• ベストアンサー

羽生名人の強さの秘訣

30代後半となって未だなお現役のまま勢いをとめない羽生名人の 強さの秘訣は何でしょうか? タイトルを全て独占してから、ほとんど半分のタイトル戦に出場しているところは他棋士を圧倒していますよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

   強者の条件 ~ 容赦しない、投げない、負けない ~   ── 森内俊之名人に羽生善治王座・王将が挑戦している第66期名人戦 7番勝負第3局は、8日午前9時から福岡市の「シーホークホテル福岡」 で行われ、9日午後9時39分、164手までで後手の羽生が勝ち、対 戦成績を2勝1敗とした。(20080509)   ── 控室は「もう羽生さんの勝ちはないね。いつ投げてもおかしくな いよ」と検討を打ち切ったが、勝負を捨てずに指し続け、ついに森内の 大ポカを誘い、歴史に残る大逆転勝利を飾った。(20080607) http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/153892/    羽生は、ここぞという一手で、指した駒をグリグリと押さえこむ。  聞き手も「例のグリグリが出ましたね」と解説者に催促するほどだ。  これを見た相手は、ついつい負けた気になるそうだ。    新聞の見出しも「羽生に勝った」より「羽生が負けた」ほうが売れる。  コンピューターは、すでにチェス名人を追放し、いよいよ将棋名人の 座を狙っている。みんなが羽生に意見をもとめた。    通算勝率7割を超える唯一人の棋士は、顔色も変えず、こう答えた。 「ルールの一部を改定すれば、過去の定跡はすべて役に立たなくなる。  たとえば“桂馬が横に動く”というような程度で十分でしょうね」  

weofjocs
質問者

お礼

ご参考意見ありがとうございました。桂馬が横に~というのはなるほど、と思います。コンピュータはあくまで機械ですからそういった情報処理が高度に発達すれば手数など数千でも読めるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.6

羽生名人の強さの秘訣は何か? 羽生名人は他のトップ棋士(森内、佐藤、渡辺、深浦など)に ないものを持ってます。 それは何か?不利な局面から、いつの間にか逆転する才能です。 トップ棋士相手に<必敗形>から何度も逆転してきた人は、 これまでに羽生名人しかいません。 そういうことが何故できるかというと、羽生名人が不思議な手を指すからです。 妙手というのは指されたら、これはいい手だとプロには分かるのですが、 羽生名人の指し手は、これは何だとプロでも意味が分からない事が多いのです。 そして、分からないのが一手だけならいいのですが、分からないのが一連の指し手(構想)であり、 いつの間にか逆転していたということも多いのです。

weofjocs
質問者

お礼

そうですね、私も同感です。羽生マジックというのは終盤と中盤の境目で起こるものと考えられます。私などはおそらくああいった芸当は 詰将棋などで徹底して将棋の手を読んだ結果そうなるものと思います。 ここでそっと内緒で申し上げますが、将棋の詰将棋で古来からあるものは大橋流など30手がざらで、羽生さんはそれらを全て解いているということを聞いた事があります。それも10代ですから他棋士がやっていないことを自ら悟り、実行したことに現在でもダントツトップ棋士と認められているのかと存じ上げております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 将棋は囲碁と違って、1手のポカで、いきなり大差になりますよね。 羽生さんの相手もポカをしますが、羽生さん自身もポカをやらかすことはあります。 有名なのは、木村さんと戦った2001年の竜王挑戦者決定三番勝負第一局でして、 一手詰めをうっかりして玉の逃げ方を間違え、頓死を食らっています。 今年の王座戦は、またもや相手は木村さんでしたが、 木村さんは97手目に▲3一角を打ち捨てれば勝ちでした。 感想戦で明らかになったのですが、両者とも、その手を見落としていたらしいです。 (皆さんご存じの通り、結果的には羽生さんが3-0で王座防衛。) 昨年の王位戦第七局は「名局賞」受賞局ですが、 深浦さんの▲7七桂(竜当たり)に対して羽生さんが△7六桂を打っていたら、羽生勝ちで防衛でした。 (両対局者とも、▲7七桂が詰めろだと勘違いしていた。) それから、 羽生さんは色々な戦法を指すことができるオールラウンドプレーヤーで、 相手は事前に作戦を練ることが難しいから強いのだとよく言われますが、 私は違うと思います。 たとえば、丸山さんは、横歩取り8五飛と角換わりだけで、名人戦を制していました。 大山十五世は、振り飛車がほとんどでした。 前置きが長くなりましたが、私が思うに、30代後半でも強い理由は、 1. 大局観、構想力が優れている。誰も読めないような手順を読む。 2. 相手に信用されている。羽生が指す手なのだから正しい手なのだ、と相手が思い込む。 3. 若かった頃より脳が衰えているのを自覚し、直感を重視している。 「あえて読まない」・・・NHK「プロフェッショナル」で本人談。 「直感の7割は正しい」・・・日テレ「世界一受けたい授業」で本人談。 著書「決断力」でも、たぶんそのようなことが書かれているのでしょう。 ちなみに、一昨年の将棋世界誌でのインタビューでは「大山先生は、とにかく読んでいない。読んでいないのに急所に手が行く。」と発言しています。 4. 有吉九段ら古豪が、老人になった今も勝負への情熱を持ち続けていることの影響を受けている・・・(というようなことをテレビで発言。) 5. 健康管理をしっかりしている。水泳をやっているらしい。 6. 闘志をあらわにすることがなく、冷静で淡々としている。 インタビューの受け答えやテレビ出演での話し方も、自然体。 これは、誤った判断をしないことと通ずると思われる。 以上、ご参考になりましたら。

weofjocs
質問者

お礼

ご参考意見ありがとうございました。そうですね、テレビにも出る棋士といったら羽生さんしか居ませんよね。あれだけの自然体で居られると言う事は底知れぬ努力と成果がその裏にあると私は考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.4

羽生名人の強さについてはいままでいろんな考察が将棋世界などで書かれています。ただ、ぼくは昔から羽生名人の将棋の強さについて、それとは別のあまり指摘されていな面があるのではないかと思っています。 ぼくは、将棋の技術的なレベルは佐藤康光、森内俊之、渡辺明等の間には根本的な差は無いと思っています。羽生名人の本当の強さは将棋の技術ではなく、相手を間違えさせる能力だと思うのです。これは大山一五世名人や中原一六世名人にも言えることです。昔、森九段が中原名人に挑戦した時に「中原なんか強くない、相手が間違えているだけだ」と放言したことがありました。森九段は将棋は自分が最善手を指しているだけではなく、相手を間違えさせないと勝てないゲームだということが分かっていなかったんじゃないかと思います。 最近の例では名人戦の第三局、竜王戦トーナメントの対深浦戦、対丸山戦など相手が羽生名人以外なら間違えないのではないかと思います。 それでは、「相手を間違えさせる能力」とはなんなのかと言われるとはっきり分かりませんが、大山一五世名人についてはセンスぐるぐるがよく知られています。知り合いのプロ棋士から実際に聞いたのですが、「大山名人と向かい合って座っているだけで疲れる、あんな人の前に一日座っているのはたいへんだ」と言っていました。なんらかの強いプレシャーを対局相手に与え続けることが出来たのではないかと思います。羽生名人もなんらかのプレッシャーを対戦相手に与え続けて、そのために対戦相手は本来の実力ではありえないような大ポカをやらかしてしまうのではないかと思います。

weofjocs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど確かに相手に間違えさせるというのはその通りと思います。実際トップ棋士になれば間違える事などないですし相手にどれだけプレッシャーと精神的な苦しみをもたらすか などでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

羽生さんの強さの秘密については現在「将棋世界」誌に連載で解説されていますね。 終盤に強いことはトッププロに共通していることですし、また得意戦法を持たず何でも指しこなすことでは谷川浩司さんなども挙げられます。 羽生さん独自の強さの秘密については、次のように解説されています。 1.終盤の大局観が他の棋士より踏み込んでいる。 他の棋士がこの変化で良しと思っているであろう局面にわざと誘導します。ところが羽生さんはその局面は大変であるという大局観に基づいてのものであり、良しと思って楽観的だった相手がこんなはずではなかったと自滅するのが、例の「羽生マジック」だそうです。 2.指し手が目標に向かって一直線でなく、に緩急を織り交ぜている。 球の速いピッチャーも速いだけでは打たれます。しかし速い球を持たないピッチャーでも、より遅い球を織り交ぜることで、早くもない球でも速く感じさせることができます。 勝負どころで意図的に遅い球を投げることは怖いことですが、将棋でも難しい局面において、一手パスとも思えるような手を平気に効果的に指せることが評価されています。 3チェスの感覚を取り入れている。(羽生さんはチェスも日本でトップクラスだそうです。) 将棋は多くの駒が前方に利く反面、横方向に離れて利く駒は飛車しかありません。このため将棋は必然として上下の戦いが多くなります。 一方チェスは、横方向に離れて利く駒が、ルーク、クイーン、ビショップとあり横方向の戦いが重視されます。この感覚で将棋を指しているため他の棋士には気が付きにくい筋を発見することが多いそうです。 他にもいろいろ書かれていましたが記憶に残っているのがこの3つです。

weofjocs
質問者

お礼

ご参考意見ありがとうございました。大変興味深く読ませていただきました。谷川先生にまたタイトルを取って欲しいと私は期待しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

本人も話しているように得意戦がないからと思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB

weofjocs
質問者

お礼

そうですね、でもそれだけでは他棋士でも通用するでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 羽生名人の弱くなった訳

    羽生名人がタイトル戦で負け、いままた、名人戦で2連敗。羽生名人が弱いのは不調なののでしょうか? それとも、藤木棋士がミレニアムの出現で勝てなくなったように、戦形の定跡が進んだためなど技術的な要因があるのでしょうか?横歩取り8五飛戦法はそれほど強くないとか・・・あるいは、心理的な要因のほうが大きく、羽生将棋への信用が落ちて来ていて、前みたいに羽生マジックで相手が間違えての終盤の逆転勝ちが減ってるのでしょうか?

  • 羽生4冠は強くなったのか、弱くなったのか。

    羽生4冠のファンです。 永世名人になり、棋聖を逆転で奪取し、4冠達成。 勝数、勝率、タイトル数などなど。 比肩しうる棋士はいない。 ダントツの最強棋士と思いたいが、最近他の棋士も結構タイトルを取っており、森内、佐藤は、最近では羽生と互角の力量を備えるようになった。 現在進行中の王位戦では、深浦王位が王手をかけている。 以前は、深浦は羽生の敵ではないかの印象を持っていたのだが、ここにきての戦績は羽生より勝っているのでは。 羽生4冠が弱くなったのか、それとも他の棋士が強くなって羽生と並ぶようになったのか。 羽生ファンとしては、羽生独走を期待したいので、ちょっと気がかりです。 質問というほどの質問ではないと思いますが、よければご回答をお願いします。

  • 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称

    こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける    例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける   例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける   例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける   例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り    6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 序列 佐藤康光>森内俊之

    よろしくお願いします。 現在、現役将棋棋士の序列は、 1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方) 2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方) 3.久保利明棋王・王将 4.広瀬章人王位 5.谷川浩司十七世名人(資格) 6.佐藤康光永世棋聖(資格) 7.森内俊之十八世名人(資格) 8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった) (以下、略) となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか? ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • 囲碁より将棋の方が人気が高いのでしょうか?

    将棋のタイトル挑戦権を2つも得て勢いに乗っている藤井7段がすごい注目されていて、それは当然のことだし注目するべきだと思うのですが、実際に名人のタイトルを獲得し、その後も王座・十段とタイトルを獲得し躍進し続ける囲碁棋士の芝野虎丸名人に注目があつまらないのはなぜでしょうか。 将棋>囲碁なのでしょうか。 藤井7段もタイトルをどちらか、あるいは両方獲得してもおかしくないですが、芝野名人はすでに3冠となっており、種目は違えども実績を残しているのは芝野名人です。 それなのに藤井7段より芝野名人に注目が集まらないのはなぜなのでしょうか?

  • 藤井くんの連勝は何だったのですか?

    藤井くんの29連勝記録。そのあとは勝ったり負けたりで、特にタイトル戦はすべて予選落ちです。タイトル戦で優勝するところまでは求めていませんが、せめて予選くらいは勝ちあがってほしいと思うのですが、それすらかなわず少し残念です。 たまたま負けが1回入ったというより、普通に負けるようになったという感じです。連勝中とその後では明らかに異なります。 あれって何なんでしょうか? 最初はプロとして認めてもらっていなかった・子どもだからとなめられていたのから勝てていたのでしょうか?何か原因があるのでしょうか? ・なぜ最初は29連勝もできたのでしょうか? ・そのあとはなぜ、勢いが止まってしまったのでしょうか? ・なぜタイトル戦に出場するところまで勝ち残れないのでしょうか? このあたりについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンピューター将棋が羽生名人を負かすのは?

    100年後には確実に羽生に勝ちますというのはだめです。 それらしい理由をつけて予想した未来を教えてください。 「最強の将棋プログラムを決める「第19回世界コンピュータ将棋選手権」が2009年5月3日(日)~5日(火)の日程で開催される(第19回世界コンピュータ将棋選手権 参加者募集のお知らせ) 前回の大会後のエキシビション対局では、優勝の「激指」と2位の「棚瀬将棋」がアマチュアトップ棋士に勝利するという快挙を成し遂げた。 」

  • 羽生名人王座王将

    森内新竜王の4タテでしたね。 羽生名人って、竜王戦通算で、勝ち負け数とんとんぐらいか、もしかしたら負け越しじゃないですか? そんな気がするんですが。 どなたか、その辺の統計に詳しい方いらっしゃたら、教えてください。

  • 将棋の羽生三冠と森内名人の勝負は

    将棋の羽生三冠と森内名人の第1局2局の結果差し手を是非 教えてください