• ベストアンサー

受験

akkey-2006の回答

回答No.8

「法学部の 私立と国立と公立」というのも範囲が広すぎますね。 入れるところなら、どこでもいいのであれば、世の中にはほぼ「全入」という大学もありますので、そういうところを狙うのも一つの手かと思います。具体的な大学名をここに出すのは控えますが、インターネットなどで調べてみてはどうですか。 ただ、ご自身としては入学のための勉強をお考えのようですね。目標の学校があるのでしょうか? 「偏差値30ぐらいです」とのことですが、どういう人の集団のなかでの偏差値でしょう?予備校とか塾のですか?皆さんがいわれているように、中学とか高校の復習から入るべきであって、受験に特化した勉強は次の段階ではないかという気がします。 「私立と国立+公立の勉強の仕方がわかりません」とのことですが、上のような状態であれば、まずは英語・国語・社会(地歴・公民)の復習でしょうね。学校によって入試科目の多い少ないもありますが、まず、質問者さんの段階だと、どの科目が得意なのかもはっきりしないので絞れないのでは? また、何人かの方がいわれていますが、お金があまりかからないですぐに勉強がはじめられる方法はいくつもありますよ。テレビだってそうでしょうし、ネット上だって検索すると中学や高校の先生が作っているわかりやすいサイトがありますよ。そういうものから勉強されてはいかがでしょうか。 がんばってください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4384871.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4391751.html

関連するQ&A

  • 高校受験について

    中学3年、受験生です。 私は偏差値68の公立高校に入りたいと思っています。 それで今勉強を頑張っているのですか、 進研ゼミの問題が基本的すぎて応用問題をやりたいと思い、 書店で問題集を買いました。 その問題集は国立・有名私立受験向けのものなのですが、 公立受験をする者にも役立ちますか? また、おすすめの教材があれば教えてください。 受験にあまり関係ない勉強はしたくないです。 ちなみに塾に行っていないので、塾のテキストとかはありません。 回答よろしくお願いします。

  • 国立大学受験

    某中堅都立高校に通う高1の男子生徒です。 うちの高校は偏差値が53程度の中堅高校です。  国公立大学の法学部に入りたいです。東京にある国立大学で法学部がある大学というと東大か一橋しかありません。  東大か一橋の法学部に入れたらいいなと思っているのですが、今から受験を意識して勉強すれば入ることはできるのでしょうか?  また、どのような勉強をすればいいのでしょうか?

  • 国立大学受験について

    私は来年国立大学の工学部を受験しようと考えています。一年浪人することになったのですが、今現在全く勉強しない状態で偏差値が40~45程度しかありません。更に工学部の必須科目である物理、化学、数A、Bや英語のリスニングなど高校では未習得単位だったものが多くかなりまずい状態です。私立受験をしようと考えたのですが、経済的に困難で今回は断念することになり、一年浪人し、国立大学を目指そうと考えています。 今現在、参考書は友人から借りた英語の参考書や私立大学の過去問が家にあります。ですが国立は当然問題も難問ばかりで、基礎もろくに出来てない人間が出来ないのは当然だということも重々承知しています。 そこで、今から来年のセンター試験までに偏差値を伸ばす勉強法を教えて下さい。因みにその大学の工学部は偏差値48~50と書いてありましたが、国立なので相当偏差値が高くなければ高得点を取れないというのも分かっています。何か良い参考書や勉強法がありましたらご教授下さい。お願いします。

  • 京大と早稲田の法学部受験について。

    妹が小学生のころから弁護士になりたいという夢を持っており、法学部を目指し、頑張って勉強に励んでいます。 日本で法学部が強いのは、東大、京大、早稲田だと聞くのですが、弁護士を目指すのだったら京大か早稲田、どちらが良いのでしょうか。 国立と私立を比較するのは難しいですが、難易度的にはどちらが難しいのでしょう? また、国立と私立だと受験対策も変わってくるので併願は難しいでしょうか? 色々質問しましたが、よろしくお願いします。

  • センター試験の締め切りっていつまでなんでしょうか?

    またセンター試験をうけてないと国立はうけられないんですよね?今から死ぬ気で勉強すれば国立大学うかりますかね?ちなみに今自分の偏差値は40くらいです。 今から猛勉強のすえ受かったかたなどいましたら、よろしくおねがいします。ちなみに目指す学部は法学部なんですが、もしわかるかたいましたら教えていただけますか? 私立でも国立でもいいので教えてください。 立地条件はできれば関東が希望です。

  • 大学を辞めて再受験

    現在、法学部に通う大学一年生ですが今通っている大学を辞めてまた再び他大学の法学部を受験し直そうか迷っています。 大学は指定校推薦で入ったので受験勉強はしておらず高校も進学校ではないのでどのような勉強すればよいのかまったくわからなくて困ってます。 今年度の入学試験は諦めて来年度の入学試験を受けようと思っています。国立大学の法学部を目指しているのですが、今から勉強するとなるとどのような勉強をすればようのでしょうか?それと予備校に通うのはいつからがベストでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 大学受験に向けて

    現在中学3年生で、4月から高校生になる男子です。 私は、公立高校の推薦入試で偏差値62程度の第一希望の学校に落ち、 一般入試で偏差値58程度の公立に合格しました。 第一希望に合格できなかったのは、正直結構ショックで、大学受験では 悔いの残らないよう、今から少しずつ頑張っていこうと思っています。 そこで、私は明治大学の法学部か商学部に行きたいと考えているんですが、私の今の偏差値では可能なんでしょうか? 大学の偏差値についてはよくわからないので是非教えてください。

  • 京都市高校受験

    徳島県から京都市南区の移転のため高校受験をします。公立堀川のII類の合格点数はどのくらいですか。偏差値58ぐらいならほかに何処がありますか。国立大学進学に有利な高校教えてください。今からの勉強方法も知りたいです。私立の情報もあわせてお願いします

  • 国立大学・・・

    こんばんは。 新高校1年生の女子です。 私が通うことになった高校は、偏差値58~61、創立97年になる伝統ある女子校です。(因みに公立です) 私は国立大学に進学したいのですが、家が裕福ではないので、予備校に通うことはできません。 なので、受験勉強は学校の補習授業と独学になると思います。 そこで質問なのですが・・・ 予備校なしで国立大学に現役で進学できるでしょうか? また、そういう経験がある方はいらっしゃいますか? もしくは、早慶上智とまでは言いませんがGMARCHくらいの大学に進学したいです(私立の場合は奨学金制度をうけます) ちなみに進学したい学部は、法学部か教育学部で迷っています・・・ ただ法学部ってなってくると国立だと東大と一橋大しかないんですよね・・・?(近場だと) あと、もし私の努力次第で国立、もしくはGMARCHに現役で進学できるとしたら、毎日どういうような勉強をすればいいのでしょうか・・・ 長文&乱文すみません アドバイス、回答、よろしくお願い致します。

  • 大学

    今偏差値30ぐらいなのですが再来年私立と国立と公立を受験いたします 働きながら受験するのですが、できればギリギリまで働きたいのですが勉強するとこなど図書館は働きながらだから平日はいけないし他に勉強できるとこありますか?  あと働きながら国立など受かる人はたくさんいますか?