されているものなのですね。 今後は、本球で打って浮かれないようにします。

関連するQ&A

  • 練習場のボールと飛距離

    初級ゴルファーです。 質問です。 (1)練習場のボールと、コースで使うボールの飛距離の差は何ヤードくらいあると頭に入れておけばいいでしょうか? (2)よく行く練習場が130Yまでしか距離がありません。130Y以上飛ぶクラブで打つ時、自分の飛距離は想像で推測するしかないのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • コースボールと練習場のボールの飛距離の差

    いったいコースボールと練習場のボールの飛距離の差はどのくらいあるのでしょうか? コースではスーパーニューイングを使用しています。 練習場では7Iでいつも145y~150yぐらいなのですが この前、コースで160yぐらい飛んでしまいました。 皆さんは、練習場での飛距離を目安にしてコースに挑んでいますか?

  • 最近のボールの性能について教えて下さい!

    小生、今年シニア(50才)入りした月イチゴルファーです。最近のボールはディスタンス系とかスピン系とかの表示が目立つような気がします、自分のようなタイプ(平均スコア90~95位)はどんなボールがいいのでしょうか?ちなみに今までは打感の軟らかいタイプが好きで主にゼクシオを使用しております。ドライバーの平均飛距離240Y、アイアンは中弾道でドライバー、アイアンともにドロー系の球筋です。どなたかボールに詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • プラスチック製の穴あきボールでの練習は意味が無いか?

    打ちっぱなしの練習場に行く代わりに、毎朝1時間、Max30mほど飛ぶ固めのプラスチック製の穴あきボールを使って、だいたい100球ほどドライバーの練習をしています。(今は使われていない空き地で、人工芝を敷いて、ゴムティーを使っていますので、本番とあまり変わらない状態で打てていると考えてください) これまで本番のコースではいつも、高くまい上がった、こすり球に近いスライスが6-7割の確立で出たので、それを何とか直そうとし、練習量を増やし、この教えてGooでも質問し、1プレーンスイングを教えてもらいました。その結果、ようやく自分でも頭で納得のいく、鏡でアドレスを見ても違和感の無い、身体でも遠心力を感じた気持ちいいスイングが出来るようになってからは、ライナー性の良い当たりか、ぶれても左方向への低い直線ライナーがほとんどになりました。毎朝の練習が楽しくて仕方なかったほどでした。 ところが満を持した昨日、本番コースに出たところ全くの元の木阿弥。ばかりかドライバーを使う14Hすべて、打ち出しはまっすぐ高く上がり、結局最後に右に曲がってしまうこすり球でした。従い飛距離も相変わらず出ません。練習での球筋の違いに愕然とするばかり。 こんなにも球筋が、練習と本番で違うと言うことは、プラスチック製の穴あきボールで、ドライバーの練習をしても意味がないと言うことなのでしょうか。(ちなみに包装にはアイアンに最適、ドライバーには適、アプローチとパターには不適とありました) 実際のボールと違って軽いから、あるいは穴が開いているから、横スピンが強調されないだけで、まだまだ私はダメなのかと思ってしまいました。 あるいはプラスチック製の穴あきボールには責任は無く、本番だとどうしても力が入るなどして、練習と違うスイングになってしまうと言うことでしょうか?もちろん自分では、練習とおりのスイングをしているつもりなのですが。 (練習と本番と違うかどうかなどは、見てもいないのに分かるわけ無いと笑われそうですが)

  • 最適なボール選び

    今日中古ショップでPRGRスピードチタンTRと言うクラブを購入しました。スペックはロフト9度でシャフトがM46です。 このクラブで思いっきり飛ばしてみたいと思っているのですがどんなボールが合うか教えて下さい。 僕の体型はちょうど北田プロくらいでHSが42~43でミート率が1.40~1.45くらいです。 中弾道のドロー系が持ち球です。 今まで使っていてドライバー(r7)で飛距離はだいたいキャリー230~240yでランが10~25yくらいです。 今までは硬めのボールでディスタンス系のボールを好んで使っていました。 どうぞよろしくお願いします。 http://www.yrc.co.jp/pr/html/2001/0108/0160G17.html

  • アイアンが飛ばない

    アイアンの飛距離が出ません。ドライバーは250~270Y高弾道のドローボールで飛びます。使用クラブはシャフトS,ロフト8.5です。シングル並みです(と周りからいわれてます)。アイアンはNS950でSシャフト、ハーフキャビティです。9Iで110y、7Iが140Y,5Iが160Yです。球筋はヒョローンというイメージで、だいたいストレート起動です。ときどきものすごく高い球で9Iで150Y、7Iで180Yくらい飛ぶことがあります。打ち方が悪いのかクラブのせいなのかわかりません。何とか人並みのアイアンが打てたらhとつ上のレベルに行けるのではと思ってます。ゴルフ歴15年、HD12、177cm、75kgです。練習は月3回、ラウンド3回程度です。

  • 球が上がりません

    男。HS=47~48m/s。平均スコア=約90。 ドライバーショットで球が上がらないのが気になります。 ロフトは10.5°、シャフトはSです。 ドライバーも高弾道を謳っている機種を使っているにも かかわらず、球が上がりません。 一応、200Yのレンジではライナーで対面まで届きますので、 230~240Yくらいは飛んでいるとは思いますが、 やはりキャリーが欲しいです。 ティーを高めにしたり、ビハインド・ザ・ボールを心掛けても、 どうしても弾道は変わりません。 どう対処すればよろしいでしょうか? どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • ゴルフボールについて

    ゴルフ歴約20年 HS48~51 フェード系ヒッターです ドライバーがキャリーで260~270yぐらい距離が出ます これはタイトのv1xでの結果なのですが、ディスタンス系と呼ばれるホンマのD1などで打つと少し飛距離が落ちるように感じてしまいます。 HSが50前後の私のような者がディスタンス系のボールを打つとスピン系よりも飛ばなくなってしまうのでしょうか? 或いは単に私の気のせいでしょうか? それぞれのボールの特性に詳しい方 ホントのところ教えてください

  • ドライバーが極低弾道(打ち放しのみ)について

    同じ経験されている方がいるか教えて下さい。 打ち放しでのドライバーの弾道についてですが笑ってしまう程、極低弾道です。 50Y程先でキャリーが終了します。 あまりの低弾道で恥ずかしく、いつも5球ぐらいでドライバーは終了です。 とは言え、元々はアイアンもドラバーも高弾道です。 コースではミスショットのチーピン以外はやはり高弾道です。(飛距離は250Yぐらいです) 練習場のボールが1ピース、コースでの2ピース等の違いがあるかもしれませんが 同じ様な経験されている方はいらっしゃいますか? (コースの練習場(2ピースのロストボール)は高弾道です。) 参考として、低弾道になった経緯を書きますので打開策もあれば ご教授頂けたらと思います。 DR:R9 MAXタイプ/ロフト10.5/シャフト ディアマナ S HS:45s/m 上記のドライバーを使用していましたが、高弾道の為ドライバーを下記バーナーに変更。 DR:BURNER SUPERFAST レッド/ロフト9.5/シャフト FUBUKI S HS:46s/m バーナーに変更した後から、低弾道とチーピンに陥りました。(チーピンは力んだ時のみですが) フックフェースが原因と思い、再度使用ドライバーをR9に戻しましたが R9も低弾道となってしまいました。 低弾弾道になるのは練習場のみですので、コースでは関係ありませんが 何せ練習時にストレスが溜まります。 直せれば直したいですが、同じ経験されている方もいるのか気になりました。 (1)自分と同じ様な症状?の方はいらっしゃいますか? (2)練習場でも高弾道(元に戻す)にする処方箋はありますか? 宜しくお願い致します。

  • 最近ボールが高くあがりません

    タイトルの通りなのですが、ボールの弾道が高くあがらずに困っています。ボールが上がりやすいスイングのアドバイスをお願いします。 ドライバーのヘッドスピードは47m/sです。平均スコアは80台です。 ドライバーの飛距離は250ヤードくらいで、キャリーが少なめです。 適正な弾道なら260ヤードは超えると思うのですが。 弾道が低いことでOBも少ないのですが、上げたいときに上がらないので困っています。でもウェッジなどは遼くん並?にかなり高く上がります。 以前から低いわけではなく、スイングを調整しているうちにそうなりました。 特に19度のUTとドライバーがあがりません。ユーティリティーはボールが上がりやすいと聞きますが、弾道が低くて距離がでません。シャフトはダイナミックゴールドのS300です。重すぎるんでしょうか。 ドライバーはロフト9度で標準的なティの高さです。うちっぱなしで打っていると220ヤードくらいにボールが落ちているみたいです。それで転がって240ヤードのネットに当たっています。以前は240ヤードのネットに直接届くくらいでした。 自分で思う原因はインパクトのときにハンドファーストになりすぎて、クラブのロフトが減っているのではと思います。 お聞きしたいことを列挙します。 (1)アイアンでボールをあげるにはダウンブローか払い打ちのどちらがいいのでしょうか? (2)アイアンのボールはやはり左足よりにしたほうが高く上がりやすいでしょうか?私の場合たまにトップになります。 (3)インパクトのときにハンドファーストになりすぎるとボールはあがりにくいですか? (4)ボールと体の位置を近くにするとボールが上がりやすい感じがするのですがどうですか? (5)アドレスで膝を曲げて重心を低くしたほうが上がりやすいですか? (6)ためしにコックを早めて打つと高弾道になったのですが関係ありますか? (7)アウトサイドインとインサイドアウトはどちらが高弾道になりやすいですか? (8)フラットなスイングかアップライトなスイングのどちらが上がりやすいですか? (9)フックグリップはボールが上がりにくいですか? (10)ダウンスイングで手が体から離れるとボールは上がりにくいですか?