• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌いな叔母)

嫌いな叔母との問題 - 女性一人っ子の悩み

lee-miranda3の回答

回答No.3

至急、登記簿謄本を取り寄せですね。全部記載でどういう風にローンを組んだかぐらいまで載っています。 それと固定資産税は誰が払っているか、振込用紙の受領書など証拠をそろえて弁護士さんに相談ですね。 法律では三ヶ月以内に相続の手続きをしなければならないことになってます。(あくまでも建前) あとは法律カテできいた方がいいかもしれません。

komainu111
質問者

補足

回答ありがとうございます。 相続に関するものはすべて名義変更しました 土地は司法書士に依頼して名義変更済みです 登記簿には叔母夫婦・祖母の名前は一切記載してありませんでした。 固定資産税は父がずっと支払っており、 今後は私が払うように変更しました。 私としては親戚だし裁判沙汰にはしたくないので 今までと同じでいいのでは?と思うんですけど・・ 相手もそう思ってくれるような方法がないかと・・

関連するQ&A

  • 式に呼びたくない叔父・叔母がいます

    昔から、大嫌いな父方の叔父・叔母がいます。 大袈裟ですが、私は昔からこの人達だけは式に呼ばないと決めて生きてきました。両親にもその事は前々から伝えていました。 親戚付き合いもなく、道で会っても無視する様な関係です。 ただ仲が悪いのに、叔母夫婦の子供(私の従兄弟)の結婚式があると、いつも招待状が来て、母は絶対行きませんが父・祖母が毎回出席しています。叔父の方は完璧な絶縁状態です。 約10年程前の話ですが、姉が結婚する時も(姉も招待する気はなく披露宴をする予定だったのですが)この叔父・叔母夫婦を呼ぶ呼ばないで揉め、結局2人だけで海外で式を挙げました。 私は誰と結婚しても呼ぶつもりはないと決めているのですが・・・ 私の結婚相手のおばあさんが私の住む小さな町の出身で、嫁がれた所から私の住む町まで距離が離れていますが、この町が大好きな様でよく来られているらしく、何でも情報を知っておられるみたいなんです。 私が同じ町なので、それはそれは喜んでもらっているのですが、 父方の叔父・叔母も同様同じ町に住んでおり、親戚だということも承知なはずなのです。 私の親も叔父・叔母夫婦は呼ぶつもりはなかったのに、彼の両親に結納も丁寧にして頂き、また彼のおばあさんのお郷の方(=私の町の方)も来られる様なので、顔が立たないからなのでしょうか、母なんて特に嫌々ですが叔父・叔母夫婦に招待状を出すと言い出したのです。 私は招待する位ならお式はしないと言っていたのに今更言われ、それに今更お式のキャンセルをする訳にもいきませんし、どうしていいのかわからなくなりました。 叔父の方は絶縁状態なので絶対に来ませんが、叔母夫婦は絶対来ます。 もとより招待状を送るそのものが嫌なのです。 単なる私のわがままなのでしょうか。大人になって我慢すべきなのでしょうか。 彼に相談しようかとも思いましたが、すぐにお義母さんに伝わりそうなので取りあえず話さずにいます。 すごくややこしい話で申し訳ないのですが、ご意見頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。。

  • 家の相続について

    3年程前に父の兄(伯父)が他界しました。 今になって兄嫁(伯母)から父宛に 「家を相続する為にハンコが欲しい」と連絡を受けました。 「詳しい話は甥っ子から連絡させるから。」と言われたのですが 一向に連絡がありません。 兄夫婦(伯父夫婦)には子供おらず、 家は父の兄(伯父)の名義になっているそうです。 現在父は入院中なので煩わせたくないのですが 何か父がハンコを押さなければいけない書類があるのでしょうか。 兄嫁(伯母)に聞いてみたものの話が通じず 父方の親戚とはあまり交流がなく「甥っ子」の連絡先も 分からず困っています。 教えて頂けると助かります。お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 亡き祖父の遺産相続について

    祖父他界、祖母(94歳)要介護者・認知症はなし 祖母には子供が二人いて私の母と叔父(祖父他界の後に他界)です。 母には娘(私)がおり、他界した叔父には妻(健在)と息子(健在)がいます。 祖母は叔父が健在の時は、叔父夫婦と同居していましたが、叔父の妻は祖母の 世話をすることなく預金100万を祖母に無断で引き出していたりしました。 叔父他界後は母が祖母を引き取り(祖母の要望)世話をしています。 祖母は、預金を叔母に勝手に引き出されないために私の母に年金と預金を託しました。 祖父名義の土地と家屋に現在、叔父の妻が一人住んでいるのですが 祖父名義の土地、家屋の相続人は、誰になるのでしょうか。叔母は息子に相続させ たいようです。 祖母は、私が病院の付き添いや、週三回の訪問介護をしてくれているので 叔母他界後は、その土地、家屋を売り、相続させたいといってくれています。 最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、相続権利がどのように なるのか知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 不動産(土地のみ)贈与(叔父1名と叔母2名から)

    不動産(土地のみ)贈与(叔父1名と叔母2名から)で質問があります。 現在、複数名義で所有している土地を叔父と叔母から、甥である私に全て無償で譲渡したいと言われました。 この譲渡したいという土地は、私の実の祖母が生前所有していた不動産で、祖母が他界した際に、祖母より先に他界した実父の代襲相続として、叔父や叔母と共に相続した土地になります。 ※祖母が他界してから約4年7ヶ月が経過しております。 ※土地の大きさは、約170坪で固定資産税の評価額は坪20万円程の土地です。 ※譲渡したいといわれている土地は、叔父1名、叔母2名、私と私の姉弟の複数名で所有している元は祖母の土地となり、合計で叔父と叔母名義分の4分3を譲渡したいそうです。 ※毎年の固定資産税は相続人できちんと支払っています。 叔父や叔母は、この土地を売りたいと数年前から申しておりましたが、一緒に相続した私の姉弟数名が反対しているため、毎年の固定資産税は叔父と叔母たちにはかなりの負担となり、現段階で売れないのであれば、家長の私へ土地を返したいと言われております。 以下、質問の内容です。 1.この土地の譲渡には、譲与税の対象か? 2.譲与税の対象ならば、税金の計算方法を教えてください。 3.どの位の贈与税が必要か分かれば教えてください。 3.今回の件で節税できるのであれば、どのような方法があるか教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • こんばんは。

    こんばんは。 無知なもので皆さんのお知恵をお借りできると助かります。 3年前に父方の伯父(三男)が亡くなりました。亡くなる1年前まで祖母が同居しており、土地・建物は伯父の名義で私達家族は伯父が亡くなるまで隣接する伯父名義の家に住んでいました。 伯父の死亡後、私達家族は借家を借りて引っ越し、祖母は現在伯母(伯父の姉)の家に住んでいます。 叔父(五男)が現在服役中で、出所後に住み着くのを避けるため残った家を平地にしたいのですが、土地・建物の名義は今だに伯父で、固定資産税は祖母の名義で伯母が支払っています。 この際、土地の名義も父(四男)に変え平地にして最終的には土地自体を手放したいのですが、叔父(五男)が関わると面倒なことになりかねないので、叔父の了承を必要とせず手続きを行うことは可能でしょうか? 可能であれば、手続きの手順や、必要書類なども教えて頂ければ幸いです。 祖母が病床に伏せっており余命が長くないので、祖母の同意が必要であれば早めに手続きを行いたいと思っております。 皆様のお力を貸してください。

  • 相続放棄の依頼について

    疎遠の叔父が他界しました。祖母や、父とこの叔父夫婦との関係もあまりよくなく、父や祖母が他界したときも葬儀に参列しただけで、新盆や法要には来ませんでした。 叔父夫婦には子供が無く、唯一の兄弟も死亡して、両親も死亡していますので、叔母と私たち兄弟が相続することになります。 叔母は遠方に住んでいますが、叔父が亡くなったと聞いて随分経過した今頃、相続の件で母に連絡をしてきました。弁護士に依頼し、相続放棄の書類を送付するので必要書類をそろえ、印鑑を押して返送してほしいというのです。放棄料を10万口座に振り込むとも言っています。叔父は仕事柄かなり資産を持っていますし、不動産もあります。祖母が叔父にとられたとずっと話していた土地もあります。それなのに、いきなり電話1本で相続放棄の用紙を送ると言われても気持ちがすっきりしません。 こんな叔母とはつきあいたくもないので、さっさと印鑑を押しさえすればいいのでしょうが。 もし、用紙が送ってきても返送しなかった場合どのようになるのでしょうか? 財産がほしくてぐずぐず言うわけではないのですが、叔母は礼を欠いていると思うのですが間違ってますか。

  • 実家の土地と建物について

    私は昨年結婚を機に実家を出ました。家族は母と妹です。 父は13年前に病気で他界しました。 現在住んでいる土地と建物は父方の祖父の名義になっています。 父が早く他界するとは親族誰も考えていなかったため、名義変更をしていない状態になっています。(そもそも譲るつもりがあったかはっきり確認していません。)母はもう30年その土地と建物に住んでいることになります。父は二人兄弟で、嫁いでいない姉(私から見て伯母)と祖父母の3人で父の実家(ここも全て祖父名義)に住んでいます。ここにきて、父方の祖母の認知症が悪化し、あまりいい状態にありません。祖父も85歳と高齢で少し認知症の気配があります。 私の母と妹はこれからも今住んでいる土地に住み続けることはできるのでしょうか?もし出て行けと言われればでていかなくてはならないのでしょうか。私にできることがあればと思い質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 叔母が嫌いになってきました

    父の姉(私から見ると叔母で、母から見ると小姑)のことが、最近嫌いになってきました。 叔母は70後半で、元気で口がすごく達者です。「スピーカー」で、私が最も嫌いなタイプです。叔母は、叔父さんが亡くなって以来、一人暮らしで、すぐ近くに娘夫婦が住んでいます。 叔母は、月2回くらいの割合でうちに訪問して、お茶やご飯をを食べていくのですが、そのとき他の親戚の悪口を言います。私の母の悪口も、私の悪口も言います。父の悪口は言いません。 例えば、私が小奇麗な服を着ていると、「都会の大学を出たから、派手に育っている」「うちの〇〇は都会の大学に出さなかったから、地味に育った」と、身内を褒めています。 叔母は悪口を言う上、うちの家庭内の様子を他人にペラペラしゃべったり、ずかずかといきなり家の中に入ってくるので、私はすごく嫌です。 父が母に、叔母にもお昼ごはんを出すように言うと、母は、「お昼ごはん食べてって」と、叔母に良い顔をしながらも、後で「いつも食材があるとは限らないのに。今日は病院に行く日で、すごく忙しいのに・・・」と、私にこぼします。 最近、父が病気になって病院に通うようになって、私も母も一生懸命、食事療法に取り組んだりしているのに、叔母は「こんなまずいもの食えない。こんなまずいもの食べるより、好きなもの食べているほうが幸せだ」と言います。そして、他の親戚に、「あんなまずいものを食べさせている」と悪く言いふらしています。 母は、私に「検査結果の数値は良好に変わっている。医者から指導された通りのことをして、ちゃんと好結果は出しているのだから、何を言われても気にしない」と、言います。 叔母なんかいなければいいのに、と最近思うようになってしまいました。我が家に入ってきてほしくないです。どうしたら良いですか?

  • 親族の席次

    月末挙式予定の者です。 今頃になって配席表をあわてて作成しようとしているのですが、テーブルの配置でひとつわからないことができました。 新郎の親族なのですが、通常でしたら父方の親戚を上席に、母方の親戚を次席にするものと思います。(この考え方自体は好きではないですが、世間一般的に) ただ、私の父が両親を早くに亡くしているため、父方の祖父母・伯父・伯母はおらず、父方の親戚は“父の”伯父・伯母・従兄弟(=私の大伯父・大伯母・?)ばかりです。逆に母方の親戚は私の祖母と伯父・伯母です。 関係の近い者を上席にすれば、母方のテーブルを上席にすべきなのですが・・・これはどちらが良いのでしょうか。 あせりまくっての質問で恐れ入りますが、ご回答をいただければ幸いです。よろしくお願いします。