• ベストアンサー

こんなに設計料がかかるの!?

nabe-sinの回答

  • nabe-sin
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.13

見積の内容ですが・・・ 設計施工の工務店の一括見積であれば30万もありでしょうが、それは、計上された金額の提示だけです。トータルで考えると設計費はどこか営業費等に紛れ込んでいます。 設計監理の設計事務所の見積であれば、30万は確認申請代行料みたいなもので、営業マンの設計を代書する感覚です。105万であれば事務所として設計の打合せもしてくれます。 設計料は、施主の価値観で判断すれば良いのです。105万あれば1部屋増えるような坪単価的な発想も出来ますが・・・同じ技量の人が設計業務をする場合、所詮30万の設計は30万の仕事しかしないのが普通ではないでしょうか? パソコンでチョチョイとすればパースなんかも出てくる時代ですが、操作するのも人、打合せするのも人なのです。 見積書の隅々を精査することも大切ですが、設計料は材料単価のように拾い出しは出来ません、あくまで技量に対して値段を考えては如何でしょうか?

wata11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  叔父は「後々のサービスサポートもよく、信頼がおける設計士さんに頼みたい」といっています。

関連するQ&A

  • 設計後、予算が折り合わず解約したい。支払い額はいくらが妥当ですか?

    1年半以上前から建築士さんに予算2000万円ということを伝えて新築の家の設計をすすめてきました(その建築士さんは知り合いだったので最終的に設計監理料150万円を支払う約束でした)。基本設計、実施設計が終わったところで、工務店さんからの見積りが4000万円を超えて出てきてしまいました。あまりにもかけ離れた金額に愕然とし、元の予算2000万円になるような設計を再度お願いしましたが出来上がったものは単純で納得が行くものではありませんでしたし、建築士さんへの不信感(相場感覚、設計の未熟さ、遅延)も生まれ、別の建築士さんに頼むことにしました。 前の建築士さんには、いくら位、支払わなければならないでしょうか。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 設計事務所の予算オバー

    設計事務所に設計料を税別250万円でお願いしています。予算は税別2400万円と契約で決めています。今まで基本設計料完了で税別100万円プラス構造計算料60万円のところ30万円支払いました。ところが実施設計終了間近(工務店に見積りをお願いした)段階で、500万円の予算オーバーになりました。納得がいかないのですが、今後自分たちのとるべき行動をお教え下さい。税別130万円を損しても、違う設計事務所にお願いしたほうが賢明でしょうか?

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 設計事務所は、新築物件の金額を決められるのですか?

    既存の建物を解体し、設備(風呂・キッチン・トイレ・室内建具)を再利用して、 予算金額も伝え、新たに新築をしたいと、設計事務所に依頼をしました。  当初、設計事務所は、 「予算を伝えていただいているので、その範囲内で設計するのが我々の仕事です」 と言っていたのですが、 設計事務所が紹介してくれた工務店2社で、見積りを取ったところ、 予算金額を400万円から1000万円オーバーした見積りがきました。 一般的に設計事務所は、建物を建てる際の金額まで決めて設計できるのですか? 設計をみて、金額を決めるのは工務店だとしたら、設計事務所の存在価値はどこにあるのでしょうか?

  • 設計が出来上がってからの減額で予算が折り合わず困っています。

    半年前、設計士さんと契約していろいろ相談しながらようやく設計が決まり、工務店からの見積もりがあがってきました。2社に見積もり依頼したとのことですが、片方はかなり高くて話にならず、安かったほう(その設計士さんの家を建てた実績もあるそうです)で細かく見直しをし、設備の仕様を下げたり窓を減らしたり塗装を施主施工にしたりと、最初の見積もりから300万減額しました。 最終的にいくらなら出せるかと聞かれて、当初契約時に伝えてあった金額より、300万多く出すことにしましたが、(私たちにはこれはかなり無理した金額です)工務店のほうで出してきた最終金額は、私たちの限界より上だったのです。 設計士さんは「私の計算が甘かった。今まで厳しい予算でもやってもらったことがあるが、今は以前より工事費が上がっている」と言います。 今になってこんなことを言われても、お金を払うのは私たちだし。。すでに予定より2ヶ月着工が遅れています。なんとか年内に着工したかったのですが、もう無理かも。 最初の概算見積もりで、この金額ならじゅうぶんできるというお話だったから、その設計士さんと契約したのに、いろいろあきらめて減額したうえでも最初に伝えた希望金額より400万以上UPというのは、納得できないのです。 あちらから提案された以上のものを望んだ設備はひとつもなく、逆に最初の見積もりにはいっていたカーテン類・外溝・防犯ガラスもあきらめています。 今夜、打ち合わせに行きます。私たちはどうすればいいのでしょうか?アドバイスください。お願いします。

  • 新築・設計図作成にあたり

    土地を来月契約します、銀行ローンの申請にあたり、建物のローンも一緒にする為に現在急いで建物の計画をしております。数社に見積を出しましたが、そこに友人の旦那が一級建築士事務所の方だったので、何しろ予算が無いので出来る限り値段を抑えたい旨を伝えて、そちらにお願いする事にして話をしてまいりました。ですが一向に設計図が出来上がらず、台所などのショウルームに行き見積もりをだして貰ったりして一ヶ月ほどたち、そろそろ土地の契約になるので、請負契約を本格的に進めたいのですがと話すと、うちでやると余計な出費になってしますから、すべて下請けに丸投げしてやりましょうと、下請けの方とまずは設計契約をと言うことで、見積及契約書を下請けの方と捺印しました、そこには、設計図作成、構図作成、地盤調査、確認申請などの料金記載があり、合計150万円となってます。取り急ぎ100万円をすぐに振り込んでくれたら、すぐに設計図作成にとりかかります。との話ですが・・・正直あと一週間で土地の契約になってしまうので、間に合うのか確認してますが、とにかくお金を振り込んでもらわないと設計がどのくらいで出来るかもわからないからと言われ、もともと頼んでた友達の旦那は、大丈夫ですからとしか言わず、見積及契約書に捺印する際も同席しましたし、そこに立会人として捺印はしてました。今日振り込むように言われてますが、何となく腑に落ちなくて・・・100万円を先払いする必要が?ちなみに設計図作成には32万ときさいされてます。

  • 建売の設計料について

    経験者の方、教えて下さい。 現在、独立して建売の設計を依頼受けました。早々に見積して欲しいとの事・・・。で私はアトリエ系の設計事務所に在籍していた為、一般の建売(不動産会社)業社の設計料の相場がわからず困っております。 知人に聞くと一般注文建築とはかけ離れた金額だと聞きます。私はデザインを売りにして、実際その依頼者からデザインを買われ受注寸前までこぎつけました。 とは言えあまりにもかけ離れた金額を提示し受注できなくなるは避けたいと考えてます。誰か親切な方教えて下さい。 受注内容は、 1.デザイン及び設計(実施レベルではなく簡単な基本図程度の物) 2.確認申請手続き 3.CG作成及びパース(水彩) 4.エリアマスタープランデザイン料(10区画ある全体のエリアデザイン) 5.平面間取りプランのみの作成料

  • 設計図の値段について

    親戚が家を改築することになりました。 取引のある建設会社にお願いしています。まず、間取りをどうするかなど希望を出して設計図を作成していただきました。業者さんが設計図面を書いてもって来てくれるのですが、予算のこともあり部屋数や収納など帯に短したすきに流しって感じでなかなか合意できませんでした。 数えて、9回ほどちょこちょこ手直ししてようやく完成しました。 契約時点になり見積もり書が出されました。そこには、設計図150万と書かれていたそうなんですが、これはその9回分の設計図の値段なんでしょうか?業者のかたが出窓だの庭にベンチなど対面キッチンなど設計してそれを対面キッチンはやめてふつうのにしてくださいとおねがいしたら、次の打ち合わせのとき新しい図面をもって来て、またこのトイレの向きがって感じでちょっとずつなおした回数が9回です。 だとしたら、契約までの図面代が1枚あたり約15万になるからびっくりです。図面代というのは、建てる人がもらうのだけではなくて家を建てる業者さんにそれぞれの図面がいると思います。そのことでしょうか? わたしが、親戚に自分が納得いくように図面を直してもらったら といってしまったので150万もかかるとなったら親戚に悪いことしたなと落ち込んでいます。 図面代150万と言うのは、はたして今までの9回分の図面代なのか、これから契約して作る様々な図面&設計料なのか教えていただけないでしょうか?(正当な金額かどうかも) ちなみに、見積もり代金は3500万ぐらいです。 どうか、よろしくおねがいします。

  • WEB制作における諸経費と制作費

    知人の会社のホームページ制作を依頼されました。 しかし制作に関する技術は一通り持っているのですが、私は仕事として制作するのは初めてで、見積もりで困っています。 知人から「見積書内では制作費、諸経費等に分けて、尚且つ内訳を書いて」と言われました。 しかし私は、ホームページ制作における制作費、諸経費等というものがイマイチわかりません。 また、制作費、諸経費等には具体的に何が含まれているのかも分かりません。 例えば、知人曰く、技術料やコーディング料金は画像加工代1点○○円とか詳細では無く、1ページ画像加工代等を含んで○円という見積もり方で良いとのことですが、提示金額の根拠が欲しいと言っています。 たとえば、1ページ1万円として、その1万円には画像加工代(例えば2000円)や文書作成料などが含まれているのは分かるが、どういう計算の上で1ページ1万円なのか?画像加工代が2000円なのか?を説明して欲しいとのことです。 内訳全てに関して、こういった詳細な説明をして欲しいとのことです。 なお、私が思いつく料金形態といえば、制作費・技術料・人件費・交通費・諸経費程度なのですが、知人が言うには技術料・人件費は制作費に含み、交通費は諸経費に含むらしいです。 制作費・諸経費の相場・内訳、各内訳の相場・算出方法などをご教授願います。 また、万が一、全ての事細かな内訳・算出が不可能な場合はどうすれば良いでしょうか? 私が無知なだけとは思いますが、どなたかご助力願います。