• ベストアンサー

ウイルス?故障?

最近、友人からパソコンの状態が悪いということで見て欲しいと 頼まれました。まず。電源をつけてから、「ようこそ」となるまで、 5分、完全にアクセスランプが消えるのはさらに、5分くらいで、 起動に10分くらいかかります。 スペックを調べたのですが、メモリが 256MBで、 CPUがSempron(センプロン)が1.8GHzです。 CPUも使い切ってないことがわかりました。 システムでの表示は、たった330Mhzくらいしか 使えていません。ウイルスのせいでしょうか? ウイルスソフトも、有効になっていなく、エラーが頻繁に起きてて どうしていいかわからなくなりました。 あと、IEを起動すると一回しかクリックしてないにもかかわらず、 上に上にと何個も起動して画面を埋め尽くしてしまうほど起動して いました。 あと、そのせいなのか、フレッツ接続ツールに、 (1)フレッツスクウェア接続 (2)速度測定接続しかなく、メインの接続がなくなっていました。 これではインターネットの接続できるはずありませんよね?? こんなにひどくなるまで、よくぞパソコン耐えたなっていうくらい でした。みなさん優しい回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

メモリ不足の影響はありそうです。 それと、Windowsもおかしくなっているようですね。 購入時の状態へ再セットアップすることをお勧めしますよ。 エクスプローラなどが動く様であればデータもバックアップしておいて下さい。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?007828 また、他にバックアップを取る方法としては2つの方法があります。 1)ディスクを交換し、ディスクはあとで外付けするか他のパソコンへ接続してデータを参照 → ただし、自分で交換してしまうとメーカ製パソコンの場合メーカサポートは受けられなくなります。 2)Acronis True Imageパッケージ版を買ってきてCDからブートして外付けHDDへバックアップを取ります。 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/index.html いずれにせよ、再セットアップ後はウイルス対策ソフトを導入し、ウイルスチェックを行ってからデータを戻して下さい。

noname#74357
質問者

お礼

やはり再セットアップが一番のようですね。友人のPCの データはなにも入っておらず、もう一つのPCにまとめて あるそうで、購入状態に戻してもいいとのことでした。 HDDからも異音が発生してましたので、機械的にも ヤバイ状態かと・・・ 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mond_msx
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.5

>>HDDからも異音 原因は多分それですね。異音の程度にもよりますがHDDが壊れている可能性が高いです。 メモリが少ないと足りない分をHDDで補おうとするので、HDDの負担が著しく増大し寿命が縮みます。 まずは修理を依頼しましょう。症状は「HDDから異音がし動作が遅い」と伝えれば大丈夫です。自己責任とスキルをお持ちならご自分でHDDを交換しても良いでしょう。 そして修理が完了したらメモリを増設しましょう。

noname#74357
質問者

お礼

メモリ増設は慣れていますが、HDDの交換はやったことが なく、危険なので交換するつもりはありません。 最適化も一度もかけたこともないようで、修理に出した方が 早いといったのですが、友人も壊れたどうなるかわかってないらしい・・・やはり素人にはパソコンのコンディション管理は難しい ですね! 回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.4

優しい回答には、どうしてもなりませんがお許しを お礼欄を拝見いたしました。なんとも言いがたいですね。 ハードディスクの異音は危険なシグナルです。 HDD換装するといって聞き入れてくれるのでしょうか。 私なら、友人関係は続けますが、自分でしなさい。わからないことがあれば聞いてね。で終わってしまいますよ。

noname#74357
質問者

お礼

やはりHDDの異音は危険ですよね! 友人にはいつ壊れてもおかしくない状態と伝えています。 HDDの交換は、危険を伴うのでできないよ!と言いました。 昨日、家に行ってみたら、パソコン購入の3年前からウイルス対策 ソフトもいれたことがないというから驚きました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.2

この場合、ウィルスではなくウィルス対策ソフトの方が問題になっている可能性があります。 最近のウィルス対策ソフトは256MBではまともに動きません。 私も友人に、今回の事例と似たような現象で見てくれと頼まれて 色々調べたところ、原因はウィルス対策ソフトでした。 (インターネットセキュリティ 2008) インストール時に一応、警告らしき物が出ていたらしいのですが、友人は無視したようでした。 と言うわけで、メモリ増設(256MB→1024MB)したら、かなり改善されました。 参考までに… ネットワークから切断してから、ウィルス対策ソフトを一度アンインストールしてみたら、このケース場合は、直ぐに分かります。

noname#74357
質問者

お礼

自分のパソコンも、メモリ増設していますが、友人には メモリが足りないから増設と言っても、「ふーん」としか、 考えておらず・・・とりあえず、ウイルス対策ソフトを 重点的に見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.1

辛口ですが、メモリ増やすかリカバリーしてください。 もしくは、型番記載するかもっとスキルのある友人に頼んでください。

noname#74357
質問者

お礼

3年前に購入して、それ以来、ウイルス対策ソフトも、 ファイアウォールも入れていなくて、WindowsUpdateも していなかったようです。聞いてもそれって何?!って感じ でした。こうなってしまうと、どうにもなりませんね・・・ 回答有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フレッツウイルスクリアがアップデートできなくなりました!

    今までは普通にアップデートできていたのですが、この間から急にアップデートできなくなってしまいました。 アップデートしようとすると、 エラーコード:EVB0201 フレッツウイルスクリアに必要な通信が確認できませんでした。 詳細の原因は、次のURLで確認できます。 とでて、URLを開いて詳細をかくにんしたところ、 【主に考えられる原因】 ルータをご利用で、フレッツ・スクウェアの接続設定が存在しない場合 お客さまはルータ機器をご利用で、フレッツ・スクウェアへの接続設定ができていない可能性があります。 ルータ機器に付随のマニュアルを参照してフレッツ・スクウェアの接続設定を行ってください。 ※フレッツ・ウイルスクリアでは、ウイルス対策のパターンファイルを取得するためにフレッツ・スクウェアへの接続設定が必須となりますので、必ず設定を行ってください。 と書いてありました。 今まではちゃんとアップデートできていたのにおかしいです。 アンインストールしてもう1回インストールすれば直るのでしょうか? フレッツウイルスクリア申し込み・設定ツールで、設定などを見てみようかとも思ったのですが、 そこでも お客様がご利用の「モデム」または「ルータ」機器のフレッツスクウェアへの接続設定に問題があり、 フレッツスクウェアに接続が行えません。 とでて、もうどうしたらいいかわかりません。 いままではちゃんとできていたのに。 どなたか解決策を教えてください!お願いします!

  • フレッツウィルスクリアの再インストールが終わりません

    「フレッツウィルスクリア」の検索が終わらなくなってしまった不具合により、一度アンインストールして、再インストールしたのですが、2時間以上経ってもインストールが終わりません。 「フレッツウィルスクリア」再インストールは設定用のファイルをダウンロードしてから、フレッツスクエアに接続してインストールしなくてはならなかったのですが、途中、あまりにも長くてダウンロードも済んだから、フレッツスクエアの接続を切断してみたのですが、それでも終わりません。(もしかして、これがいけなかったのか・・・) まだ初心者なもので、インストールの途中で停止する方法が分かりません。 どなたか、教えてください! よろしくお願いします。

  • ウイルスセキュリティとIPv6

    先日、ADSLからNTT西日本のフレッツ光プレミアムを導入しました。OSはWindowsXPsp2です。セキュリティソフトはソースネクスト社のウイルスセキュリティです。 フレッツ光プレミアムのスタートアップツールをインストールするとIPv6がインストールされました。これでIPv6関連のNTTのサービス( フレッツスクウェア等)が受けれるみたいです。ところが、普通のWeb(ヤフー等)への接続は繋がるのに、IPv6を使用したフレッツスクウェアだけ繋がりません。 ipconfigでipアドレスを調べてみるとちゃんとv6のアドレスをもらっています。 パソコンは日立と富士通の2台あるのですが、2台とも同じ現象です。2台ともソースネクスト社のウイルスセキュリティをインストールしています。ウイルスセキュリティが邪魔してるのかと思ってアンインストールしたのですが、同じ状態でした。 手動でIPv6をアンインストールするとフレッツスクウェアには繋がりますが、フレッツスクウェア内のIPv6関係のサービスへ繋がりません。 どうしたらいいのか困っています。申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

  • フレッツウィルスクリアがアップデートできません

    今月に入ってOCNからso-netにプロバイダを変えたのですが、送られてきたモデムではフレッツ・スクウェアに接続できず、フレッツウィルスクリアがアップデートされなくなってしまいました。 問題があるのはルータ機器なのだそうですが、前に使用していた「VH-100「4」E「N」」では何の問題も無く自動でアップデートされていました。特に設定を変えたりとか、そういう作業は無く、フレッツ接続ツールをダウンロードするだけで解決しました。 現在の「Aterm BL172HV」に変えた途端にアップデートができなくなりました。 以前までは正常に使えていたフレッツ接続ツールも機能しなくなっていて、「 'フレッツ・スクウェア' への接続は失敗しました。(CODE 771: ネットワークがビジー状態であるため、接続できませんでした。)」と表示されて終わってしまいます。 ルータ機器に付属のマニュアルで接続設定をしてください、というだけで何をどう設定すればいいのかも分かりません。 コントロールパネルから操作できるんでしょうか? フレッツウィルスクリアやフレッツスクウェアのサイトにある手順通りにやっても効果が無く、他の方の質問等を見て回ったりもしましたが駄目でした。 どなたか解決策を教えてください。お願いします。

  • フレッツ接続ツール フレッツスクエア自動接続

    Bフレッツにつなぐための「フレッツ接続ツール」を利用しています。 インターネットにつなげる状態(モデムをON)でパソコン(Vista)を起動すると、フレッツスクエアに自動で接続して、ブラウザが開いてフレッツスクエアを開きます。 何度もフレッツ接続ツールを再インストールしても、同じ現象が起きます。 どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 故障かな?

    使ってるパソコンが立ち上がりません。 電源入れても緑とオレンジのランプがチカチカするだけで立ち上がりません。 モニターにも何も映りません。 電源いれてもすぐ力なく落ちてしまいます。 前、BIOSにCPUエラーとでてきたのですがF1をおしたら普通に起動できましたのでずっとやってたらまったく起動しなくなりました。 やっぱり原因はCPUですかね?それともMBですかね?

  • CPUの故障?

    パソコンが立ち上がらなくなりました マザーボードのランプがつかなくなってBIOSが起動しなくてCPUファンは回っています 最初マザーボードの故障と思いマザーボードを買い換えました しかし症状は同じです 他のパソコンで正常に動いていた電源とメモリーを試したんですが同じでした 後はCPUですが、もしCPUが壊れていて電源を入れたらマザーボードのランプはつかないんでしょうか? よろしくお願いします

  • エラーコード771の対処法を教えて下さい。

    フレッツウィルスクリアをver5からver7にアップグレードしたらフレッツ接続ツールから接続できなくなってしまいました。どなたか対処法を教えて頂けないでしょうか。他のパソコンや右下の接続アイコンからは接続できるのでルーターの問題ではないと思います。ただフレッツスクエアに接続できないので困っています。

  • ウイルスでモデムは壊れますか?

    ウイルスにかかりパソコンが起動不可になりました。立ち上げるとデスクトップトップに待ち受けだけが出る状態でしたが変にいじっていたら立ち上げ後にError loding operation system とででうんともすんとも言わない状態にまで悪化させてしまいました。(リカバリも途中でエラーになります) 前置きが長くなってしまいましたが、ウイルスにかかり他のパソコンで対処法を調べようネットを繋げようにも繋ぐことができず、どうやらモデムのランプもついていないようなのですがこれはウイルスのせいでモデムが壊れたということなのでしょうか?

  • フレッツに再接続:リアルタイムモニタを休止するのは危険ですか?

    NTTのフレッツ(ADSL)を使用していますが、20分くらいインターネットを使用しないと自動的に接続が切断されます。 ネットを再開するときに、フレッツ接続ツールの起動がとても遅いのですが、ウィルスバスター(2002)のリアルタイムモニタを一旦停止すると、フレッツの起動がとても早くなります。 ただ、最近になってウィルスバスターのパーソナルファイアーウォールでNetBIOS Browsingが頻繁に検出されることが多く、リアルタイム検索が働いていない状態でフレッツに接続することに不安を覚えます。 そこで、フレッツに再接続する時に、 1)ウィルスバスターのリアルタイムモニタを停止した状態でフレッツに接続し、  その後に手動でリアルタイムモニタを再開しても大丈夫なのでしょうか? 2)危険であるならばどのようなリスクが考えられるのでしょうか? 3)リアルタイムモニタを常駐させたままで、フレッツ接続ツールの起動速度をあげる方法はあるのでしょうか? マシン:富士通FMV(C5/80R)、CPU:Pentium(3)(800MHz)、OS:Windows Me、 システムリソースは75%程度は出ています。また、一旦接続した後の接続速度はまったく問題ありません。

    • ベストアンサー
    • ADSL
離れでwi-fiについての質問
このQ&Aのポイント
  • 離れでwi-fi接続する方法について質問があります。
  • 特定の製品(WRC-X6000XST-G)を使用して、離れでwi-fi接続できるか知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る