• ベストアンサー

相続に有利な方法はありますか?

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.2

祖母様に遺言書を書いてもらいましょう。そこに、「この土地は孫に与える」と。 これでめでたく、孫が相続できます。有効な遺言書の書き方については、別途、お調べください。 土地を他人の名義にするとき、贈与では多額の贈与税がかかります。 売買では息子さんが買わねばなりません。お金支払わずに、形だけ売買を偽装すると、税務署に「これは実質、贈与だろう!」と突っ込まれます。また売買は税金面でも相続より不利です。 祖母様が土地以外に高額の資産を持っていない限り、相続税はかかりません。 ただしいくら遺言書があっても、祖母様の没後、孫が相続することについて、相続人全員が遺産分割協議に同意することが必要です。 おそらく質問者さん以外に、兄弟が2人いる、と思われます。そのお二人が、同意してくれれば全財産を孫にわたすであっても、何の問題もありません。 もし同意せず、自分の権利を主張された場合はやっかいです。 本来なら遺産は相続人3人が1/3ずつ分けるはずです。でも、遺言書があればそれに従います。ただし遺言書があっても、本来の相続人は、自分の本来の権利のさらに半分(この場合は、1/6)は、確実に自分の物だ!と権利を主張できます。これを「遺留分」と呼びます。 その土地以外にも、祖母様が財産をお持ちで、それをほかの兄弟たちに渡すなら、この遺留分をクリアーできます。が、土地だけが遺産で、ほかの兄弟たちが遺留分を主張したら、その分を現金などで補償しなければなりません。

snowfall24
質問者

お礼

丁寧なアドバイスを有難うございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    自宅土地60坪を事情があって昔し一部を母、妻、息子3人に贈与し4人共有としてありますが、3月に母が亡くなりました。母の所有は2/100です。所有権移転するには遺産相続が発生すると思いますが、母の子供は私長男(母と同居)と嫁に出た二人がおります。2/100と少ない為出来れば自分で手続きしたいとおもっております。この2/100の相続を私一人にし、嫁に出た二人に了承とるつもりです。この場合相続放棄か遺産分割協議書のどちらが必要なのですか、まったくの素人の為教えて下さい。

  • 相続税について

    1年前に土地・住宅を購入する時に、父から500万円支援してもらいました。 その時、土地代の1/3に当たる金額であったので、父が1/3を所有する形の登記をしまた。 その父が先日亡くなりましたが、土地の所有を全て私のものにするのに、登記の変更申請するだけで良いと思っていますが、他に手続きが必要か教えてください。 相続、贈与など税法上の問題があるか、教えてください。 父の財産は、この500万円を含めて、4000万円程度です。相続人は、母と兄弟3人(私を含めて)です。 母と兄弟は、土地の所有を全て私のものにすることに反対はしていません。

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、私名義の定期預金が出てきたのですが、遺言により母と姉で財産を分割になったので、母が相続しました。母は私にその定期預金の証書をくれましたが、姉が相続の手続きがあるからと言うので預けました。 しかしその最中に母が亡くなりました。そして姉にその預金は遺産だと言われ返してもらえてないのですが、この場合遺産扱いになるのでしょうか?それとも生前贈与になるのでしょうか?それともそれ以外の何がしかの扱いになるのでしょうか?教えてください。

  • 遺産相続

    現在二世帯住宅に両親と住んでいます。土地と家の名義は父が50%、母が25%、残りの25%を長男の私になっています。今月父が急死し、父の住宅ローン会社からなるべく早く名義を誰にするのか決めてほしいと言われました。 相続については、父名義になっている土地と家の50%を母、残りを弟と二人で25%ずつ相続しようと思っていましたが、母の老後を私が見ることを条件に弟が相続放棄することになりました。 遺産分割協議をして手続きをすると聞いていますが、具体的に土地や家の名義変更をする場合どのようにするのでしょうか。また、土地と家の名義の割合の変更とはどのようなものなのでしょうか。あまりイメージが浮かびません。 手続きをするにあたり登録費用や司法書士に依頼すると費用はどれくらいでしょうか。

  • 被相続人名義以外の遺産の相続税について

    お世話になります。 背景 被相続人 父 相続人  子3人(母は既に他界) 遺産   居宅(宅地は母名義のまま) このような場合、遺産分割協議で長男が居宅を取得したとして、宅地についても長男が取得したい時は、母を被相続人とした遺産分割協議が必要ですよね。 もし、宅地の遺産分割協議を行わずにいた場合、母死亡時に、父が1/2、子が各々1/6ずつの法定相続割合が発生し、共有財産となりますよね? そのような場合で、父が死亡した時は、父の宅地持分1/2が相続対象となるのでしょうか? それとも、あくまでも共有財産であることから、母を被相続人とした遺産分割協議が合意されるまでは、父の遺産にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続する不動産の処理方法がわからない。

    父が8年前に他界し、母が今年他界しました。 母には、父と共に住んでいた土地と家があり、 別に,土地(宅地ではない)と借家(土地も自前)も 保有しておりました。 しかし、すべて、名義が先に他界した父の名義のままでした。 このような場合、遺産相続としての手続きはどのように すれば良いのでしょうか。

  • 小規模住宅の相続の特例の適用

      現在高齢の母が母所有の戸建ての一人で住んでおり、母の住宅を相続予定の私はこの20年は住宅を所有していません。 妹がおり住居を所有していますが、母の住宅を相続しません。    このような状況で、私の長男にマンションを贈与しようと思っていますが、資金不足のため長男と私の共有名義になりますが、長男だけが居住し、同居はしません。 この場合私名義の住宅がありますが、私が居住していないとき、小規模住宅の特例は適用されるのでしょうか。

  • 相続登記についてご質問です

    相続登記についてご質問です 1年前に祖母(母の母)が他界しました。私の母も10年前に他界しております。 法定相続人は3人、叔父(母の弟1/2)、私(1/4)、弟(1/4) 相続物件は祖母名義の叔父の自宅(宅地)の他に田んぼと宅地が計300坪程あります。 祖母が亡くなる数年前、所有地が道路にかかり売却したので貯金もあるはずです。 祖母が亡くなって1年経っても叔父が遺産分割の協議に全く応じてくれないので、 登記簿謄本を調べたところ、 祖母の死亡後3ケ月で全ての物件が叔父名義に変更されおり非常に驚いております。 葬儀や法事の際に、遺言状があるという話は聞かされておりません。 質問です。 (1)遺産分割の協議も全くしていないのに、法定相続人に全く話がないまま、  相続登記を行う方法があるのでしょうか? (2)相続登記が違法だった場合、どのような手続きを最初に行えばよいのでしょうか? 叔父の対応があまりにも不誠実なため、違法行為があるのであれば、徹底的に懲らしめてやりたいです。 ご教授願います。

  • 相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。

    相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。 亡父の宅地が名義を相続人へ移転しないまま残っています。 実子4名(母は死去) 実子全員の遺産分割協議で、三男が相続することに決めつ予定になっています。 三男は宅地を売却処分900万円して現金化の予定です。 そのあとで、売却金を他の兄弟に200万円づつプレゼントを考えています。 プレゼントすれば、110万円を越した90万円に贈与税の加算があると聞きましたが本当ですか。 わたしは10年ほど前に、知人から相続で母が相続した預金から500万円をもらったと聞いたことがあり、そのときは贈与税がなかったと聞いたことがある。 贈与税には、加算対象になる贈与とノーマークに済まされる贈与があるのですか。よろしくお願いします。

  • 孫への生前贈与と相続

    こんにちは、 以前、別のカテゴリーで「孫への住宅贈与」という質問をさせていただきました(その時お答えいただいた方にはお礼申し上げます)。 「認知症(2級程度)で養護老人ホームに入った母が、通帳や財産の管理を息子Aに託しました(正式な後見人の手続きはしていません)。 その息子Aは母をなんとか誘導して、彼の子C(母の孫)に、母名義の資産(不動産など住宅、その他の金融資産)の名義を書き換えようとしています。」 これが可能か?という問いには、可能である、と伺いました。 今回の質問は、 1、それでは、将来母が亡くなった時に、孫Cへの贈与は、その父である息子Aの相続分に組み入れられるか否か? 2、また、息子Aのしたことは何か違法行為になりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう