• ベストアンサー

庭の水はけがとても悪い!

nabe-sinの回答

  • nabe-sin
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.5

元々、田んぼである敷地を造成したわけですが・・・ 建物の基礎を設計するに当たり、地盤の地耐力が少なかったのではないでしょうか? 基礎を支持する土地改良(地盤改良)の方法として、鋼管杭を打込んだり、柱状改良(コンクリートの柱を地中にならべる)、そして表層改良(建物の下0.5m~1.5M位にセメント系の材料を撹拌して強固な地盤を造る)等が一般的です。 この場合、表層改良が行われたと考えられます。 一般的にベタ基礎の下面に施工され、建物外周部+50cm位外側まで施工します。安定した地耐力が得られ優れた地盤改良ではあるのですが・・・ 弱点は、セメント系につき水はけが悪くなります。狭小地やめいイッパイ建物を建てる場合にはお奨めできません。 特に、境界(ヨウ壁)までの距離が短い場合は、浸み込む隙間が少ないために水が浮き上がる現象が見られます。 60坪の敷地に30坪の建物で一見問題はなさそうですが・・・裏手の境界ヨウ壁からの空きが狭すぎた?逆に、狭いから地盤改良の方法(杭基礎又は柱状改良)を検討する必要があったのではと思われます。

16rupan6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お恥ずかしいのですが・・・建築会社から言われるがままというか、何も分からないまま従っただけで、今考えると「地盤改良」といっても何も分かってなかった、ととても後悔しています。 nabe-sin様は専門家でもあるということなので、書いてある内容を旦那と一緒に調べながらじっくり理解し(読むだけでは、難しいです・・・)、理解したうえでもう一度建築会社に話を聞きに行こうと思いました。 とても詳しい内容、参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水はけを良くするには?

    家の横に1坪程度の土の場所があります。 花壇にでもしようかなと思って今日まで手つかずでした。  そこには家の建築時に入れてもらった山土(赤土?)が 入っていますが、ちょっと水をまいただけでも 水たまりができ、スコップをさしても土が締まって 重い感じです。  の花壇自体は高さ30cm程のコンクリート枠に囲まれて います。  そこで、花やハーブなどを植えるのに、水はけの良い 土にしたいのですが、具体的にはどのようにすればいいのでしょうか? (何か土を混ぜるとか?すき混むとか?)  また、コンクリート枠には水を出す穴はなく、 土の下の地盤の土に染みこんでいるだけですが、 やはり穴をあけた方がいいのでしょうか?

  • 150坪の庭について

    家の建てかえをすることになったのですが、今の家が築70年と古く、敷地が何坪なのかも分からず、境界線もないので、今回正式に調査してもらったところ、200坪以上ありました、、、 田舎で、近所ともかなり離れています。もともと山を切り崩してつくった土地だと思うのですが、東側が山の、長方形の土地です。 建てる家は35坪弱なので、かなり広い庭が残ってしまいます。土地の真ん中あたりに家を建てますが、左側はコンクリートで土間張りをして、駐車スペースにします。砂利もある程度まではひくつもりですが、それでもかなり広い庭がのこってしまいます。 全部を外溝しようと思ったら予算的に無理そうなので、なんとかその庭を活用する方法はないでしょうか?自分で安くなんとかできる方法があれば知りたいです。手入れが大変なのではないかと、草などで、、、心配です、、、

  • 土地を購入。コンクリートはずしはコスト大ですか?

    気に入った土地が見つかり購入しようか悩んでいます。 敷地が48坪です。現在駐車場として使われており全面コンクリートが塗られています。 住宅を建築する際、このコンクリートをはずした上で地盤調査、建設等を行うと思いますが、コンクリートをはずすのはコストがかなりかかるのでしょうか?大体おいくらくらいか教えてください。 建てる工務店は決まっていますがそちらに問い合わせる前に参考にしたいので宜しくお願いします。

  • 家の犬走りと庭造りについて

    新築住宅を建設するため用地を購入し、住宅メーカーと打ち合わせ中です。 教えていただきたいのは以下の項目です。 (1)住宅の基礎と犬走りは一緒に施工するものですか。 住宅メーカーは、住宅の基礎を打ち、住宅を建設してから、犬走りは外構として施工する考えのようです。同じコンクリート作業だと思うのですが、その方がよい理由があるのでしょうか。 一緒にすることも可能だと言っています。どちらが良いでしょうか。 (2)そもそも犬走りは必要でしょうか。犬走りを止めて、ほかに経費が安く良い方法はありますか。 石をまく等であればどのような石(仕様・厚さ・名称)を指示すればよいのでしょうか。 (3)土地は約60坪あり、現況は畑です。真砂土を30センチ程度入れてあります。 家は約30坪の土地で建設します。家の敷地は土壌改良するようです。 残り半分は庭(自分たちで木を数本植え、芝生をはる予定)と駐車場にする予定です。 庭や駐車場にする場所は、どのような土をいれるよう業者に言えばよいでしょうか。深さや土の名称、駐車場は土や石の名称等を教えてください。 費用が限られているため、コンクリート施工は難しいです。 よい方法をアドバイス願います。 以上、よろしくお願いします。

  • 道路計画が出たら増築、本当ですか?

    敷地40坪建蔽率60%に建坪20坪の家があります。 道路拡張計画で3坪ほど取られます。 補償の調査が始まる前に4坪増築して 建坪24坪にしておいた場合補償はどうなりますか。 (1)土地及び家全体の移転補償がでる。 (2)道路に取られる3坪の土地代しか出ない。 (3)(2)と増築分の取り壊し費と建築費と利益消失補償が出る。

  • 軟弱地盤の地盤改良について、おしえて下さい。

     姉が家を建てることになり、先日ボーリング調査をしました。母名義の土地で、ずっと田んぼだったところですので、地盤が悪くてもそこに建てるしかないと思います。この条件に適した地盤改良の方法について知りたいので、よろしくお願いします。 敷地面積100坪 建て坪40坪 一階面積20坪 木造2階建て ベタ基礎  元水田 昨年8月盛土(約80cm 周囲よう壁なし) 今年夏頃 着工予定 地下14mまで粘土質シルト(N値6以下) 地下14mから泥岩(N値35)

  • 30坪くらいをコンクリートにするかどうか

    外構についてです。 100坪の土地に50坪の家を建てて、敷地は50坪ほどです。 アプローチやカーポートなどは合計すると30坪くらいになるとおもいます。レンガ調などにすると高いので安く抑えるために、基本はコンクリートにしようと思いますが、他にやすくて見栄えのいい素材はありますか? コンクリートはやはり汚れが目立ちますか?

  • 土地の瑕疵について

    土地購入し、先日地盤調査をしたのですが 一部常時水溜りのようになっている場所があり、 地盤自体が水分を吸収できない状況に陥っていると 言われました。素人判断ながら、高額な地盤改良が 必要になるのではないかと思っております。 ・土地購入を決めた辺りから、この水溜りのようなものがあり 気になっていたが近くに水道管があり、その漏れではないかと 思っていた。 ・この土地購入を検討している際、不動産屋に 「事前に地盤調査はしていますか?」とたずねた所 「やっていません」と返されたのですが、 土地購入を決定してから「お宅に決まらなかったらこちらで 建築物を建てるつもりだった」とJIOの地盤調査結果を出してきて 「地盤改良は必要でしょうね」と言われた。 軟弱地盤については、「土地の見えない瑕疵」に当らないと いう事例も見てきたのですが、上記の様な場合も 瑕疵に当らないものでしょうか?

  • 固定資産税(住宅)等について

    教えて下さい! [概要] 来年には新築ができるのですが、敷地が130坪で建坪46坪になります。 建ぺい率40%  容積率80% そこで「サンルーム」間口3.6m・出幅1.8mを付けたいと思います。 又、車庫(ガレージ)も約10坪程度のものを設置したいと思います。 そこで教えて頂きたいのですが、 [要点] 1 家の完成後に、「土地家屋調査士」?が建築面積(建坪)の調査にいつぐらいに調査しますか? 2 建築面積の合計数は、単純に考えて建坪46+車庫10坪=56坪の計算ですか? 3 最終的に建築面積の合計数は「固定資産税」と言うかたちで税金を支払うのですか? 知識がないのでわかりやすく教えて頂ければと思います!お願いします!!

  • 庭の広さと間取りについて。

    現在、角地の敷地50坪の土地の購入を検討しています。東西約16m×南北約10mです。夫婦二人の住まいで一階面積は15~20坪、駐車スペース二台分(普通車+軽)、自転車二台分を計画しています。 その場合、庭は何坪位とれるでしょうか?また庭をなるべく広くとる場合に一階の面積はどの位が適当でしょうか。 田舎ですし回りは夫婦+子供二人で敷地60坪以上の家が多いようで、50坪で夫婦二人が住む家のイメージがわかず、少し困っています。 また家の間取りプランはよくあるようですが、敷地全体のイメージプランをみつけることがなかなかできません。庭のスペースの計算方法も教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。