• 締切済み

東大文科二類に行きたいのですが・・・・。

gon1192の回答

  • gon1192
  • ベストアンサー率46% (20/43)
回答No.1

関連するQ&A

  • 東大受験のセンター試験について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2224179.html 上記のURLにあった二次試験というのは、 センターが通った場合のことなのでしょうか? また、センターでどのくらいとっていれば東大を受けることができるのでしょう? いろんなサイトを回れば回るほど分からなくなってしまいました。 また、文科3類の受験をしようと思っているのですが、 センターでは5教科7科目が必要になるので、 どの教科も落とすなということでしょうか? 長い質問になってしまいましたが、 よろしくお願いします。

  • 東大文科との併願校はどこがいい?

    今年弟が東京大学文科III類を受験するのですが、滑り止めに私大受験も考えています。効率も考え、出来る限り東大文系と傾向が似ていて、対策時間が短くてすむ学校を教えて頂けませんでしょうか。 学部は、心理学、哲学を考えています。 (慶応は傾向が似ている、とは聞いているのですが、余りその他のことは知らないもので…。)

  • 東大後期試験について

    こんにちは。センター試験を終えた受験生ですが、 後期試験のことで悩んでいます。 滑り止めは私立でしっかり6箇所ほど受けるので、 急遽、後期はチャンレンジで東大にしようかと思いました。 そこで募集用項を読んで分からないことがあったんですが、 センター試験500点と二次の論文400点で審査し、 センター試験が一次選抜とのことですが、 これは、センター試験は足切りに使うだけで合否に使わないということでしょうか?? センターは445/500なので足切りはされないと思うんでうすが。 よろしくお願いします。

  • 東大志望高3です。教えて(>_<)

    東京大学文科I類狙ってます。 高3の9月の東大模試で何点とればC判定とれますか??? これは、知っていればなのですが・・・・ 本番の二次だけの文科I類の合格最低点わかりますか?(~_~) ネットで検索したら、センター+二次しかみつからなくて・・・・。

  • 国公立大学の前期・中期・後期について

    現在フリーターで大学受験を目指しています。 学校へ行っていないので、受験の仕組みについてよくわからないので質問させて頂きます。 国公立大学は前期・中期・後期と別れていますが、 検索して調べたところ、試験の日付と教科ぐらいしかわかりませんでした。 そこで疑問に思ったのですが、 この中から2つは好きな組合せで受験できるのでしょうか? また、前期と後期を受ける場合は、前期に合格してから後期を受けて後期も合格した場合は、入学先を2つの好きな方から選べるのでしょうか?それとも、後期を受けた時点で前期の合格は取り消しになるのでしょうか? また、前期と中期で受ける場合も、前期と後期の場合と同様な仕組みでしょうか? あと、センター試験の追試というのはどういったものでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学受験で前期に東大理一、理二のどちらかなのですが、後期はどこにしたらいいですか

    愚息の件ですが、前期後期ともに東大にするつもりだったのですが、今回のセンター試験で国語に大きな失敗をしたようです。そのため、センター試験で大きく点を落とし、足きりに引っかかるようです。前期は受けられるのですが、足きりラインの高い後期は無理と判断しています。 そこで、後期で代わりに受ける適切な大学を探しているのですが、理系の大学ないし医学部でセンター試験の失敗をリカバーできるところを探しています。愚息は今2次試験に向け、後期の学校選定など考えている暇はないようで、後期は受けないつもりのようですが、親として万一の場合どこかの大学に滑り込めればいいかと思っており、本人も否定はしないのですが、どこかないでしょうか。 なお、本人は医学部志望です。東大理科三類を目指していたのですが、合格点に届く目処が立たないため、今回違う類を受験します。来年以降、内部で再受験をするか、進振で医学部に行くことを考えているようです。 たとえば、2次試験に配点が高く数学、理科、英語が得点力の中心である東工大はひとつの候補なのですが、医学部ではありません。とりあえず東工大にはいって、中で勉強して来年医学部に再トライするとすることも考えられると思いますし、愚息に話したら特に否定はしませんでした。医学部にいけなかったら、そのまま東工大を卒業するということもあるかと思います。 また、後期受験の大学を探すのを目的に、センターとの試験配分や2次試験の受験科目が書かれているリストはどこかにありますでしょうか?河合塾の新聞のようなものを学校からもらったのですが、全大学全学部で前期と後期がごっちゃにかいてあり、また字が細かすぎて、探しても良くわかりませんでした。

  • 東大後期の数III・C、文系は諦めるべきか

    東大文科志望の高二生です。 後期試験も東大を受けるつもりでいたのですが、数学で数III・Cが出題され始めたので、 別の大学を受けるべきではないかと思い始めました。 個人的にはブランド志向でなく、どうしても東大に行きたいのですが……。 それなら前期で受かればいいわけですが、もし前期が不合格だったらと思うと不安です。 数III・Cの独学は時間の余裕もないし、前期の勉強が疎かになりそうなので得策でなかろうと思います。 微積分は文系数学と多少被るところがあるようですが、その範囲だけやるものいかがなものか。 後期試験は諦めて、前期試験で合格するよう邁進するのがベストでしょうか。 実際に数III・Cを独学している方がいらっしゃるなら、そういう人の意見も仰ぎたいです。

  • 東大(理系)前期とセンター理科の関係

    質問:センターで「化学、生物」を受け、東大(理系)前期本番で「物理、化学」を受けて良いのか? 前期で東大(理系)を受けようと思い、理科は「物理、化学」を勉強していました。 ところが、後期に別の大学を受けようと考えたところ、その大学がセンターで「生物を必ず取り、物理か化学のどちらかを取る」という制限があったので、センター用に生物の勉強も始めました。 ここで心配になったのは、2年ほど前まであった東大の制限「前期本番では、理科はセンターで受けた科目しか受けてはいけない」というものです。 当時の人間なら、このケースにおいて物理、化学、生物全てをセンターで受けることによって可能でした。 しかし、2年ほど前にセンターが変わり、120分で理科が2科目しか受けられなくなってしまいました。 24年度版(去年)の募集要項を見る限り、その制限は無くなったように見えますが、どうしても心配で2回ほど東大に電話で直接問い合わせたところ、「大丈夫」という回答をいただきました。 ただ、電話ということもありますし、相手側にちゃんと伝わったのかまだ心配なので、ここでも質問させていただくことにしました。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 国立大学の前期日程試験で何校まで出願可能ですか?

    センター試験も終わり、いよいよ前期、後期と出願時期となりました。前期で東大と京大の2校に出願は可能でしょうか?中間発表を見てから受験校を決めたいのですが。当然、受験料は1校分無駄になりますが。 それとも、前期・後期と1校づつしか出願できないのでしょうか?

  • 東京大学文科一類後期受験について

    来年度入学で東京大学文科一類の受験を考えているものです。私は今年の6月にイギリスの高校を卒業して日本に帰ってきたのですが、事情により帰国子女枠で東大を受験できません。というわけで後期受験を考えているのですが、どのように勉強をすすめるべきか悩んでいます。 ちなみに、私立の法学部には既に一つ通りました。一番の難関はセンター試験の社会科目(2つ)と国語の古文と漢文です。この4つの知識はほぼゼロに近いです。これからの4ヶ月で何とかしたいと本気で思っています。ご回答よろしくお願いします。